![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/3796ded05ebc084de7d0e781f4d69bf1.jpg)
『江戸の坂・東京の坂』その14。赤坂見附・平河町あたりの坂道の第二回。貝坂を登り、つぎを左にいくと2車線のやや広い道に出る。この辺りを頂上にしているのが清水谷坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c6/3e76a6e5f8dc1758c22cf10c5258d037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/03/3ac4d5299f549a9f8b445e4878053fb1.jpg)
緩くカーブする坂道で途中文藝春秋社別館の前で開ける。この先辺り(ホテルニューオータニガーデンコートの前の道)が清水谷と呼ばれたので坂の名前になった。元禄時代の地図では真っ直ぐな道であったが、それ以降は今のような円弧を描いた坂になっている。別名がシダニ坂、シタン坂というが、いずれも清水谷が変化したものとらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/04/1255eddd7412eef6419a2749d65c1ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/f123406ad26aab29d12b20678b9a9d92.jpg)
坂を降りきると道が二股になり、左は弁慶橋に続く道、真っ直ぐ行くと紀尾井坂となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/bda472ffdb908aeb8d3a1dbd940626cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e3/dd6d2f9d980f4e069d4df531cc3f6b98.jpg)
紀尾井坂はそこそこ勾配のきつい坂で坂の上にはホテルニューオータニ本館がそびえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/359490bcb3fb7bee41b4e1696422f5ad.jpg)
『紀尾井』とは紀伊家・尾張家・井伊家の3つの邸が鼎立していることからついた名前である。さらに紀尾井坂の上には食違見附跡がある。因みに明治の元勲・大久保利通が明治11年に暗殺されたのはこの辺りで『紀尾井坂の変』と呼ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4d/37bf6f2e6756574c9263efe4dc059f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/ac7b83a819e74bce35f4a44d781eb4ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/208f7a5f2440b5e43e680543de13fa51.jpg)
お堀を左に見ながら行くと紀之国坂の交差点に出る。右に行くと四谷駅。左にダラダラと長い交通量の多い坂が紀之国坂で紀伊家邸宅(現在の東宮御所)に沿って赤坂見附まで左にカーブしながら降りていく。道の反対側は港区で区界となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/1b70b88ee38fde9ae1a161618d70e454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a7/a828a84a0bb6bf2c7fd23631e7283eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/e14345956ba046a247e664e8bb74d799.jpg)
前回と合わせてぐるりするだけで45分、いい運動である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f8/43cac39ad4046555ed498a4e1c457741.jpg)