2012.5.8(火)曇
テラス塗装、倉庫整理、草刈り、薪集め、藤棚造り、その他沢山のやらなければならないことがあるのだが、暑くも無く寒くもない絶好の作業日よりとなったので、じょんのび谷の清掃をする。というのは、アシの新芽が出始めてこれ以上後になると手が付けられなくなることとニョロニョロの出現の可能性が高くなり、気味悪くて谷に入れない状態となるからである。
刈り取り前の状態、ここは唯一マムシ発見の場所でもある。
まず下段のアシを刈って行く。新芽は気持ちよく刈れるが昨年の枯れた蔓は寝ているので刈りにくい。刈払い機をフルスロットルにして無理矢理刈って行く。問題は刈カスをどう処理するかだ。岡にあげて枯れるのを待って焼却するのが最適なんだろうが、物理的に困難そう。そのまま枯らして野焼き状に火を着ければ良いのだが、消防署がうるさそう。結論が出ないまま捨て置く。
刈った後をどうするかが問題だ。
堰堤下は既に数本のワサビが生えているので、周囲を清掃してワサビ園とする。実は数年来上段に植えつけていたのだが、イノシシが侵入し、食べるわけだはないようだが掘り返してしまうのでちっとも育たないのだ。下段のものは水が出たときに根が流れついたようだ。
きれいに刈り取ってワサビを植えつける。
上段の草刈りを始めると、草の中に小さなワサビの株が見つかる。5,6個を掘り起こして下段のワサビ園に植えつける。10m程度進んだところで山側の岸の灌木切りをする。山からの倒木が多くて先に進めないのだ。
この上段の部分はワサビ、フキ、セリ、ミツバ、ミョウガなどが自生しており野菜の余った苗なども捨て置くと勝手に育ってくる。ただ夏になると草木が生い茂り手の付けようのないジャングルとなる。今年こそなんとかすっきりさせようと思うのだが、はたしてどこまでできるやら。
【作業日誌 5/8】
UFOピーマン植えつけ
今日のじょん:定休日なので遠出散歩で河牟奈備神社までゆく。石段にいきなり大きなシマヘビ、じょんがなんじゃってな感じで近づくので制止する。マムシにでもいったらやばいからだ。
そのマムシ草なんだが境内にいくらでもある。それほど珍しいものでもないようだ。先日の礎石の穴ぼこがもっとないものか探しに行くが、あれ以上は無かった。古い神社だけに雨だれの穴かなあ。