お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

歯ぐき下がり 歯磨きと検診で歯周病予防

2012年02月03日 07時44分43秒 | お役立ち情報
 「歯ぐきが下がってきた」「歯が伸びたように見える」-。これらは主に歯周病が原因で起こる。歯と歯ぐきの間にある小さな溝に汚れがたまることで、歯ぐきが炎症を起こしたり歯を支える骨が溶けたりする病気だ。ひどくなると歯が抜け落ちてしまうことも。予防や進行阻止のためには正しい歯磨きの仕方を身に付け、定期的に歯科検診を受けることが重要だ。(豊田真由美)

 ◆8.7歳老ける?

 小林製薬(大阪市中央区)が昨年9月、全国の30~60代の女性約400人を対象に実施した調査では、歯ぐきが下がっている女性のイラストの“見た目年齢”は平均39・3歳で、歯ぐきが下がっていないイラストより8・7歳老けて見えるという結果が出た。

 また、「以前に比べて歯ぐきが下がってきた」と感じている女性は48・8%と半数近くに上ったが、歯や歯ぐきのアンチエイジングを「している」と答えたのは、そのうちの20・2%にとどまった。

 日本歯科大(東京都千代田区)の沼部幸博教授は「歯ぐきが下がる原因の多くは、歯周病で歯ぐきの下や歯の周りの骨が溶けているからです」と話す。歯周病の原因は、1ミリグラムに1億個以上もの微生物がいるといわれる「プラーク」。これが歯と歯ぐきの間にある「歯肉溝」という溝にたまると、微生物が歯ぐきの内部に侵入しようとする。すると、歯ぐきが炎症を起こして傷付き、歯の周りの骨が溶けていく。

 歯周病の初期段階が歯肉炎。歯ぐきが赤い▽歯ぐきから出血する▽歯ぐきがむずがゆい-などの症状があるが、骨はまだ破壊されていない。「歯肉炎の段階なら、正しい歯磨きや治療で健康な状態に戻すことができます」(沼部教授)。だが、進行すると歯周炎(歯槽膿漏(のうろう))になり、歯ぐきの下の骨が溶けたり膿(うみ)が出て口臭の原因になったりする。

 ◆歯ブラシを選ぶ

 歯磨きでプラークを効果的に取り除くには、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を斜めに当て、優しく動かしながら、全ての歯の表側と裏側をそれぞれ一周する。毛先が広がった歯ブラシは使わない。沼部教授は「毛がかたい歯ブラシで強く磨き過ぎても、歯ぐきが傷付いて下がる原因になる。特に炎症があるときは毛が柔らかい歯ブラシを選びましょう」と助言する。

 ただ、「自分でできるケアには限界がある。最低年1回は歯科検診を受けて」と付け加える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<中華経済>不動産平均価格5カ月連続で下落、デベロッパーは開発に消極的―中国

2012年02月03日 07時36分36秒 | 海外
2012年2月1日、中国指数研究院発表の2012年1月中国不動産指数系統全国価格指数によると、2012年の年始、中国不動産取引市場は前年末の低迷を継続した。全国住宅平均価格は5カ月連続で下落した。中国経済ネットが伝えた。

100都市の住宅平均価格は、8793元(約11万円)/1平米で、前月比より0.18%下落した。

また、北京市を含む10大都市の1月の住宅平均価格は、1万5565元(約19万円)/1平米で、前月より0.15%下落した。

具体的には、深セン市、重慶市の両都市が小幅に上昇し、残りの8都市が下落した。特に武漢市、広州市の下げ幅が最も大きかった。

10大都市の前年同期比では、0.62%下落し、10年6月以来初めて下落した。都市別では重慶が4.06%と大幅下落した。

デベロッパーの開発は減退しているが、在庫が増え続けたため、需給調整は依然微妙な状態である。多くの企業は依然値下げを実行している。

また、値下げの多くは新規物件であり、購入者へのアピールと宣伝を兼ねて行う傾向がある。(翻訳・編集/内山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする