お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

auが仕掛けたスマホ通信料下げ ドコモの対抗策は

2012年01月17日 07時31分30秒 | お役立ち情報
 KDDI(au)は16日、今春始める新サービスで光回線などの固定通信サービスを利用する場合にスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)のデータ通信料を約3割引き下げると発表した。スマホは従来の携帯電話より高い通信料収入が得られるため、携帯各社は料金競争を避けてきた。しかし従来型携帯電話からスマホへの乗り換えが本格化する今年は各社にとってシェア獲得の正念場。顧客争奪戦で値下げ圧力が強まりそうだ。



■月4000円下回る

 「新料金はかなり踏み込んだ内容」。同日都内で開いた記者会見で、KDDIの田中孝司社長は新たな料金体系の利点を訴えた。

 KDDIのインターネットサービスやCATVなど提携する40社以上の固定通信会社のサービスを併用すると、月5460円のスマホのデータ通信料が最初の2年間は3980円。3年目以降は同4480円になる。家族10人まで対象になる。2月14日から申し込みの受け付けを始める。

 これまで国内のスマホのデータ通信料は、ソフトバンクモバイルが販売する米アップル製の「iPhone(アイフォーン)」(月4410円)が最安だったが、最初の2年間はKDDIの方が安くなる。携帯と固定の一体営業を事実上、禁じられているNTTは同様の値引きができない。

 KDDIは昨年10月に国内のアイフォーン販売に参入したが、データ通信料はソフトバンクより高い同4980円(今年1月末の申し込み分まで)に設定。通信品質の良さをアピールしたが、思うように契約数を伸ばせなかった。今回は「顧客を誘引するため、安さに訴えるのは当然」とソフトバンクに価格勝負を挑む。

 KDDIは25歳以下を対象に、18日から5月末の申し込み分までスマホのデータ通信料をソフトバンクと同額にする。アイフォーンの中心購買層は価格に敏感な学生や新入社員。対象を限定したうえでの新料金で巻き返す。
 国内最大の通信インフラを持つNTTドコモはスマホのデータ通信料を一律月5460円に設定し価格競争に巻き込まれない戦略をとってきた。しかし「2台目需要に適した料金を検討したい」(ドコモの山田隆持社長)としており、今後は多様な形で割安感を打ち出す動きが広がるのは確実だ。

 KDDIとソフトバンクが警戒しているのは、ドコモのアイフォーン販売参入だ。今のところ「具体的な計画はない」(ドコモ)としているが、3社がアイフォーンを売るようになればサービスでの差異化は難しくなり、価格競争に拍車がかかるとみられる。

■比率50%超す

 調査会社のIDCジャパンによると全携帯電話の出荷台数に占めるスマホの比率は2011年で54%になったもようで、12年は76%に達する見通し。一方、スマホはインターネットの閲覧などでデータ通信が増えるため、データ通信料はドコモの場合で従来の携帯電話に比べて1人当たり月平均約1700円上がっている。

 スマホが登場するまでの3年ほど、既存携帯電話の収益力低下に悩んでいた各社は、収益力の高いスマホでの価格競争を避けてきた。総務省が世界7都市を比較した10年の携帯電話料金の価格調査では、利用頻度が高い日本の利用者の料金は最も高い水準だった。このため日本のスマホは、値下げ余地は大きいとの見方もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする