晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

楽しい腰痛(51)7/4

2016-07-04 | 健康

2016.7.4(月)曇り 

 じょんのび歩行ガイド(保存版)
・腰紐ベルト(バックル式荷締めベルト)をして、骨盤を前傾させ、背筋を伸ばしあごを引いて、後頭部を紐でつられている感じで歩く。

・呼吸は肩呼吸にならないようにし、鼻で呼吸する。しっかり吐くと吸い込むのは自然となる。吐、吐、吸のリズムが良い。

・目線は約30m先の路上を見るようにして一直線上を歩く感じ。股の付け根がお腹の中心にある意識で歩く。

・腕は肘が体の前に出ないようにふる、時々肩に意識をし、力が入っていれば抜くようにする。

・足はかかとで着地し、足裏外側で加重して親指付け根で蹴り出す。

・一日一回30分が基本だが、最初は10分でも20分でも良い。決してがんばらないことが大切で、気分が乗らない日や雨の日などは平気で取りやめる。歩いている間に自分の体に意識を集中し、不調や痛みを感じたら歩行を緩やかにするとか中止するとか判断すること。つまり一日何歩歩くとか、何分歩くとか、休まず継続するなんてことは意味が無いばかりか逆効果となる。

・歩行するルートはできる限り土道が良い。河川敷や公園など車の通行がなく、周囲に気遣いのないコースが良い。周囲が森や田んぼや河川で四季を感じる自然豊かな場所が理想的。

・歩いている間は過去や未来のことを思い煩わない。これは心配しなくてもそうなるようである。今現在のことだけを考えるか、楽しいことを考える。

・歩きながら筋ポンプ作用、拘縮した筋肉を緩める効果、姿勢を保つ筋肉を鍛える効果を意識する。

・歩行やストレッチ、トレーニングなどを日記に記録する。体の調子や痛みの状況も記録していく。3年日記、5年日記などの長期の日記が良い。健康のための取り組みは終わることがない、生きている間続くことである。

【今日のじょん】梅雨とはいえ近畿北部は続いた雨は降らない。ところが草刈りを始めると降ってきてちっともはかどらない。府道部分はすでに刈られているので焦りが生ずる。

剪定もやらなきゃいけないのでつらいのだが、じょんはカンケーねえってか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする