![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/c7385f516212cd210a526b6c0951a363.jpg)
詳しくは『澤蔵司稲荷』の記事に書いたのだが、文京区春日にある伝通院門前に創業400年の蕎麦屋がある。元々は本当に門前にあったのだろうが、再開発でマンションの1階、ファミリーマートのお隣に狭い間口のお店はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/b3296b783228c3d37cac32e86bce8c55.jpg?1654172507)
店の名前は『稲荷蕎麦 萬盛』、創業400年と聞くとさぞやクラシックな店と想像するが、再開発しているため近代的なお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0c/c449a11d619e7d89aba78c86524cea27.jpg?1654172537)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/1f1afa1aa6a37989dc414376ca71c9f0.jpg?1654172537)
ただ、店内には古い営業許可証や澤蔵司稲荷の創建当時の擬宝珠、縁起などが店内に掲示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/ef11e7719f0477754ed5e5caf1c771b5.jpg?1654172566)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/eca6119d2a64275288553a16c592855c.jpg?1654172566)
12時に店に着いたのだが見える席は一杯、ようやく店の一番奥の4人掛けの席に相席させてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/8a4dc24435c7d5c66a75cd5be0f6d81d.jpg?1654172588)
とにかく混んでいてお茶を持ってくる余裕もない。ようやくおしぼりとお茶を持ってきてもらい、箱そば(税込800円)を注文した。
周囲を見渡すと道路工事の人や周辺に勤めるサラリーマン、相席になった人もかなり待たされているが、普段からなのだろうか別に不満げな表情でもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/27216fcc32e8ae148f4af4916ab51d18.jpg?1654172617)
15分ほどしてこの2人が頼んだミニ丼セットが登場、ミニ丼といいながらボリュームもあり、これで950円だから流行るのかと勝手に納得する。肝心の箱そばはちょうど30分待って運ばれてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/649ed5507eefc59d96697cad4e46ec76.jpg?1654172644)
朱塗りの箱にはもりそば、その横に煮た油揚げ、蕎麦猪口と徳利がきちんと入る。蕎麦は細めの麺、たぶん二八蕎麦なのだろうか。茹でたて締めたてである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/d9f077159a6d5b20afd2d5b180594467.jpg?1654172669)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3c/66b276187ff42149a92f93be6305149a.jpg?1654172669)
蕎麦猪口にツユを入れてまずは一箸、喉越しの良い蕎麦、ツユも甘すぎず辛すぎずちょうど良い。ただ、ひとつだけ気になるのが、蕎麦がたっぷりあるため、少しツユの量が少ないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/16ae58903eca5f2107c8ccb6c3aa0e0f.jpg?1654172709)
狐さまと同じお蕎麦を美味しくいただくことができました。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/396d3b392380f829dd953d9c4aa3bd03.jpg?1654172737)
稲荷蕎麦 萬盛
文京区春日2ー24ー15
0338112763
文京区春日2ー24ー15
0338112763