旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

城下町、篠山の町並みその2

2016-03-15 15:59:02 | 丹波
2016年3月13日、篠山の町並みを散策しました。その1からの続きです。
春日神社
「篠山春日神社は、貞観18年(876)奈良の春日神社の分霊を今の篠山城跡ほ勧請したもので、篠山城が築城されるに際し、この地へ移されたものです。境内には文久元年(1861)藩主によって寄進された能楽殿があり、当時箱根より西では最も立派なものといわれた舞台です。」











随神門









絵馬殿



























能舞台(重要文化財)





拝殿











本殿











西に進んで



誓願寺
「当寺は八上城主波多野秀治が天正年間(1573~92)の初め、覚山天誉を開山として高城山の麓に創建しました。」







本堂







庫裏







鐘楼



お徒士町の武家屋敷群
「御徒士町通り(西新町)は、城の西に位置し、間口平均8間、奥行25間という江戸時代の敷地割がよく残り、通りに沿って土塀と棟門が配され、2間ほど後退させて茅葺入母屋造の主屋を建てています。また主屋の裏側には土蔵や竹蔵が配され、武家屋敷のたたずまいを今に伝えています。」











マップ















外濠







城壁









篠山城大書院
「大規模な平屋建築で、昭和19年(1944)に焼失し半世紀ぶりに複元されました。一大名の書院としては破格とも言える規模で日本の代表的な建築物です。」













城内にあります青山神社



































お疲れ様でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城下町、篠山の町並みその1 | トップ | 有馬温泉 月光園游月山荘 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

丹波」カテゴリの最新記事