2022年7月15日、お参りしました。
「金剛寺の開創は不詳であるが、1339年の<足利尊氏寄進状>が残り、尊氏が全国の各国に一基、利生塔を建立すべく寺領の寄進を記した文書で、当時の金剛寺は但馬国で大寺であったのであろう。」
兵庫県豊岡市金剛寺489
map
寺標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/24a23f334322d04d9ddd5256a7bded40.jpg)
宝篋印塔(兵庫県指定文化財)
「参道入口に安置されている、由緒がしのばれる。高さ2.28メートルの花崗岩製宝篋印塔で、造立年代は明らかではないが、様式より南北朝時代(1331~1392)と考えられる。基壇・基礎・塔身・笠・相輪からなるが、相輪頂部の宝珠は後補の可能性がある。塔身は四面に蓮座の付いた月輪をほり、中に金剛界四仏種子を刻んでいる。全体としてほぼ完全に当初の状況を残し、八尺塔という規模も数少ないもので、この地方の宝篋印塔の代表的作例と認められる。この宝篋印塔には"雷除け"の信仰が伝えられ、当地だけは落雷がないという。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/d3a2a6ee32841e77746b03a371110bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/d2e6a900b2ce4e1ea617e71c7bbdb0c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/39b8a681da24559f404c013c2b313a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/1c86f8f47d15bb50cf64b111a90d04ba.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/cd925efbc0685f31e98dfed1f928b1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/8bca4cfbf6816d64202c4007f7bc150e.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/f450e14d7a570721928a3ef71e498f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/1973956eff56cc1fde753b64ea4ad0be.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/b01499a881a017ebb7067bbdc3ecec52.jpg)
聖観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/fc867d6ee07eb23e56b4af62a2f72009.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/ef7de5816f8815ef11d1ce3c353beaf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/47e41e0c76a60359f03d0c8b665c814b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/44ff5721c49488fed52a9128bdf5f0ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/0501baeb5491c78e5b0d6b2335ddebed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/50b65265baa1800fd4dda4a459f79da3.jpg)
鎮守社
「金剛寺の開創は不詳であるが、1339年の<足利尊氏寄進状>が残り、尊氏が全国の各国に一基、利生塔を建立すべく寺領の寄進を記した文書で、当時の金剛寺は但馬国で大寺であったのであろう。」
兵庫県豊岡市金剛寺489
map
寺標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/72/24a23f334322d04d9ddd5256a7bded40.jpg)
宝篋印塔(兵庫県指定文化財)
「参道入口に安置されている、由緒がしのばれる。高さ2.28メートルの花崗岩製宝篋印塔で、造立年代は明らかではないが、様式より南北朝時代(1331~1392)と考えられる。基壇・基礎・塔身・笠・相輪からなるが、相輪頂部の宝珠は後補の可能性がある。塔身は四面に蓮座の付いた月輪をほり、中に金剛界四仏種子を刻んでいる。全体としてほぼ完全に当初の状況を残し、八尺塔という規模も数少ないもので、この地方の宝篋印塔の代表的作例と認められる。この宝篋印塔には"雷除け"の信仰が伝えられ、当地だけは落雷がないという。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/de/d3a2a6ee32841e77746b03a371110bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2a/d2e6a900b2ce4e1ea617e71c7bbdb0c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/39b8a681da24559f404c013c2b313a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/1c86f8f47d15bb50cf64b111a90d04ba.jpg)
六地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/cd925efbc0685f31e98dfed1f928b1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/8bca4cfbf6816d64202c4007f7bc150e.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/f450e14d7a570721928a3ef71e498f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/1973956eff56cc1fde753b64ea4ad0be.jpg)
庫裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/b01499a881a017ebb7067bbdc3ecec52.jpg)
聖観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/fc867d6ee07eb23e56b4af62a2f72009.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9e/ef7de5816f8815ef11d1ce3c353beaf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/47e41e0c76a60359f03d0c8b665c814b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/64/44ff5721c49488fed52a9128bdf5f0ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ed/0501baeb5491c78e5b0d6b2335ddebed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/50b65265baa1800fd4dda4a459f79da3.jpg)
鎮守社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/2dda3b2cca393a31f98de31d1c8400e0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます