2014年8月7日、お参りしました。
山号は蓮台山、浄土宗の寺院、本尊は阿弥陀如来です。
現地説明書より「天文年間(1532~1554)、清玉上人の開創になり、当初は西ノ京蓮台野芝薬師西町(現在の今出川大宮東)に八町四方の境内と塔頭十一ケ寺を構えていた。また当時、正親町天皇は清玉上人に深く帰依し、東大寺大仏殿の勧進職命じるとともに、当寺を勅願所とされた。清玉上人は織田家と深い親交があり、天正10年(1582)6月2日の本能寺の変の折、本能寺等にかけつけ、織田信長、信忠父子の木像等が安置され、墓地には信長、信忠や本能寺の変、討死衆の墓、儒者皆川淇園、俳人蝶夢の墓等がある。天正15年(1587)蓮台野から現在地に移転した。」
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
map
山門

鐘楼

本堂

境内




織田信長公本廟

山号は蓮台山、浄土宗の寺院、本尊は阿弥陀如来です。
現地説明書より「天文年間(1532~1554)、清玉上人の開創になり、当初は西ノ京蓮台野芝薬師西町(現在の今出川大宮東)に八町四方の境内と塔頭十一ケ寺を構えていた。また当時、正親町天皇は清玉上人に深く帰依し、東大寺大仏殿の勧進職命じるとともに、当寺を勅願所とされた。清玉上人は織田家と深い親交があり、天正10年(1582)6月2日の本能寺の変の折、本能寺等にかけつけ、織田信長、信忠父子の木像等が安置され、墓地には信長、信忠や本能寺の変、討死衆の墓、儒者皆川淇園、俳人蝶夢の墓等がある。天正15年(1587)蓮台野から現在地に移転した。」
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
map
山門

鐘楼

本堂

境内




織田信長公本廟
