庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

宮沢賢治とバラ グルス・アン・テプリッツ

2006年10月17日 | ガーデニング
良く晴れた暖かい日でした。でも結構風がありましたね。
気温は24度位まで上がったのではないでしょうか。あしたは16度までしか上がらないとか・・・。

今日、町の商店街に住む親しい友人が、毎日落ちる向かいのお宅の落ち葉を掃き集めてためておいたから、とわざわざ届けてくれました。大きな袋に3つ。ありがとね・・・腐葉土作りに使わせていただきます。庭のこと気にしてくれてとてもありがたいです。近所の落ち葉をさりげなく片付けてくれる彼女の姿勢見習わないと。

今日の画像はチャイナローズのグルス・アン・テプリッツです。和名が付いていて「日光」と言います。古いバラで香りが良く、四季咲き性があるものというので選んだバラでした。1年前に買いましたがこのバラを図鑑などで調べると必ずといっていいほど<宮沢賢治が愛したバラ>という添え書きが付いています。
私は宮沢賢治の童話や詩などにも興味があります。住んでいるところから花巻の宮沢賢治記念館がわりと近いこともあり、子供たちが小学生の頃は何度か行ったことがあります。よくあの、雨ニモ負ケズ、・・・の詩を競って暗誦したものでした。
童話や詩にも色々な植物が登場するので少しずつ調べたいと思っていたところでした。賢治はどの花壇でグルス・アン・テプリッツを咲かせていたのかはっきり書かれた資料はなかなか見つかりません。Mr.ローズ 鈴木省三さんが子供の頃に自宅に植えてあって強烈な印象として記憶されたバラ、40年後に宮沢賢治ゆかりのバラとして花巻から送られてきたのが子供時代に自宅にあったグルス・アン・テプリッツであったことなどは野村和子さん監修の「Mr.ローズ 鈴木省三 僕のバラが咲いている」に書かれています。またこの本には賢治が親しくしている医者にこのバラを贈り、院長宅で咲いていたと記されています。今年の春にまた宮沢賢治記念館に出かけましたが展示されている「MEMО FLОRA ノート」の一部分などには具体的なバラの名前は書かれていません・・・。花巻温泉バラ園でも花壇には見つかりませんでした。
それにしてもこのバラの香りは素敵です。早朝から午前中はとても香ります。陽射しが強くなると香りの成分が揮発して飛んでしまうのでしょうね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカネットは食べられる

2006年10月16日 | ガーデニング
朝のうちはかなり風が強かったので昨日植えたバラが心配でした。でもそのうちに風は止んで、陽射しが強かったですね。秋晴れの日が続いています。
朝の見回りでイングリッシュローズのセントセシリアがふんわりと開きかけてとても良い香りを漂わせています。イングリッシュローズでは初めて買ったバラです。順調に育っていたのにテッポウ虫にやられて枯らしてしまいました。
今咲いているのは3年前に友達が10センチくらいの挿し木苗を持って来てくれたもので1メートル位になっています。ほんとにこのバラは良い香り。

画像はハーブのアルカネットです。春からずっと咲き続けています。この青い花だけスッと抜いてエディブルフラワーとして食べることができます。
5ミリくらいの小さい花をケーキやヨーグルト、アイスクリームにトッピングしたり、グリーンサラダに散らしたり。香りはほとんどないのですが見た人はかわいいと喜んでくれます。この根はアルコールに浸けると染料になるそうで、その昔、古代エジプトではアイシャドウや口紅、マニキュアなどに使われていたそうです。
10数年前に友達から借りた本がありました。モデルさんのメイクアップの仕事をしている人?が書いたハーブの楽しみ方の本で、アルカネットでつくる口紅はいちご色でドイツのモデルさんたちに人気がある、というところが気に入っていつか作ってみようと作り方をコピーして大事にとっておきました。今ではハーブを使った化粧品の作り方の本がたくさん出ていますがなぜか時々紐でとじたコピーを思い出します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライ用に紫陽花を摘みました

2006年10月15日 | ガーデニング
大きな根のバラを植えた後、ついに芭蕉を切り倒しました。まだ青々とした葉や太い茎を切るのは勇気が要ります。毎年のことですが「ごめんね~。」と言いながら根元から切りました。水分が多いので茎はずっしり重いです。20本位ありました。
切り口からポタポタ雫が落ちます・・・まるで切られて泣いているよう・・・。
来年また元気に芽を出してね。
そのあとムラサキセンダイハギ(バプティシア)やアイリス、マウンテンミントなど、切り戻して芭蕉の根元にのせていきます。まだ暖かいのであんまりのせても蒸れて腐るので、今日は少しにしておきます。
バラ セントセシリアが花びらが2枚くらい開いただけなのにあたりが清らかな香りに満ちています。ほんとに良い香りです。
早めに庭から引き上げて野菜畑に行き、紫陽花の花を摘みました。きれいなドライフラワーにするには霜が降りる前に摘まなければなりません。空気が乾いているのでちょうど摘みごろです。
秋にはきれいなグリーンになっていて、乾燥させても縮みません。葉を落として
数本づつ束ねて吊り下げました。あっという間に夕方になりましたが楽しい日でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースターの綿毛が飛びました

2006年10月15日 | ガーデニング
暖かい日でした。風邪気味で寒気がすると思って厚着をして庭仕事をしたら汗をかいてしまいました。逆効果ですね。午前中は鉢植えのバラやポット苗に水遣りをしたり、草取りをしたりで終わりました。庭に行くのが遅いので仕方がないです。
昨日主人が海の方に行くというのでテリハノイバラの枝を摘んできてもらいました。以前一緒に行ったことがあるので生えている場所を知っていたのです。
オレンジ色の実は蒔いてみる事にして、駄目もとで枝は挿し木にしてみました。強いバラなのでもしかしたら発根するかもしれません。

お昼頃ふと目に付いた鉢からキラキラ光るものが飛んでいました。
ナスタチウムやブルーキャッツアイと一緒に寄せ植えにしていたブルースターの種の莢が割れて種をぶら下げた綿毛がゆっくり、ふわりふわりと飛んでいます。風もないのに順番に一つずつ莢から舞い上がります。綿毛は日の光を浴びてシルクのような光沢で美しいです。一人でしばらく見とれてしまいました。これはガガイモとそっくりで、実の形は違いますがフウセントウワタの種も同じような綿毛がぎっしり入っています。空気が乾燥して晴れた日にこうして殻が割れて綿毛が種を運んでいきます。植物の種の世界も不思議ですね・・・。

午後からは忙しかったです。昨日の大きなバラの根が収まるくらいの大きな穴を掘るために義父からツルハシを借りました。私の庭は表土のすぐ下は岩盤で水はけが悪く、大きな植物は地中深く根を張ることができない庭なのです。
ツルハシで岩を崩してたい肥、腐葉土、赤玉土などを混ぜて何とかバラを植えましたが・・・太い根が途中で切れているのが心配です。うまく根付いてくれますように。小さな花にかすかに香りがあるようです。葉や茎、トゲは買ったロサ・キネンシスと似ています。たっぷり水をあげて少ししてからHB101の希釈液をかけてみました。今の所枝先はピンとしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロサ・キネンシスが咲きました

2006年10月14日 | ガーデニング
朝すごく寒かったのですが午前中は暖かでした。もしかしたら近いうちに一度霜が降りるかもしれません。まだ早いとは思いつつ寒さに弱いものの冬越しの準備を始めなければなりません。多肉植物の鉢植えをあちこちから集めて避難させたり、かわいそうだけど大きくなって葉がきれいな芭蕉も切り倒さないと・・・。鉢植えのレモングラスも切らないといけないですね。
そうは言っても今日も結局一日草取りで終わりました。

画像は初秋に届いたロサ・キネンシス(コウシンバラ)です。前から欲しいと思っていたバラですがやっと手元に置く事ができます。たくさん蕾が付いていましたが
弱々しくてハウスから出したて状態で届いたのでうまく咲いてくれるか心配していました。苗も小さいので本来の花かどうかわかりません。濃い緑の艶のある葉と紅い花びらのコントラストが美しいです。香りは・・・感じられません。木が大きくなったら香りが出るのではと期待します。
この花が咲いた今日、不思議なことがありました。4年位前からずっと気になっていたある家のバラ(私はコウシンバラかもしれないと思っていた)が処分寸前のところで縁があって夕方私の所にやってきたのです。根周りが32センチありました。私の両手の親指と中指でやっと囲めるくらいです。
地際まですっかり切られた後にシュートが上がって小さなこじれたような花が咲いています。12月頃まで咲いていて2メートル位あったのに・・・。何とかわが家で根付かせて元の姿で咲かせてあげたいです。掘るのに苦労したらしく太い根も途中で切れています。どうしたらいいでしょうね・・・。この根が入る鉢はないです。
今は60リットルのポリバケツに水をはって浸けてきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りのいいバラ ブラッシュ ノアゼット

2006年10月13日 | ガーデニング
日中はとても暖かかったのですが夕方は一気に冷えてきました。
これからは日毎に朝の最低気温が更新されますね。
さっき、うちの番犬(外で飼っている・・・人なつこすぎて番犬にはならない)にご飯をあげに外に出たら星がとてもきれいでした。それにしても外は寒い。

画像はブラッシュ ノアゼットです。春からちょこちょこ咲いていますが、先日の嵐で咲きそうなつぼみが何個かボール化して腐ってしまいました。
これはやっと咲いてくれたのですが花びらが偏ってゆがんでいます。
春から何度も咲いてくれたのに香りを確かめるのを忘れていました。
とってもいい香りと教えていただいたので、早速嗅いで見ました。
ほんとにふわっと優しい香りが・・・長い時間鼻に残る香りです。
今までみんな花柄を摘んでしまっていたので実が付くか確認していません。
お母さんのシャンプニーズ ピンク クラスターが気になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオナの花

2006年10月12日 | ガーデニング
今朝、苗に水遣りをしていると何だか白いものが目に入りました。
きのうまでは緑の葉しかなかったのに花が咲いているのはアサガオナでした。
2年位前に空芯菜というのをいただいて食べたことがありましたが、カタログで種を見つけて買ってみました。袋には空芯菜(アサガオナ)と書いてありました。
種を見ると朝顔の種と形がそっくりです。ちょっと大きめで茶色です。
春に蒔いてみると朝顔の双葉そっくりの芽が出たので、ハハーン、種と双葉が似ているからアサガオナって言うのかぁ、と勝手に納得していました。
夏にグングンつるが伸びてやわらかい茎と葉を炒めたり、おひたし、汁の実などにして食べていました。つるの先を折ると中は空洞です。それで空芯菜の名前が付いているようですね。食べ飽きたのでしばらく摘みに行きませんでしたが、その空芯菜に今朝、白い花が咲いていたのです。私は初めて見るのですっかり感動してしまいました。朝顔の花にそっくりです。ここでまた納得。真っ白い花が緑の葉の中でとてもきれいです。つぼみがたくさん付いているのでこれから楽しみです。
花の香りは・・・ありませんでした。ちょっと調べてみたらビタミンやカルシウム、鉄分などが多く、血糖値を下げる効果もあると書いてあるのもありました。
効能はともかく、緑の野菜がおいしく食べられて、花も楽しめてアサガオナっておもしろいです。ぜんぜん、育てるのに手はかかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウスイバラはスイートブライアー?

2006年10月12日 | ガーデニング
のんのんさん、写真の撮り方が下手で申し訳ないのですが北海道のコウスイバラの花と実、トゲの様子がわかるでしょうか。葉の香りもうちのスイートブライアーと同じようでした。
陽殖園の高橋さんは20数年前に種からバラを育てて1本だけ葉が香るバラが出てきたので、名前がわからず香水バラ「リンゴバラ」と名前をつけて売り出したそうです。ずっと後になってそれがスイートブライアーだと知ったとのことでした。
2003年でカタログ通販はやめて観光農園にしているそうです。春に注文した苗が月末頃には届くので楽しみです。焼き鳥の串みたいなのが来るんですよね。6年前に買った紅白のハマナスが地下茎でどんどん広がっています。根付くとどれも丈夫でりっぱに育ちます。前に通販で買った方には送ってくれると思いますよ。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウスイバラの根元

2006年10月12日 | ガーデニング
夏に行った北海道のハーブガーデンで見たバラの根元です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっと咲くバラ プリンセス ドゥ ナッソウ

2006年10月11日 | ガーデニング
朝靄が出ていたので晴れるかなと思ったら一日曇りでした。暑くもなく寒くもなくちょうど良い気温でしたが、夕方早く暗くなったので写真、私の腕ではむずかしい・・・。あまり写せるものがなくて庭をグルグル回っているうちにますます暗くなりました。

画像はプリンセス ドゥ ナッソウと言うバラです。春のバラたちが賑やかに咲く時期にはあまり目立ちません。白い小さな花がいつの間にか咲いていて、やさしい香りを控えめに漂わせます。秋の花は少しピンクがかっていて更に優しい感じ。葉も明るい緑色で少し細め。スリムな蕾がまたかわいいです。あちこち花弁の隙間から黄色い雄しべらしきものがのぞいていて、こんなふうにしてしべが花弁に変わっていくのかなぁと一瞬思いました。うちでは大苗で買ってまだ1年ですが、鉢植えで今の所つるを伸ばさせないで育てています。写真を撮るのに花が見えるようにと鉢を動かそうとしたら、何と鉢底から出た根が木道の隙間から地面に入り込んでいました・・・。う~ん、もっと寒くなってバラが活動を休止してから移動するしかないですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの枝にママさんカマキリが~

2006年10月10日 | 花と虫
暑いくらいの日でした。室内では日がかげると足元が寒かったですが・・・・。
今週は良い天気が続きそうなので虫たちも花の少なくなった庭で蜜を吸ったり産卵の準備で忙しそうに見えます。
しばらく前から庭のあちこちでメスのカマキリを見かけるようになりました。
おなかが異様にふくらんでいます。
きっと卵をうむんだなぁ・・・と何となく思っていました。
子供の頃からカマキリや卵のうは良く見ることがありました。秋に卵を産んで春になってからあの中からゾロゾロと子カマキリが出てくるくらいのイメージしかありませんでした。
一週間くらい前に虫に詳しい方と話をする機会があり、カマキリのことを聞いてみました。カマキリは交尾が終わるとメスがオスを食べてしまうというイメージが強いが、日本ではオスも無事生き延びることが多いそうです。またカマキリが卵を産みつける高さでその年の雪の多さが判断できる、ということも統計的にかなりの確立で立証されていると言うことでした。
私が住んでいる地域は積雪量は少ないほうです。真冬にはしょっちゅう降りますがそれほど積もらずに溶けてしまいます。多いときでも10センチくらいでしょうか。

おととい一日草取りをしていて雑草の茎にカマキリの卵のうを見つけました。
地面からせいぜい10センチ位です。ああ、今年の冬は大雪は来ないんだなぁ、とちょっと安心しました。夕方草取りをやめてふとバラの鉢植えを見ると何とカマキリのママさんがちょうど産卵を終えたところでした。初めて見ました。泡はもう硬くなっていました。
産卵にどのくらいの時間がかかるかわかりませんが朝10時過ぎにはいませんでした。バラの枝に産み付けた高さは40センチくらいのところですが、この鉢はデッキに置いていたのです。地面から1メートルは高くなっています。うーん、2つの卵の高さの違い・・・判断が・・・。もっとほかのカマちゃんの卵を探して見ることにしましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムタビリスが咲いていました

2006年10月09日 | お出かけ
今日は快晴!昨日の草取りがあまりにも大変で腰と膝の痛みが辛かったので昨夜急に出かけることを思い立ちました。庭仕事が気になりながらも近くのガーデンに行ってみようかと。バラ好きの友人に声をかけてみると即、話がまとまりました。
3人で出発、「あ、今バラが咲いてた!」「え、見逃した!。」「バラの鉢がたくさん並んでたからバラ好きの人がいる家だね。」等など、道中賑やかで運転する私は気が気ではありませんでした(笑)。

1時間で目的のガーデンに到着、風が強いです。行楽シーズンなのに昨日の日曜は強風の為ガーデンはcloseしたそうです。ローズガーデンにはあまりバラは咲いていませんでした。わずかな花もここ数日の雨や強風であちこちに、ちぎれて飛ばされていました。枝や立派なシュートもたくさん折れていて痛ましかったです。イングリッシュローズが多い中に原種のバラやオールドローズが所々にちりばめてあります。樹勢や葉の様子、トゲ、バラの実などの観察に忙しく花がなくてもかなり楽しめました。ランチを楽しんだ後はマネージャーさんの特別な計らいでプライベートガーデンを見せてもらうことができました。
画像は私が一番見たかったチャイナローズのムタビリスです。冬の寒さが厳しい地域ですが石の壁を背にして安全に守られています。薄いピンクの花、オレンジの蕾、青い実と一緒に見ることができました。これからこの花が紅色まで変化していくことを思うとドキドキします。一重の花に惹かれてしまいます。春から秋まで蝶のようにひらひらした花が咲き続けるのでバタフライローズの名もあるそうです。トゲの少ない紅い茎もきれいでした。楽しい一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ スイートブライアーの葉はリンゴの香り

2006年10月08日 | バラの実
10時頃から晴れたと思ったら風が強くて・・・それも一日中。まだ吹いています。
日が照っているのに雨が降ったり、午前は動いていると暑くて汗ばむほどだったのに、午後はトレーナーでも風邪をひきそうな位寒かったです。
なんだか一気に冬に近づいているような気がする日でした。

今日の庭仕事は草取りのみ。一日スギナやオオバコ、その他いろいろな雑草と格闘していました。道具は稲刈鎌一丁で土の中の根を切って抜いていきます。
夕方、草を取り終えた所を眺めるとスッキリして気持ちがいいです。その代わりに肩、腰、膝が・・・。

今朝テレビの園芸番組で秋のバラを取り上げていました。
今私が一番興味を持っている原種のバラや、チャイナローズが色々出てきてとてもおもしろかったです。画像はうちの庭のバラの実です。スイートブライアー・ローズまたはロサ・エグランテリアと言われています。ヨーロッパに自生する野バラだそうです。日本の野バラは白い花ですがこれはピンクの一重です。秋にこのような面白い形の実が紅く色付きます。この実もハーブティーに利用されているそうです。
さらにこのバラの面白いところは葉に香りがあることです。雨上がりや少し風があるときなどに庭にいるとこのバラの葉から甘酸っぱいリンゴの香りがしてきます。
葉をこすって嗅いでもそれほど強くは香りません。木全体の葉から漂ってくるようです。これは6年位前に小さな苗を買いました。地下茎で広がっていきます。
もう少ししたら実を収穫して種を蒔いてみようと楽しみにしています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花友達とデルフィニウム

2006年10月07日 | ガーデニング
今日は昨日より更に激しい暴風雨が一日続きました。このあたりはいくらか雨が小降りになってきましたが風はまだ強く吹いています。漁船の座礁や土砂崩れ、その他次々に災害のニュースが報じられています。天気はこの後どのように変わるのでしょうか・・・。心配ですね。

1年に3回位しか会えないけど何となく気持ちが通じ合う花友達がいます。知り合ったのは4年位前かな・・・彼女のご主人が庭に偶然訪ねてくれて、趣味が合いそうだと彼女に私のことを話してくれたのです。花が好きな彼女が早速遊びに来てくれてすっかり意気投合しました。季節に追われる忙しい仕事をしているのでなかなかゆっくり花談義できませんが、いつも一生懸命、明るくがんばる姿を見習いたいとおもうのですが、むずかしいですね~。
忙しくても趣味の分野の花は時間をやりくりしてちゃんと世話をしている・・・そんな時間が大切なんですね。
そんな友達が雨の中遊びに来てくれました。ありがとうね。
お土産に彼女が大切に育てたデルフィニウムとレースフラワーをいただきました。
ちょっと飾って楽しんでからドライにしてみようと麻紐で吊り下げてみました。
秋は空気が乾燥するのでドライフラワーがきれいにできますが、今回はこの雨でどうでしょう・・・。ちょっと微妙ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティータイム シフォンケーキ

2006年10月06日 | ティータイム
秋雨前線を伴った発達した低気圧の影響でこちら東北太平洋側はすごい雨降りです。大雨洪水警報、雷、強風、濃霧注意報が出ているようです。かなり風も強くなってきました。土砂災害など起きなければいいのですが・・・。庭のバラも心配です。今日は十五夜なのに丸いお月様を眺めるのは完璧に無理ですねぇ。

「食欲の秋」には勝てず久しぶりにシフォンケーキを焼きました。
暑い時期はオーブンを見るのもイヤという感じでしたが、こう気温が下がってくると暖かいお茶の時間が楽しみですね。いつもならドライフルーツや庭の摘みたてハーブを入れたりするのですが今回はバニラ風味のプレーンなケーキにしました。
卵がうまく泡立つかがポイントなのでちょっと心配でしたが何とかうまくふくらんでくれました。
庭のローズゼラニウムの葉、ミニバラのザ・フェアリー、フェンネルの葉、スペアミントと生クリームを添えてみました。ローズヒップとハイビスカスの熱いお茶と一緒にどうぞ味見してください~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする