2022年10月24日、お参りしました。
説明書より「この神社は、平安時代創建と伝えられる延喜式内社で、村岡(旧称黒野村)の氏神社として崇敬を集め、七美の郷の総社志都美(上・下)神社を合祀して、伊津岐三柱大明神と仰がれて現在に至る。江戸時代に、歴代村岡藩主山名氏より、一藩の祈願所として、殊に厚い崇敬を受け、藩主の四時社参や、ゆかりの品々の奉納の例が多い。祭神は、天御中主命、天津彦火能邇邇芸命、木花咲耶姫命で、旧社格は県社です。」
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡723-2
map
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/b9b974ddb864a432da689f933079d388.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/e98eaf290304a7d3a6fee4fec6943a31.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/34529f3a0b4652b3d84f4cb19628ed83.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/9cab4d87ae06b8d84182c66f6ba584c1.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/6ca994692d44bcb8f6b6e8137afea5af.jpg)
金比羅宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/bbbeccec97ad7ad77c67f5bb2e322928.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/855c51c5784ca2534ffe6633333654fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/59ff19f10b87f466bbbb7d9390b63d41.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/97fce615bee042591d7df027072f3417.jpg)
二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/ee517caecd3ccf053f9adb92b34a53ad.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/b60f5ee95e361745cecb3ed3cf69f0cf.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/2c01ed0156f105be96f7b9193016ee3a.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/a07f64843a4b1566a8ff401e5232617b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/adc7946951f1d10fe204003a5d0138fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/509a0458add9696a5e38bb28b0a4357a.jpg)
本殿(兵庫県指定重要有形文化財)
「1765(明和2)年建立の規模の大きい三間社で、入母屋造の屋根を載せ、正面に千鳥破風と軒唐破風を付けています。組物は二重に尾垂木を付けた三手先で、軒は扇垂木として、禅宗様が濃厚な建物です。奥行三間の内、正面一間通りは吹き放ちとして、その後方の間口三間、奥行二間を建具と壁で閉じています。小規模社殿の多い兵庫県山間部にあって、規模が大きいだけでなく、流造風の軸部構成と、それとは無関係に一連の形式で造られた軒の構成の特異な取り合わせに、類例の少ない独特の社殿ということができます。また江戸時代後期の豊かな装飾を備えています。県北部の近世神社建築の変遷を知るだけでなく、県域を越えて近世後半の神社建築の変遷を知る上できわめて重要な建物です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/93e082f6de66a52d835028ed6623d9c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/48042d6f289209e8845100647dcc0f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/3af2ec893f054c434f52119e93ef319b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/f2d51114468992b7ea2152091d6ef2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/6f234181d85d7b7426fd88639ccaf43e.jpg)
神馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/e74b899bd594fc3aae02e387a47030fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/1ea90211b402934eb2d5b2482c976b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/9f27f012b257ba93e04fdbbf26e029d3.jpg)
西宮神社・愛宕神社・稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/c28eb6dbb72dd292f96ee0b28b328fa5.jpg)
皇大神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/4d79a81c2722cef67c9dab70d01aee88.jpg)
説明書より「この神社は、平安時代創建と伝えられる延喜式内社で、村岡(旧称黒野村)の氏神社として崇敬を集め、七美の郷の総社志都美(上・下)神社を合祀して、伊津岐三柱大明神と仰がれて現在に至る。江戸時代に、歴代村岡藩主山名氏より、一藩の祈願所として、殊に厚い崇敬を受け、藩主の四時社参や、ゆかりの品々の奉納の例が多い。祭神は、天御中主命、天津彦火能邇邇芸命、木花咲耶姫命で、旧社格は県社です。」
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡723-2
map
社標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/b9b974ddb864a432da689f933079d388.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/30/e98eaf290304a7d3a6fee4fec6943a31.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ca/34529f3a0b4652b3d84f4cb19628ed83.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/9cab4d87ae06b8d84182c66f6ba584c1.jpg)
コスモス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/6ca994692d44bcb8f6b6e8137afea5af.jpg)
金比羅宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/43/bbbeccec97ad7ad77c67f5bb2e322928.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/855c51c5784ca2534ffe6633333654fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/59ff19f10b87f466bbbb7d9390b63d41.jpg)
参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/97fce615bee042591d7df027072f3417.jpg)
二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/ee517caecd3ccf053f9adb92b34a53ad.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/58/b60f5ee95e361745cecb3ed3cf69f0cf.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/2c01ed0156f105be96f7b9193016ee3a.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/93/a07f64843a4b1566a8ff401e5232617b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/adc7946951f1d10fe204003a5d0138fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/509a0458add9696a5e38bb28b0a4357a.jpg)
本殿(兵庫県指定重要有形文化財)
「1765(明和2)年建立の規模の大きい三間社で、入母屋造の屋根を載せ、正面に千鳥破風と軒唐破風を付けています。組物は二重に尾垂木を付けた三手先で、軒は扇垂木として、禅宗様が濃厚な建物です。奥行三間の内、正面一間通りは吹き放ちとして、その後方の間口三間、奥行二間を建具と壁で閉じています。小規模社殿の多い兵庫県山間部にあって、規模が大きいだけでなく、流造風の軸部構成と、それとは無関係に一連の形式で造られた軒の構成の特異な取り合わせに、類例の少ない独特の社殿ということができます。また江戸時代後期の豊かな装飾を備えています。県北部の近世神社建築の変遷を知るだけでなく、県域を越えて近世後半の神社建築の変遷を知る上できわめて重要な建物です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d0/93e082f6de66a52d835028ed6623d9c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/48042d6f289209e8845100647dcc0f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/80/3af2ec893f054c434f52119e93ef319b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/10/f2d51114468992b7ea2152091d6ef2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/6f234181d85d7b7426fd88639ccaf43e.jpg)
神馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/aa/e74b899bd594fc3aae02e387a47030fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/1ea90211b402934eb2d5b2482c976b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/9f27f012b257ba93e04fdbbf26e029d3.jpg)
西宮神社・愛宕神社・稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/c28eb6dbb72dd292f96ee0b28b328fa5.jpg)
皇大神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/4d79a81c2722cef67c9dab70d01aee88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/d84156eab7cfb768366ba819eb3f041e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます