2006.8.28(月)曇り、雨
6:00 起床
8:20 新潟ステイションホテル発 9:30 新潟港発 11:50 両津港着
15:00 佐和田 喜代勢着
佐渡渡航の朝が来た。新潟は選挙の様子で朝から騒がしい。よそ者の私にはチラシも配らない。新潟港の真向かいに昨日行った博物館がある。思えば新潟市は自然との厳しい戦いの上に今日がある都市だと思う。信濃川、阿賀野川の両大河を抱え、日本海側は砂丘の浸食、天然ガス汲み上げによる地盤沈下、そして新潟地震等天災の少ない京都人には想像の出来ない戦いがあったのだろう。とりわけ水との戦いは永年に渡り、信濃川の分水(昨日通ってきた所)や阿賀野川の河口が江戸時代における人工のものとは恐れ入る。ただし
阿賀野川河口は人工の堀割が決壊してできたものではあり、本来の阿賀野川は信濃川に注いでいたということである。
天然ガスの汲み上げというのも信じられないような話なのだが、各家庭に地下水汲み上げと地下水とガスを振り分け、ガスを貯蔵する装置があったそうである。そういえば私どもの時代の教科書には新潟の石油と天然ガスは必ず記載されていた。
そんな思いをしているうちにドラの音が鳴り、出航の時となった。目の前に日本郵船の飛鳥Ⅱが停泊している。本日出航してナホトカに3泊4日のクルージングに出るとか、運賃は安いので16万円とか聞いている。自転車ともで往復7,000円あまりの私の旅とはあまりに格差を感じるのである。
飛鳥Ⅱやたらでかい 信濃川河口 8月18日千曲川からつきあってきた、やっとお別れだ。
朝が早かったので眠いのだが、船室は寒すぎて眠れない。寒くしておいて毛布100円とは許せない。帰路はシュラフを用意しよう。
2時間あまりで両津港に到着、さてどうしようか。佐渡では9月3日にトライアスロンが行われる。スタート地点に宿を取っておけば誰か知り合いに会うかも知れない。安易な気持ちで佐和田に宿を予約する。
R350は佐渡で唯一の国道だが、決して広くない。歩道もあったり無かったりで使えない。それに何よりも通行量がやたら多いのだ、特にダンプが。後ろから来た車は、対向車線に出て追い越してゆく、対向車がいれば追い越せないので自転車の後ろに連なることとなる。車は対向車が来るまでに追い抜きたいので加速して追い越してゆく。これが実に恐怖なのだ。これですっかり佐渡がいやになってしまった。佐渡中の道が同じような状況なのだ。
宿は安いところを頼んだせいか古い建物であった。閉鎖された部屋にいたら憂鬱になってしまう。トライアスロンの会場やどこかいい宿がないか調べに行こうと思ったとたん雨が降ってきた。ほんとについてないぜ、ビールを飲んでふて寝してしまう。
★新潟ステイションホテル 新潟駅前 1泊3,990円 朝食420円
無線LAN、ランドリー等すべて完備
走行 25Km 累計 1、239Km 費用8,573円