旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

広隆寺(山城最古の寺院)

2014-08-27 22:32:06 | 京都
2014年8月27日、お参りしました。
説明書より「推古天皇11年(603)に建立された山城最古の寺院であり、聖徳太子建立の日本七大寺の一つである。この寺の名称は、古くは蜂岡寺、秦公寺、太秦寺などと言われたが、今日では一般的に広隆寺と呼ばれている。広隆寺の成立に就いて、日本書紀によると秦河勝が聖徳太子から仏像を賜りそれを御本尊として建立したとあり、その御本尊が現存する弥勒菩薩であることが廣隆寺資財交替実録帳を見ると明らかである。秦氏族が大勢で日本に渡来したのは日本書紀によると第十五代応神天皇16年で、主は養蚕機織の業であり、その他に大陸や半島の先進文化を我が国に輸入することにも務め農耕、醸酒等、当時の地方産業発達に貢献していた。我が国に大陸文化を移し産業と文化の発達の源流・経済の中心ともなった太秦の、この広隆寺は、衆生済度の道の探究、仏法への絶対的な帰依、そして、"和を似って貴しと偽す"平和な世界をめざされた慈悲の権化である聖徳太子の、理想の実現に尽力した秦氏の功業を伝える最も重要な遺跡であり、信仰と芸術の美しい調和と民俗の貴い融和協調とを如実に語る日本文化の一大宝庫である。」
霊宝殿拝観料700円です。
京都市右京区太秦蜂岡町32
map
唐門



薬師堂

能楽堂

参道



講堂
「永万元年(1165)に再建された京洛最古の建物で、俗に赤堂という。」

太秦殿

上宮王院太子殿





手水舎



弁天社

旧霊宝殿



霊宝殿
国宝の弥勒菩薩半跏思惟像、十二神将十二軀、阿弥陀如来座像、不空覇索観音菩薩立像など展示しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長福寺

2014-08-27 21:30:56 | 京都
2014年8月27日、お参りしました。
山号を密乗山といい、現在は真言宗泉涌寺派に属します。
駒札より『長福寺は仁安4年(1169)、梅津氏によって創建された寺院で、後に天台宗から禅宗へ改められ、観応元年(1350)には勅願寺となって興隆した。文禄元年(1592)には諸山に列せられ、さらに江戸時代には御朱印寺として350石を受けていた。享保17年(1732)「大梅山長福寺全盛古大図」によると、伽藍は山門・仏殿・法堂・方丈などを整えて東西に28の塔頭を配し、さらにその東には堀と土塁で囲まれた門前集落がみえており、盛時の姿をうかがうことができる。現在は江戸期に属する建築遺構として、仏殿・方丈・鐘楼・表門が残る。境内地のほぼ中央に南面して建つ仏殿は上梁銘札より、中井家配下の棟梁のもとに元禄8年(1695)に完成したことが判明する。仏殿の後方に南面して建つ方丈は寛文8年(1668)の造営と伝え、様式的にもその頃の建築と考えられる。このほか鐘楼、一間薬医門の表門も様式等からそれぞれ17世紀に遡るものと考えられ、仏殿・方丈とともに近世中期における禅宗諸山の寺院景観を伝えている。』(京都市指定有形文化財)
京都市西京極中町26
map
門が閉ざされていて、拝観はできません。お参りしましたが、残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅宮大社(安産と酒造の社)

2014-08-27 21:28:46 | 京都
2014年8月27日、お参りしました。
説明書より『奈良時代の政治家であった橘諸兄の母・懸犬養橘三千代が、橘家の氏神として現在の綴喜郡井出町付近に創建したのが始まりといわれる。平安時代の始め、嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(檀林皇后)によって現在の地に移された。酒解神(大山祇神)、大若子神(瓊瓊杵尊)、小若子神(彦火火出見尊)、酒解子神(木花咲耶姫命)の四座を祭神とする。酒解神の御子・酒解子神は大若子神との一夜の契りで小若子神が生まれたことから、歓喜して、狭名田の稲を取って天甜酒を造り、これを飲んだという神話から、古くから安産と酒造の神として有名である。また、皇子に恵まれなかった檀林皇后が、本殿の横に鎮座する「またげ石」をまたいで子どもを授かったことから、この石をまたげば子宝に恵まれると伝えられ、その下の白砂は安産のお守りとされている。』
京都市右京区梅津フケノ川町30
map
鳥居



西梅津神明社



神門








拝殿



手水舎と酒樽

神苑入口

お百度参りの見切り石



本殿





稲荷社



若宮社

護王社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする