2022年11月14日、お参りしました。
「当社は、1292(正応5)年11月28日、西区平野町堅田に鎮座する堅田神社から勧請奉納した。本殿・拝殿に『宝暦十二年(1762)』、手洗石に『寛政九年(1797)十一月二日』、また狛犬に『文政五年(1822)五月吉日』の銘が刻まれている。もともと、西区平野町堅田にある堅田神社が、堅田地区、黒田地区、繁田地区の氏神であったが、昔は今と違って道路事情も悪く、それぞれの地区で奉祀することになったといわれている。古来より、7月15日の祗園祭には疫病除けの祭典を行い、疫病除けの守護神として崇敬が篤い。例祭は10月18日であったが、旧暦8月18日を明治の末に新暦10月8日に改められたと伝えられている。」
神戸市西区繁田558
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4d/203787ba990ab969f337741b7a866bbc.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/d96b13e9b892df317ecc88452f89ff7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/d6a967162881309d4e64bebb4a675cdb.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/dbb6264a842256b0dd2b1f7a2f113119.jpg)
「当社は、1292(正応5)年11月28日、西区平野町堅田に鎮座する堅田神社から勧請奉納した。本殿・拝殿に『宝暦十二年(1762)』、手洗石に『寛政九年(1797)十一月二日』、また狛犬に『文政五年(1822)五月吉日』の銘が刻まれている。もともと、西区平野町堅田にある堅田神社が、堅田地区、黒田地区、繁田地区の氏神であったが、昔は今と違って道路事情も悪く、それぞれの地区で奉祀することになったといわれている。古来より、7月15日の祗園祭には疫病除けの祭典を行い、疫病除けの守護神として崇敬が篤い。例祭は10月18日であったが、旧暦8月18日を明治の末に新暦10月8日に改められたと伝えられている。」
神戸市西区繁田558
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4d/203787ba990ab969f337741b7a866bbc.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/d96b13e9b892df317ecc88452f89ff7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/d6a967162881309d4e64bebb4a675cdb.jpg)
社殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9d/dbb6264a842256b0dd2b1f7a2f113119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/93e30d9f965c399543192a9bb0aebd55.jpg)