2015年1月15日、お参りしました。あいにくの雨でした。3ヵ所共通割引拝観券(高台寺・高台寺掌美術館・圓徳院)大人900円です。
パンフレットより「臨済宗建仁寺派の寺院で、正しくは高台寿聖禅寺という。豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11(1606)年開創した寺です。寛永元(1624)年7月建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大な財政的援助を行ったので、寺観は壮麗をきわめたという。しかし、寛政元(1789)年以降、たびたびの火災にあった多くの堂宇を失い、現在残っているのは旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等で現在国の重要文化財に指定されている。」
参道(台所坂)
唐門
庫裏
庫裏の玄関前
高台寺大満宮
豊臣秀吉の夫人であった北政所ねねが、慶長11年(1606)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神 菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。
鐘楼
牛様
雲居庵
庭園
開山堂
高台寺第一世の住持、三江紹益禅師(1572-1650)を祀る塔所です。
方丈庭園と勅使門
観月台(重要文化財)
檜皮葺きの四本柱の建物で、三方に唐破風をつけた屋根の下から観月するための建物です。
臥龍廊
開山堂と霊屋を結ぶ階段で龍の背に似ている所からこのように名付けられた。
石碑
霊屋{おたまや}(重要文化財)
北政所(ねね)の墓所、秀吉と北政所をお祀りしている所であり、厨子内左右に秀吉と北政所の木像を安置しています。
傘亭への階段
石塔
時雨亭(重要文化財)と傘亭(重要文化財)
利休の意匠による茶席であり伏見から移建したものです。
竹林
鬼瓦
パンフレットより「臨済宗建仁寺派の寺院で、正しくは高台寿聖禅寺という。豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11(1606)年開創した寺です。寛永元(1624)年7月建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大な財政的援助を行ったので、寺観は壮麗をきわめたという。しかし、寛政元(1789)年以降、たびたびの火災にあった多くの堂宇を失い、現在残っているのは旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等で現在国の重要文化財に指定されている。」
参道(台所坂)
唐門
庫裏
庫裏の玄関前
高台寺大満宮
豊臣秀吉の夫人であった北政所ねねが、慶長11年(1606)に高台寺を創建した際、日頃崇拝していた綱敷天満宮の祭神 菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社としたものです。
鐘楼
牛様
雲居庵
庭園
開山堂
高台寺第一世の住持、三江紹益禅師(1572-1650)を祀る塔所です。
方丈庭園と勅使門
観月台(重要文化財)
檜皮葺きの四本柱の建物で、三方に唐破風をつけた屋根の下から観月するための建物です。
臥龍廊
開山堂と霊屋を結ぶ階段で龍の背に似ている所からこのように名付けられた。
石碑
霊屋{おたまや}(重要文化財)
北政所(ねね)の墓所、秀吉と北政所をお祀りしている所であり、厨子内左右に秀吉と北政所の木像を安置しています。
傘亭への階段
石塔
時雨亭(重要文化財)と傘亭(重要文化財)
利休の意匠による茶席であり伏見から移建したものです。
竹林
鬼瓦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます