2014年6月3日、三木城二の丸公園の北側の階段を降りて上の丸交差点から戎神社までの湯の山街道を歩きました。
有馬の湯が栄えだしたころ、これに通じる道として整備され、特に羽柴秀吉が三木城攻めの頃(1578~1580年)から、その名は顕著になりました。有馬の湯を知った秀吉は、三木合戦の最中、兵卒のけが人に対して、この有馬の湯を汲んできて、安福田の野風呂で療養させたとも伝えられています。また、参謀の竹中半兵衛が病気療養のため、この湯の山街道を通ったとのことです。秀吉は三木合戦の折に兵糧などのために三木から湯の山までの道を整備し、さらに姫路に至る道も整備しました。
AからDに歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/7f1bce355c33f36f7c7771f0e7a93bbc.jpg)
湯の山街道の説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/c23da29f2b4e75d05921ab6bb46654d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/0ac49353ddbacd45306330a02a0bb5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/f122f01dcb017fba03eb93d119de3c68.jpg)
上の丸交差点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/9e0ce5e457517e5af3f6f1e50fb85577.jpg)
屋根裏の暑くなった空気を抜きのために、軒下に換気口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/8fc335e67bd8cc3743327032311296ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/74e255557a95fec592c03d287f97fb58.jpg)
舟板塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/f04b7ec841e7143c8b3a76b4c551fd1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/a7e9f90197c20d50493ff5beaf662431.jpg)
芝町太鼓屋台と屋台蔵の説明書
毎年10月第2土曜日、日曜日に行われる岩壺神社の秋の例大祭では町民が一体となって町内を練り歩きます。この芝町の太鼓屋台は、四神を配した提灯や優れた彫りの雲板がみごとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/05f68ebe91395217f565938f76e52e02.jpg)
志るしの杉玉
奈良県の三輪神社(酒造りの神様)の御神体である三輪山の杉を使って酒造りの御守りとしてつくられています。香り高い新酒ができた時に蔵元の玄関に飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/e700419665c4fed04514b6f93e34c1f7.jpg)
軒下に吊っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/0c182cddee40023acd0b43229e23a6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/0d599a44abba301c4ce9915fa571ebfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/a812bd5be0cea5f98db5e0686b6f0c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/08602c99a3c83231d6ca6958d9c5e8aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/7fac83b2fafc06402caf2c4379464ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/e1004677b554a38017e04f17bc7fbbdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/660eae97c56837d77d35ee6fa2f66c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/2b3b305ff03db5727338a005e3262ee2.jpg)
景観形成重要建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/99dcccffcc77e938b0123aae3a9fe900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/c09b58a24f65c3a300d86fd7bcac83fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/02f5c754d59717797fc9bc0296fd2d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/3efac889a194a73ba01f7bb5aac074b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/a78bff4a049aef425d3acf7571edc594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/39ab5557a552526656cfdef900b95ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/e0349e53171388db1456cf9daf53e33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d2/91fccd9989e3058252c2ffb26378ea0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/2ea577dfdb1203c3a6171f6af6d82ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/4323a9806667675bf4df90da0ab3de44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/a2869d4cc5bda3a07c3afbd8af6f1c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/df74cd37d5eb29fecf743ae8373c4069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/94/487622e991c26f2f641cf4e2271dcffb.jpg)
本町滑原遺跡の説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/1716e6b1431e81529b7a54016c58765e.jpg)
有馬の湯が栄えだしたころ、これに通じる道として整備され、特に羽柴秀吉が三木城攻めの頃(1578~1580年)から、その名は顕著になりました。有馬の湯を知った秀吉は、三木合戦の最中、兵卒のけが人に対して、この有馬の湯を汲んできて、安福田の野風呂で療養させたとも伝えられています。また、参謀の竹中半兵衛が病気療養のため、この湯の山街道を通ったとのことです。秀吉は三木合戦の折に兵糧などのために三木から湯の山までの道を整備し、さらに姫路に至る道も整備しました。
AからDに歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/7f1bce355c33f36f7c7771f0e7a93bbc.jpg)
湯の山街道の説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9a/c23da29f2b4e75d05921ab6bb46654d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/76/0ac49353ddbacd45306330a02a0bb5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/f122f01dcb017fba03eb93d119de3c68.jpg)
上の丸交差点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/9e0ce5e457517e5af3f6f1e50fb85577.jpg)
屋根裏の暑くなった空気を抜きのために、軒下に換気口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/8fc335e67bd8cc3743327032311296ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/74e255557a95fec592c03d287f97fb58.jpg)
舟板塀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/f04b7ec841e7143c8b3a76b4c551fd1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/a7e9f90197c20d50493ff5beaf662431.jpg)
芝町太鼓屋台と屋台蔵の説明書
毎年10月第2土曜日、日曜日に行われる岩壺神社の秋の例大祭では町民が一体となって町内を練り歩きます。この芝町の太鼓屋台は、四神を配した提灯や優れた彫りの雲板がみごとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/05f68ebe91395217f565938f76e52e02.jpg)
志るしの杉玉
奈良県の三輪神社(酒造りの神様)の御神体である三輪山の杉を使って酒造りの御守りとしてつくられています。香り高い新酒ができた時に蔵元の玄関に飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6b/e700419665c4fed04514b6f93e34c1f7.jpg)
軒下に吊っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/0c182cddee40023acd0b43229e23a6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/0d599a44abba301c4ce9915fa571ebfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/83/a812bd5be0cea5f98db5e0686b6f0c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/08602c99a3c83231d6ca6958d9c5e8aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/7fac83b2fafc06402caf2c4379464ad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/e1004677b554a38017e04f17bc7fbbdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/660eae97c56837d77d35ee6fa2f66c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dd/2b3b305ff03db5727338a005e3262ee2.jpg)
景観形成重要建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/99dcccffcc77e938b0123aae3a9fe900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/c09b58a24f65c3a300d86fd7bcac83fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/02f5c754d59717797fc9bc0296fd2d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/3efac889a194a73ba01f7bb5aac074b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/a78bff4a049aef425d3acf7571edc594.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3b/39ab5557a552526656cfdef900b95ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/e0349e53171388db1456cf9daf53e33b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d2/91fccd9989e3058252c2ffb26378ea0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9e/2ea577dfdb1203c3a6171f6af6d82ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/4323a9806667675bf4df90da0ab3de44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/a2869d4cc5bda3a07c3afbd8af6f1c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/df74cd37d5eb29fecf743ae8373c4069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/94/487622e991c26f2f641cf4e2271dcffb.jpg)
本町滑原遺跡の説明書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/89/1716e6b1431e81529b7a54016c58765e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます