旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

大分・別府鉄輪温泉の町並み、海地獄

2016-09-15 15:19:35 | 大分
2016年9月7日、九州旅行3泊4日の最終日に別府鉄輪温泉のおにやまホテルに宿泊し、町並みを散策しました。
散策マップ



ホテルを出て少し散策します。







白池地獄



別府観光マップ



郭沫若先生の詩碑について





八仙人彫刻像



かまど地獄
「昔、氏神竃門八幡宮の大祭に地獄の噴気で御供飯を炊いた習わしがあったところから名づけられました。猛烈な噴気と共に高熱温泉を出しています。泉温90度。」





鬼山地獄
『鬼山という地名に由来します。別名「ワニ地獄」の名で親しまれています。大正12年に日本で初めて温泉熱を利用したワニの飼育を始め、約70頭のワニを飼育しています。泉温99.1度。』







白池地獄
「噴出時は無色透明の熱湯ですが池に落ち、温度と圧力の低下により自然に青白色を呈してきます。園内では温泉熱を利用して、各種の大型熱帯魚を飼育しています。泉温95度。含むホウ酸食塩泉。」



マップ















山地獄

おにやまホテルを中心として周囲に5つの地獄がありました。全てゲートで1箇所400円の入館料がいります。亀山駅近くに血の池地獄と龍巻地獄があります。7箇所の地獄めぐりの共通券が2000円です。
『"地獄"の名称由来は、ここ鉄輪・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことが「豊後風土記」に記せられ、近寄ることもできない、忌み嫌われた土地であったといわれています。そんなところから、人々より、「地獄」と称せられるようになりました。今でも鉄輪では、温泉噴出口を「地獄」とよんでいます。』
今回は時間の制約もあり海地獄だけ行きました。
海地獄
『神秘的な涼しげなコバルトブルーの池・・・じっと見ていると海のようですが、実は98度もあるのです。今から1200年前に鶴見岳の爆発によってできました。豊後風土記にいうところの「玖倍理の湯」にあたります。』



蓮の池





















海地獄







白龍稲荷神社



















少し上から見たところ

噴気だらけです。





記念碑



売店



温室



































赤池

























お疲れ様でした。この後、大分の寺院と神社、中津、福岡の小倉を観光し新門司に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡、朝倉市秋月(重伝地区)

2016-09-14 21:19:24 | 福岡
2016年9月7日に行きました。太宰府の後に寄りました。
「秋月は、江戸時代初期、福岡藩の支藩として成立した秋月藩黒田氏の城下町で、甘木市街地北方約7キロメートルの小盆地に所在します。街路や屋敷地割がよく旧態を留め、武家屋敷や町家、社家等の伝統的建造物も残り、周囲の豊かな自然と相俟って特色ある歴史的景観を伝えています。」駐車場が有料です。
map
案内図

種痘の父・緒方春朔顕彰の碑











杉の馬場

秋月郷土館























瓦坂























長屋門(福岡県指定有形文化財)















黒門(福岡県指定有形文化財)

秋月城本門(黒門)の説明

垂裕神社























緒方春朔の説明書










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府天満宮

2016-09-14 20:48:34 | 福岡
2016年9月7日、お参りしました。4日の夜に阪九フェリーに乗船し、5日朝に新門司港下船。当初は最初にお参りする予定でしたが、台風12号が丁度北九州に上陸して通過したため、コースを変更し大分を先に観光しました。長崎観光の後、長崎の稲佐山観光ホテルに宿泊し、佐賀城ほか佐賀市内観光の後に立ち寄りました。中学校の修学旅行生で一杯でした。
福岡県太宰府市宰府4-7-1
map
パンフレットより「太宰府天満宮は、太宰府に左遷され、延喜3年(903)この地で亡くなられた菅原道真公をお祀りしています。幼いころから文才に秀た道真公は18歳で進士、33歳で文章博士となり、55歳で右大臣に就任しました。有力氏以外の右大臣は吉備真備以来のことで、異例の昇進は藤原氏の強い反発を招き、延喜元年(901)、藤原時平のざん言により失脚、大宰権帥として都を追われました。道真公が配所の榎社で薨去されたのは2年後の59歳の時で、門弟の味酒安行が延喜5年(905)に墓所に祠を建てたのが天満宮の始まりです。その頃、都では天変地異を道真公のたたりとして畏れた人々が、道真公を御霊として神格化するようになりました。延喜19年(919)には勅命により社殿が完成し、道真公の御神徳を追慕する庶民の間に天神信仰が広まり、太宰府は門前町として発展してきました。道真公の御墓所でもある現在の本殿は、天正19年(1591)小早川隆景公によって建立された五間社流造です。国の重要文化財に指定されています。」
参道の土産物店

太宰府駅

















梅ケ枝餅











大鳥居まで店が並びます。







































延壽王院三門
「天保5年(1854)に上棟された、切妻造、本瓦葺です。」



御神牛
「道真公が丑年生まれであることや、亡骸を乗せた牛車が止まった場所が現在の本殿であることなど、天神さまと関わりの深い牛を「神牛」として称得ています。」



境内図

太鼓橋
「鳥居をくぐり、参道と本堂の間に神苑が広がり、池にかかる三つの橋が太鼓橋・平橋・太鼓橋で、手前から過去・現在・未来を渡る橋と言われています。」









今王社
「昔は参道にあった天満宮の末社で、藩主の代参者達が、参詣の途中で汚れに遭うと、ここに幣物を捧げて帰るのが通例だったといわれています。」



志賀社(重要文化財)
「太鼓橋の傍にある天満宮の末社で、長禄2年(1458)の再建と伝えられています。小さいながらも質感のある神殿は一間社入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、唐破風造、檜皮葺で、祭神は海神(綿津見三柱神)です。」









絵馬堂

楓社

蘇峰詩碑



麒麟及び鷺像



手水舎

楼門
「本殿側と太鼓橋側とで形態の異なる珍しい楼門。回廊とともに何度か焼失し、現在の門は大正3年に再建されたものです。」

狛犬

























可愛いですね。











本殿(重要文化財)
「天正5年(1591)に竣工した、五間社流造、正面向拝一間、軒唐破風付、左右側面各一間車寄、檜皮葺です。



































福部社

老松社



御子社







厄晴れひょうたん掛所





筆塚

夫婦樟
「日本の樟が、夫婦のように寄り添う姿から名づけられました。」





尊意社

野見稲荷社



相輪塔
「仏教の塔の新しい形式で仏教大師によって伝えられ、心柱が通り下から露盤、覆鉢、請花、九輪、水煙、竜舎、宝珠の各部から成る。享和2年(1802)に建立し弘化4年(1847)に再建、1075年大祭記念として東神苑より此の地に移転されました。我が国に8基あり、九州に現存するのはこの一基のみという貴重なものです。」





中島神社







時打堂







お疲れ様でた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀市、徴古館・松原神社・佐嘉神社・宗龍寺ほか

2016-09-13 21:30:21 | 佐賀
2016年9月7日、九州旅行3日目、佐賀城の後、時計周りに市内散策です。

徴古館(登録有形文化財)
「佐賀藩主・候爵鍋島家ゆかりの博物館として昭和2年開館。当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りで、簡素ながら本格的な洋風意匠が特徴です。」
佐賀県佐賀市松原2丁目5-22















松原神社
「松原神社は、8代藩主鍋島治茂により藩祖鍋島直茂を祀るために創建された。隣接の佐嘉神社は10代藩主鍋島直正を祭神として創建され、のち11代直大も合祀。楠が繁り、鳥が憩う清冽な松原川の流れはニつの御社と一体的な空間を作り出す。」















佐嘉神社









松根社純忠の碑

松根社













有田焼の燈籠















松原神社







































荒神さん











恵比須社

















稲荷神社







河童社

















白磁の鳥居













オシャレなトイレです。



























ガス灯







宗龍寺
「曹洞宗の禅寺で、佐賀藩祖鍋島直茂公が佐賀城、城内の鬼門に建立し、城の守護神として崇拝した由緒ある名刹である。」



















さがレトロ館
「明治20年、佐賀県最初の県警本部として建てられたオシャレな建物でアーチ型の窓と高い天井は当時のままです。」











お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀市、佐賀城

2016-09-13 21:22:42 | 佐賀
2016年9月7日、九州旅行の3日目です。5日は大分日田市の豆田町並み、福岡のうきは市の吉井町並み、佐賀の鹿島市の肥前浜宿と祐徳稲荷神社、島原城、雲仙温泉宿泊、6日は1日長崎市内観光で稲佐山観光ホテルに宿泊し、佐賀市内観光です。
佐賀城の無料駐車場に車を止めて、少し歩きます。
佐賀市城内2-18-1
map
佐賀城
「佐賀城本丸歴史館は、天保期の佐賀城本丸御殿の遺構を保護しながら福元した施設で、木造建造物としては全国最大級の規模を誇ります。」
鯱の門(重要文化財)
「天保9年(1838)当時の姿をのこす。佐賀の乱(佐賀戦争)の銃弾跡も刻まれている。」









説明書





本丸歴史館、入館無料ですが、寄附を募っています。























































































































































北濠


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎・稲佐山観光ホテル

2016-09-13 00:24:01 | 温泉、旅館、ホテル
2016年9月6日泊まりました。4日夜阪九フエリーに乗船し、5日朝新門司港着で、大分県の日田市、福岡県のうきは市、佐賀県の鹿島市、長崎の島場にと観光し、雲仙温泉宿泊。6日は1日長崎市内観光をし当ホテルへ。
部屋タイプは、【曙館】 和洋室 オーシャンビュー(wayou32)、Wi-Fi接続無料!ベッドが2つと6畳間のオーシャンビュー和洋室。稲佐山中腹からの景色をお楽しみください。宿泊プランは、【九州ふっこう割】【涼旬いろどり会席】長崎の味覚を会席で楽しむ1泊2食付プラン【駐車場無料】です。お風呂は夜景を楽しめる大浴場露天風呂と本館1階の風呂があります。
長崎市内観光の後、夜景を楽しむためにこちらのホテルにしました。
長崎県 長崎市曙町40-23
map
外観

館内案内図

室内





おもてなし

景色



廊下







ロビー







売店





屋上からの景色です。稲佐山ロープウェイ











夕食です。もちろん生ビールを飲みながらの食事です。

先付、前菜

きのこと栗の炊き込み釜飯



吸物

造り、鯛・寒八・烏賊

甘鯛若若狭焼き、焼き栗、むかご串

蓋物、蓮根豆腐の海老餡かけ

和牛ステーキ、焼野菜

鯛きのこ包み揚げ、季節の野菜天ぷら

味噌汁と旬の魚の茶碗蒸し

デザート

食事を堪能し、再度、屋上に上がり夜景を見ます。























朝食です。バイキング形式でした。

ご馳走様でした。食後のコーヒーを飲んで、7日の観光で佐賀から別府に行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市内観光その5、興福寺

2016-09-13 00:23:35 | 長崎
2016年9月6日、長崎市内観光です。正覚寺下駅より公会堂前まで電車で移動です。





興福寺
「国内最初の黄檗禅宗の唐寺でその由来は古く、中国・明の商人が長崎と行き来を始めた頃に渡来した中国人が、1620年ごろ航海安全を祈願してこの地に小庵を造ったことに始まります。この時代は、幕府のキリスト教禁令が厳しく、長崎居住の中国人もキリシタンの疑いがかかったため、仏教徒であることを証明するためにも、崇福寺、福済寺、聖福寺など、つぎつぎと唐寺が建てられたといわれています。日本最古の石橋の眼鏡橋を架設した第ニ代黙子如定、南画の祖と称される第三代の逸然、さらには明の高僧隠元隆琦禅師が住職として興福寺に滞在されたころは、大きな堂宇が建ち並び、全国から僧や善男善女が参集して禅の一大センターとなりました。」
山門(長崎県指定文化財)
『三間三戸八脚の入母屋造単層屋根、総朱丹塗りの豪壮雄大な門、上部の扁額「初登宝地」は隠元禅師の御書。』

















大雄宝殿(重要文化財)
「本堂になります。寛永9年(1632)第ニ代黙子如定禅師が建立。元禄2年再建。さらに明治16年再建し現在に至る。中国工匠による純粋の中国建築で、氷裂式組子の丸窓、アーチ型の黄檗天井など珍しい。桁行三間、梁間四間、一重もこし付、切妻造、本瓦葺。」











鐘鼓楼(長崎県有形文化財)
「寛文3年(1663)の市中大火のあとの元禄4年(1692)再建。2階建て上階は梵鐘を吊り太鼓を置き階下は禅堂とした。」







中島聖堂遺構大学門(長崎県有形文化財)
「儒者向井元升の流れをくむ聖堂。学舎の門で正徳元年(1711)に竣成。昭和34年保存のため興福寺に移築。」















三江会所門(長崎県有形文化財)
「江南・浙江・江西三省出身者が明治初期に設立した集会所。原爆で大破し門だけ遺存。豚よけの高い敷居が中国風。」









唐人さんの寝棺











媽祖堂(長崎県有形文化財)
『寛文10年(1670)の扁額「海天司福主」がある最古の建物。唐船に祀る守護神の媽祖小像を在泊中、安置した。』





旧唐人屋敷門(重要文化財)
「元禄2年(1689)に完成した広大な唐人屋敷に遺存した門を保存のため移築したねの。」





魚板









一覧橋と光永寺の説明書



中島川の鷺





お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市内観光その4、崇福寺

2016-09-13 00:23:04 | 長崎
2016年9月6日、長崎市内観光です。
石橋駅に戻ります。

電車に乗ります。蛍茶屋行きです。西浜町駅で正覚寺下駅に行きます。



崇福寺
「寛永6年(1629)長崎に在留していた福州人たちは、故郷の福州の僧超然を迎えて、寺を造りました。これが崇福寺の始まりです。建築の特徴は、明の末期から清の初期(17世紀)の南支建築様式をそのまま輸入したものでわが国では他に類例がありません。享保年間(18世紀初)唐僧の渡来が絶えましたが、それまで渡来して来た唐僧には書画に秀れた人が多く、寺にかけられている扁額や柱聯は、これら唐僧の墨跡です。」
三門(重要文化財)
「俗に竜宮門といわれています。嘉永2年(1849)棟梁大串五郎平が、中国人の指導を受けて造りました。桁行三間、梁間二間、二重門、入母屋造、本瓦葺、左右脇門付です。」





















第一峰門(国宝)
『唐門、赤門、海天門などともいいます。正保元年(1644)創建、元禄9年(1696)改築、寧波で切組み唐船で輸入して組立てた。軒下の複雑な斗栱と、即非禅師の扁額「第一峰」で有名です。四脚門、入母屋造、本瓦葺。』









大雄宝殿(国宝)
「本堂です。本尊は釈迦如来。正保3年(1646)創建、桁行五間、梁間四間、二重、入母屋造、本瓦葺。」









媽祖堂門(重要文化財)
「文政10年(1827)再建、媽祖堂に対する門と仏殿と方丈を連絡する廊下を兼ねている。菩薩門とも呼ばれ、三間三戸の三棟造の八脚門形式になる。前面は黄檗系の建物によくみられる輪垂木の化粧屋根裏とし、意匠的にもみるべきものがある。」



大釜(長崎市指定文化財)
「天保年間の飢饉のとき、住持千獃禅師が、書籍什物を売って施粥をしました。そのとき鍛冶屋町の鋳物師に注文して造ったものです。4石2斗を炊くと伝えています。」



鐘鼓楼(重要文化財)
「享保13年(1728)の再建。楼上に正保4年(1647)開創時の檀越たちの名を連ねた梵鐘がかかっています。」





媽祖堂(長崎県指定史跡)
「往時唐船主たちが海上安穏を祈願して海の神様媽祖を祀ったものです。」



方丈

開山堂



祠堂

魚板


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市内観光その3、大浦教会・大浦天主堂・旧香港上海銀行長崎支店・東山手十三番館

2016-09-13 00:21:22 | 長崎
2016年9月6日、九州旅行の2日目、長崎市内観光です。グラバー園の後、グラバー通りを下りての観光です。
大浦教会













大浦天主堂(国宝)
「幕末の開国にともなって造成された長崎居留地の中に、在留外国人のために建設した中世ヨーロッパ調の国内現存最古の教会堂です。聖堂内を飾るカテンドグラスには、約100年前のものもああります。」
拝観料600円













長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館(重要文化財)
「香港上海銀行は、明治25年長崎に支店を開設した。現在の社屋は下田菊太郎の設計によって明治三十七年に完成した。この支店は昭和六年に閉鎖された後、警察関係の庁舎として用いられ、その後、長崎市立歴史民俗資料館になった。建物は煉瓦造、三階建であるが、前面は石造とし、正面に特に意をもちい、一階部分をアーケードとして出入口を設け、2、3階部分を通してコリント式の円柱を建てた大オーダーとし、上に切妻破風をあげ、正面のデザインをこらしている。旧香港上海銀行長崎支店は、銀行建築として、重厚で端正な意匠になっており、長崎の海岸通りに建つ規模が大きい建物として欠かせない存在である。」











長崎市べっ甲工芸館(重要文化財)
「歴史と伝統に培われたべっ甲細工の技術と技能を保存するため、社団法人日本べっ甲教会から寄贈を受けた貴重な作品のうち約300点を展示、ビデオの上映や税関に関する資料等も展示している。」







蛍茶屋行き電車



領事館の小径

旧長崎英国領事館(重要文化財)
「安政5年日英修好通商条約が締結された後、長崎は開港場として自由貿易が開始され、英国領事館が開かれて外交事務が始められた。現在の領事館は、在上海英国政府建築課ウィリアム・コーワンの設計によって、明治40年に建設された。第二次世界大戦中にこの領事館は閉鎖され、昭和30年に長崎市が買収、現在は児童科学館として活用している。」本館は工事中でした。



オランダ坂に行きます。







湊会所跡





オランダ坂の説明書
『開国後も長崎の人々は東洋人以外を「オランダさん」と呼んでいた為、当時「オランダさんが通る坂」という意味で居留地にある坂はすべてオランダ坂と呼んでいたと考えられている。現在は主に活水学院下の坂、活水坂、誠孝院前の坂がオランダ坂と呼ばれている。』



東山手十三番館
「東山手オランダ坂の西側に占める敷地の南寄りに建つ。桁行14m梁間9.9m、寄棟造桟瓦葺の2階建で、南に寄棟造2階建の付属屋を突き出し、北に庇を設ける。外観は下見板張で、港側の西面にはベランダを設ける。港町長崎の主要な景観要素の一つである。」
喫茶室として休憩ができるようになっていました。暑いのでジュースと長崎カステラをいただきました。



























東山手洋風住宅群(長崎市指定有形文化財)
「この7棟の洋館群は、明治20年代後半に社宅または賃貸住宅としてまとめて建設されました。このように用途の住宅遺構が群として残存することは全国的に類がなくまた、東山手の景観上特異な存在であり貴重である。」

















孔子廟中国歴代博物館











日本キリスト教団長崎教会(登録重要建造物)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎市内観光その2、グラバー園

2016-09-13 00:20:27 | 長崎
2016年9月6日、九州観光の2日目です。長崎市内で平和公園、中華街で昼食の後、築町駅から電車で移動です。
石橋駅からグラバー園に行きます。大浦天主堂下駅からも行けますが、登り坂となるので石橋駅から下っていきます。
旧居留地マップ

大浦川沿いのまち並み説明書

グラバースカイロードに行きます。こちらはエレベーターがありますので大変便利です。

もちろん無料です。地域にすまれている方が利用もしています。





景色です。











グラバー園マップ、第2ゲートから入場します。





旧三菱第2ドックハウス
「ドックハウスは修理のために船が造船所に入っている間、乗組員たちが宿泊した施設のことです。明治29年に造られた典型的な西洋風建築で、上下のベランダを8本の柱が支えています。ベランダからは長崎のすばらしい景色が眺められます。」

















































旧長崎高商表門衛所
「明治から昭和初期にかけて日本の経済分野の高等教育を担った官立高等商業学校(長崎高商)創立時の表門衛所を移築復元したものです。モダンな装飾の中に障子の間があり和洋折衷の造りになっています。」





旧ウォーカー住宅
「イギリス人実業家、ロバート・ネール・ウォーカーの次男が暮らしていたこの家は、明治中期、大浦天主堂のすぐ隣に建てられていました。屋根から突き出した日本風の庇など、細部に日本趣味が反映されています。」





旧長崎地方裁判所長官舎
「明治16年、長崎市の上町に建てられた長崎地方裁判所長の官舎。居留地の外側に建てられた洋風の官庁建築として長崎で唯一残る貴重な建物です。内部は日本人の設計によるもので、板張りの洋間と畳敷きの居間があります。」



水道創設当時の共用栓

旧自由亭
「江戸時代の終わりごろ、日本人シェフによる初めての西洋料理店として伊良林の神社前にオープン。創立者の草野丈吉は出島のオランダ人のもとで修業し、大いに料理の腕を上げたといわれています。」









三浦環の像

旧リンガー住宅(重要文化財)
「明治初期に建てられた三方をベランダで囲まれたバンガロー風の建物。ベランダの床石には、ウラジオストクから運んだ御影石、ベランダの屋根を支える角柱には天草の石を使用。木と石が調和した珍しい木骨石造です。」







旧オルト住宅(重要文化財)
「長崎の残る石造りの洋風建築の中で最も大きいものが旧オルト住宅です。大浦天主堂、旧グラバー住宅を手掛けた小山秀によって施行。港に向かって突き出た切妻屋根のポーチ、廣井ベランダを支える天草石の列柱が見事に華麗な建物です。」













旧スチイル記念学校
「明治20年、東山手の丘に建てられたミッション系の学校。居留地時代には作られた典型的な木造洋風建築です。3階は鐘楼になっており、平屋建ての建物の多いグラバー園の中でも一際高い建物です。」











旧グラバー住宅(世界遺産・重要文化財)
「幕末期、1863年に建てられた、現存する日本最古の木造洋風建築。正面玄関を設けないクローバー形の建築は、南国のバンガローをイメージさせます。2015年7月8日明治日本の産業革命遺産の1つとして世界遺産登録されました。」

























































トーマス・ブレーク・グラバーの像









園を出ます。

土産物店




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする