お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

無料通話アプリあだ 交換機変更 接続台数を優先

2012年01月27日 07時38分34秒 | ニュース
 NTTドコモの通信トラブルは、スマートフォンが想定外に急速に普及したことが“落とし穴”となった。NTTドコモによると、利用者同士の通話やメールが“無料”になるアプリなどスマホ特有の機能が通信障害の要因となった。


定額サービス利用


 スマートフォンは、音声通話や電子メールの通信が中心だった従来の携帯電話よりも、パソコンに近い感覚で操作できる多機能性を備えているのが特徴。

 平成20年に米アップルの「iPhone(アイフォーン)」が国内で発売されて以降、普及が進んだ。その後、米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」を搭載した機種なども発売され人気となっている。

 スマートフォンの端末に組み込む応用ソフトが「アプリ」(アプリケーションソフトウェアの略)だ。多くの種類や用途があり、スケジュール管理、地図、画像編集、ニュースの閲覧なども可能になる。

 今回のトラブルは、このアプリを使った無料通話などの通信量が膨大になったことで起きた。「無料通話、無料メール」をうたい文句にしたスマホ向けアプリは昨秋から急拡大している。いずれもインターネット回線を利用し、パケット定額サービスに加入すれば、ユーザー同士の音声通話などが“無料”になる。


従来携帯の10倍


 ドコモなど通信会社にとっては、通話料収入が減る一方で、データ通信量が増大する恐れがあるが、KDDI(au)が22年に「禁断のアプリ」とうたう「Skype(スカイプ)」のスマホ使用を解禁。契約数約955万件(平成23年3月末現在、MM総研調べ)というスマホ普及に弾みをつけた。
 ドコモによると、こうしたアプリは「制御信号」という今回の通信障害の要因となったデータを常時サーバーに送信する。

 ここで使われる通信量は従来の携帯電話の約10倍。ドコモ側は「制御信号はユーザーが操作しない状態でも絶えず発信されている」ことが負荷を高めた要因としている。

 だが、これらの便利な機能の普及を図ってきたのは電話会社。ドコモ側の見通しに「甘さがあった」との指摘もある。

 ドコモは通信障害のあった25日未明、スマホのデータの振り分けを行う「パケット交換機」11台を、新型3台に交換。同時に接続できるスマホ台数を88万台から180万台に引き上げたが、制御信号の処理能力は、2750万アクセス(1時間あたり)から1410万に半減した。

 ドコモの岩崎文夫常務は26日の会見で「想定では大丈夫だと考えていたが、バランスを欠いた整備だった」と不備を認め、「スマホの接続台数の増加に目を奪われていた」と述べた。

 武蔵野学院大の木暮祐一准教授(ネットワーク社会論)は「通信会社の本来の使命は安定した通信インフラの提供だ。スマホ普及による利用者獲得や利益ばかりが優先され、インフラ整備がおざなりになっているのは問題だ」と指摘している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<中国気になる話>大みそかの地上げ事件=騒ぎに乗じて荒くれ者500人が殺到―中国

2012年01月27日 07時21分28秒 | 海外
2012年1月25日、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」は、広東省深セン市で起きた「大みそかの地上げ事件」を伝えている。

22日は旧暦の大みそか。中国では花火を打ち上げ、爆竹を打ち鳴らし、まるで戦争のような大騒ぎとなる。これだけ騒々しい時ならば、少々手荒いことをやってもばれないはず。あるショッピングモールを解体しようと、業者の悪巧みがひそかに敢行された。25日、南方都市報が伝えた。

22日夜、深セン市のあるホテルは解体業者の鄭(ジョン)によって貸し切られた。本来ならば家族で一緒に過ごす日だが、このホテルに集まったのは500人の荒くれ者。飲んで食って勢いをつけた男たちは日付が変わった頃、バスに乗ってホテルを後にした。

向かったのはショッピングモール・布吉市場。鄭は市内のある不動産開発業者から依頼され、このモールの解体を請け負っていた。とはいえ、入居している店主たちは徹底抗戦の構えだ。ちょっとやそっとでは解決しそうにない。そこで鄭は誰もが油断するであろう、大みそかを狙って計画を練っていた。この日のために、重機9台と無職の荒くれ者500人を揃えたのだ。

バスの中で男たちは用意されていた警備員の」制服に着替え、ヘルメットや刃物、こん棒などを装備。現地に到着すると、彼らはモール付近の道路を封鎖した。そして重機がモールへと突入。解体作業が始まった。 周りは花火や爆竹が「ドンパチ、ドンパチ」鳴っている。少々物音を立てたところで気づく者はいない…。

という算段だったが、店主たちもそこまで油断していたわけではなかったようだ。連絡を受け、店主たち200人が集結。荒くれ者500人と激高する店主たち200人のにらみ合いという大変な事態となった。気の毒なのが、大みそかなのに出勤していた警官たちだ。通報を受けると、最寄りの警察に詰めていた100人が緊急出動。それでも現場を押さえきれず、最終的には対テロ用装甲車まで駆り出す騒ぎとなった。

結局、階段の一部が壊されたものの、モール全体が壊されるには至らなかった。なお事件の翌日、鄭は逮捕されている。店主側も1人が鎖骨を折る重傷となったという。(筆者:chinanews)

■中国在住経験を持つ翻訳者Chinanews氏は、ニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。ネットの流行から社会事情、事件、スポーツ、芸能など中国関連のトピックを幅広く紹介している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする