2014年7月29日、お参りしました。御祭神は安倍晴明御霊神です。
由緒書より「安倍晴明公は孝元帝の皇子大彦命の御後胤で幼い頃から非常に賢明な方で多くの道に秀でておられました。 特に天文暦学の道を深く極め、神道を思いのままに操る霊術を身につけられておられたのです。 成人になられた後には天文陰陽博士として活躍し、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条、の六代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。 そして、村上帝に仕えられておられた時には進んで唐へ渡り、はるか城刑山にて伯道仙人の神伝を受け継がれます。 帰国して後、これを元に日本独特の陰陽道を確立しました。 朝廷の政治、日本人のさまざまな生活の規範を決められました。 今日、私達の日常生活の基準となる年中行事や、暦術、占法は皆この時に創られたのです。」
京都市上京区堀川通一条上ル806
map
鳥居、社紋の桔梗印が特徴

一條戻橋


境内が道で分断していました。再度鳥居

本殿


末社

安倍晴明像

厄除桃

御神木の楠

桔梗が咲いていました。


説明図



鳥居前の店舗

由緒書より「安倍晴明公は孝元帝の皇子大彦命の御後胤で幼い頃から非常に賢明な方で多くの道に秀でておられました。 特に天文暦学の道を深く極め、神道を思いのままに操る霊術を身につけられておられたのです。 成人になられた後には天文陰陽博士として活躍し、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条、の六代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。 そして、村上帝に仕えられておられた時には進んで唐へ渡り、はるか城刑山にて伯道仙人の神伝を受け継がれます。 帰国して後、これを元に日本独特の陰陽道を確立しました。 朝廷の政治、日本人のさまざまな生活の規範を決められました。 今日、私達の日常生活の基準となる年中行事や、暦術、占法は皆この時に創られたのです。」
京都市上京区堀川通一条上ル806
map
鳥居、社紋の桔梗印が特徴

一條戻橋


境内が道で分断していました。再度鳥居

本殿


末社

安倍晴明像

厄除桃

御神木の楠

桔梗が咲いていました。


説明図



鳥居前の店舗
