旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

四天王寺

2016-09-21 19:02:30 | 大阪
2016年9月20日、四天王寺にお参りしました。台風16号が近畿に接近するとのことで雨が結構降ってきました。カメラのレンズを拭きながらの撮影でした。
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
map
『「日本書紀」によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されたという。「和宗」の総本山として独立している。その伽藍配置は、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つです。』
境内図

南大門

中門(仁王門)
『飛鳥時代創建当初の様式を再現し昭和38年10月15日落慶した。文化9年(1812)再建の中門は昭和9年9月21日の室戸台風の為、倒壊、その後15年に五間三戸入母屋本瓦銅葺の重層の門が再建されるも、昭和20年3月14日戦災のため焼失、8回目の中門である。元来、中門は中心伽藍の南端に位置し、脇の間に伽藍の守護神である金剛力士(仁王像)を祀っていることから俗に仁王門と呼ばれ、ここが中心伽藍の正面である。向かって赤色の像は「阿像」那羅延金剛力士、左の青色の像は「吽像」蜜迹金剛力士と呼ばれる。この仁王像の重さは約1トン、身長は5.3メートル、顔の長さは70センチメートル、足の親指の幅だけでも13センチメートルの巨大な仏像で、我が国に現存する仁王像の中でも最大級である。昭和38年2月大仏師松久朋林・宗林の両大仏師が手がけ、同年12月に県献納された。』 









回廊





五重塔





金堂

西重門

阿弥陀堂

紙衣堂



清浄水井戸屋形





西大門(通称極楽門)

転法輪

見真堂

義経よろい掛けの松

北鐘堂

太鼓楼

六時礼讃堂(重要文化財)
「德川家康によって元和9年(1623)に造営されたもので、江戸初期寺院建築として重要なものである。桁行七間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺。」





石舞台(重要文化財)

御供所

楽舎

回廊

亀井不動尊



番匠堂

太子殿猫の門





蟇股に猫の彫刻、なんとなく笑っているようで愛らしい。



東重門

普賢菩薩

聖霊院・太子殿





太子殿と太子奥殿

















太子井戸屋形

南鐘堂

唐門









長持形石棺蓋(古墳時代)

石鳥居(鎌倉時代)

四天王寺の石槽(大阪府指定有形文化財)

本坊唐門







伊勢神宮遥拝石





東大門





本坊西通用門(重要文化財)
「江戸前期の元和9(1623)建立の四脚門、切妻造、本瓦葺。」

英霊堂

大黒堂





元三大師堂(重要文化財)
「江戸前期の元和9(1623)建立、桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺。」













地蔵堂



雨がかなり降ってきました。合羽に傘ですが、靴びしょ濡れ。お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王寺駅の旧黒田藩蔵屋敷長屋門、統国寺、堀越神社

2016-09-21 19:02:09 | 大阪
2016年9月20日、大阪地方裁判所で年金減額取り消し訴訟の第1回口頭弁論があり、その傍聴に出かけました。この裁判は年金をマクロ経済スライドということで将来にわたって約3割の給付削減をする前段の措置として行われた減額です。裁判の開廷の時刻まで時間がありましたので、JR環状線で天王寺駅で降りて周辺を散策しました。台風16号の近畿接近で風雨が強くなっています。
旧黒田藩蔵屋敷長屋門
場所は大阪市立美術館の南側にあります。
map
「現在中之島三井ビルの場所がおおむね福岡黒田藩の蔵屋敷で、これはその長屋門である。数少ない蔵屋敷遺構の一つで昭和8年三井ビル建設に際し、大阪市に寄贈された。」





公園の中を東に進み、公園に沿って北に進むと統国寺があります。
統国寺
大阪市天王寺区茶臼山町1-31
map
「山号を和気山といい、釈迦三尊を本尊とします。聖徳太子の創建、大坂夏の陣で真田幸村軍によって全山消滅し、後に黄檗宗の僧によって再興。昭和44年に在日本朝鮮仏教徒協会の傘下に入り現在にいたる。」





大雄殿(大阪市指定有形文化財)









庫裏









ベルリンの壁



堀越神社
大阪市天王寺区茶臼山町1-8
map
『時の摂政、聖徳太子が太子の叔父君の崇峻天皇を偲んで風光明媚な茶臼山の地に、四天王寺の建造と同時に当社を建立創建されました。明治の中期まで境内の南沿いに美しい堀があり、この堀を越えた参詣したので、堀越と名づけられました。また、古くから「一生に一度の願いを聞いてくださる」と、尊崇を集めている。』











白龍社

太上神仙鎮宅霊符尊神



拝殿

茶臼山稲荷神社



熊野第一王子之宮



黒龍社



ザクロ

かえる石

お疲れ様でした。この後、四天王寺にお参りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする