旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

波太神社・鳥取神社

2020-10-13 23:51:00 | 大阪
2020年10月11日、お参りしました。
説明書より「鳥取氏の祖神である角凝命を桑畑に祭ったことから、『波太』の名がついたものと思われます。正確な創建の年代はわかりませんが、927年に完成した『延喜式』という当時の政治に関する規則を記した書物には、鳥取郷の総社として記載がみられることから、その当時には既に創建されていたようです。桑畑から現在の地に移されたのは、いつ頃なのかはわかっていませんが、貝掛の指出森神社を合祀し神々をひとつの神社に祭ることとしたため、本殿には波太宮(祭神は角凝命)と八幡宮(祭神は応神天皇)が祭られ、末社三神社には天湯河板擧命、神功皇后、武内宿祢が祭られています。1577年(天正5年)には織田信長の紀州雑賀攻めの時、本陣がおかれたという記述が『信長公記』にみられます。本殿の前にある石灯籠は1600年(慶長5年)の銘があり、豊臣家の重臣片桐且元が寄進したものと伝えられています。」
大阪府阪南市石田167
map
社標

灯籠

鳥居

狛犬



参道



太鼓橋

社務所

手水舎



神馬









ヒノキ

拝殿





狛犬



灯籠

本殿(重要文化財)
「江戸前期の1638年(寛永15年)建立、三間社流造、正面千鳥破風二カ所及び中央軒唐破風付、銅板葺。」





末社厳島神社



末社門神社

鳥取神社
「祭神は天忍穂耳命、紀州街道は山中の宿場に祀られていた往時は山越えする旅人達が健脚を祈願したことから今も『足軽さん』と親しみ信仰が厚い。当神社は、明治41年3月26日に合併し、鳥取中地区の村社八幡神社を合祀する。この地は元、波太神社の神主田島家の屋敷跡で当時田圃となっていたものを買い入れ、社殿・拝殿・幣殿・社務所等が造営された。当神社は、明治から大正初期にかけて推進された政府・地方官主導の神社合併政策で創立されることとなる。」



















鳥取戎社







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上善寺 | トップ | リヴァージュ・スパひきがわ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大阪」カテゴリの最新記事