hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

南麻布周辺の坂道(2)

2015-03-31 05:00:53 | 日記

『江戸の坂・東京の坂』 その31。南麻布の坂道の続きである。薬園坂を一旦戻り、左手に分かれる道を歩く。はじめはそれほどではないが、徐々に道幅は狭く、またくねくね曲がる。

この辺りは寺が多く、墓地もあちらこちらにある。そういえば落語の『ラクダ』で早桶を担いで麻布にある寺に行く下りがあったことを思い出す。


その先にあるのが、『絶江坂』。この坂の名前の由来は1854年に赤坂の曹渓寺がこの東側に移転してきたが、その初代住職である絶江和尚が名僧侶であったことから、その名前を取り、坂につけたもの。

坂を下りきると前に首都高速が古川の上に走っているのがみえる。それを右に曲がるとすぐに四の橋の交差点。その先に右に曲がる一方通行があるが、それが『新坂』。この名前は明治以降に作られた坂道に付けられることが多いが、この坂道も明治20年頃である。(別の資料には1699年と元禄年間にできた比較的古い坂とある。)


さらに天現寺方向に歩き、フランス大使館のあるあたりを右に曲がる。

少し先に右に登る坂道があるが、これが『青木坂』。この起源も江戸時代にこの北側に青木氏という旗本の屋敷があったことから付けられた。なお、この坂の途中から富士山がよく見えたことから富士見坂とも呼ばれた。


さらに10mほど行くと右に細い道が現れ、クランクに登っている。これが『新富士見坂』。先ほどの青木坂よりかなり後の明治大正時代に作られた坂道で、ここからも富士山がよく見えたことからこの名前になった。



坂を下り、少し行くと広尾稲荷神社、その手前には庚申塔がある。


さらに道なりに行くと先ほどの有栖川宮記念公園入口近くに出るが、新しい今はやりの店に混じって昔ながらのアパートもあるが、これも何故か佐伯祐三の絵のモデルになりそうな建物。

さすがに広尾、やはり上品で外国人の比率が高い街であることを気づいた。大使館もドイツとフランスだからかな。

木蘭~茗荷谷ランチグルメ

2015-03-30 05:00:08 | グルメ

茗荷谷に仕事に行くが、小生が住んでいた頃と店も全く変わってしまい、駅前も紫山堂と言う化粧品屋位しか名残はなく、東宝パーラーもA&Wもケンフラも無くなっていた。

やむなく食べログで調べると『木蘭』(ムーラン)という四川料理の店を探し当てる。しかし、駅から30秒というのに店がない。閉店したのかと思い、よく見ると派手なメキシコ料理屋の2階に小さな店のサインを発見。

入店すると静かな店で『入口には7人以上は入れない』と書いてある。中々、控えめなお店である。オーナーシェフと店員1人の2人でやっている。

メニューはランチも日替りランチを含め1000円以上だが、かなり凝っているようだ。小生は食べログの口コミに従い特製麻婆豆腐(1200円)を注文、他の客もこれを頼む人が多いようだ。


少し待つち先に3品のオードブルとご飯、ザーサイ、スープが運ばれてくる。3品は豆腐の中華ソース掛け、蒸し鶏、生鮭の刺身が出てくる。味付けは皆醤油味だが、それなりに美味い。スープは熱いと言われたが、小生にはそれほどでもない。スープは木耳と冬瓜の角切りが入っている卵スープだが、ちょうどいい。


少しして麻婆豆腐が登場。見た目は普通だが、確かに四川山椒はよく効いている。豆腐とニンニクの芽が入っており、味付けはあまり甘くないタイプ。小生としてはもう少しパンチが効いても大丈夫だが、一般人にはちょうど良いかも。

食後には柑橘系のゼリーが掛けられた杏仁豆腐が出て来てお腹は一杯になる。ただ、若い人にはご飯の量が少ないかも知れない。茗荷谷に来た時はまた寄ってみたい店である。

木蘭
文京区大塚1ー1ー14 2階
0359763751

『桜』がつく駅

2015-03-29 05:00:35 | 日記

鉄道シリーズ その97。東京でも桜の便りが聞こえたので、『桜』のつく駅を調べてみる。実は『桜』駅は日本に2か所もある。因みに『桜』の字を含む駅は全国で39カ所もある。

東京近郊では東京メトロの『桜田門』、西武池袋線の『桜台』、西武有楽町線の『新桜台』。


東急田園都市線の『桜新町』、JR京浜東北線の『桜木町』、千葉都市モノレールの『桜木』、京王本線の『聖蹟桜ケ丘』、『桜上水』、多摩都市モノレールの『桜街道』などがある。


また、関西には大阪環状線に『桜ノ宮』、『桜島』、地下鉄千日前線の『桜川』、阪急箕面線の『桜井』など結構ある。


他にも鳥取県にある第三セクターの若桜鉄道の『若桜』駅は桜も有名である。(最初の写真)


『桜』駅はいずれも中部地方にある。愛知県の『桜』駅は名鉄本線にあり、名古屋市南区に位置する。ただし、桜の名所という事ではなく、『さ(狭)くら(谷、座)』を佳字に置き換えたものと思われる。


もう一つの三重県の『桜』駅は近鉄湯の山線の駅で、四日市市に位置する。湯の山線では四日市に次ぐ乗降客数を誇る?駅である。

関東には『さくら』と読む、総武本線『佐倉』駅、これも桜かな?ただ、先日行ったばかりのため、合わせてあげておく。

金葉庭~赤坂ランチグルメ

2015-03-28 05:00:53 | グルメ

『東京では食べるチャンポン・皿うどん』その3。今回は赤坂の金葉庭というお店。赤坂見附駅から徒歩5分程度、日枝神社から向かいに渡り1本目の道の角にある。隣は担々麺で有名な希須林赤坂店である。

着いたのが11時40分、テーブル4つ、カウンター6席の店だが、先客は2組、まあまあの入り具合である。席に着くと店の人に『チャンポンにしますか、皿うどんにしますか?』と聞かれる。初めてなのでチャンポンをオーダー、厨房は遠いのでよく見えないが、作り置きではない模様。

7分くらいしてチャンポン到着。スープは白濁し、紅白のカマボコ、キャベツや玉ねぎ、キクラゲが見える。あまり趣味はよくないが、すぐ胡椒を振る。胡椒は黒の細かく引いたもので、白胡椒が多いこの手の店では珍しい。

まずはスープを一口、濃厚とまではいかないが、トンコツのコクのあるスープで少し塩が勝っている。しかし、胡椒を入れたら丁度良い。麺はやや柔らかく、スープをよく吸っている。具はイカのゲソ、豚肉、えびの剥き身など具沢山で野菜に比較して魚介が多い。

長崎風であり、スルスルと入る。他の人を見るとチャンポン派と皿うどん派は約半分ずつ。汗をかきつつ完食、量は若者には少したりないかなあ?950円はcpも問題なし。次は細麺皿うどんにしよう。(太麺はない。)

金葉庭
港区赤坂3ー7ー9
0355702626

都営バス大塚車庫

2015-03-27 05:00:22 | 日記

バスシリーズ その7。昭和3年(1928年)に開設され、都営バスの営業所の中でも最も古い歴史を持つ大塚車庫(正式に巣鴨自動車営業所大塚支所)が3月29日を以て巣鴨自動車営業所に統合され、廃止される。


現在、この車庫が所管する路線は都02系統(大塚駅~御徒町駅~錦糸町駅)、上60系統(池袋駅東口~春日駅~上野広小路・朝夕のみ)のわずか2系統。


しかし、小生がこの近くに住んでいた昭和50年頃は学04系統(池袋駅~教育大学)、茶60系統(池袋駅~御茶ノ水駅~水天宮)、楽67系統(池袋駅~一ツ橋~有楽町駅)、学01系統(上野駅~東大構内)、学07系統(御茶ノ水駅~東大構内)などを所管していた。

何しろ高校への通学で毎日この大塚車庫のバス停から乗っていたのだから、感慨深い。茗荷谷駅周辺も都電16系統が廃止になり、今の茗荷谷駅(当時の教育ビル)も建て替えられたほか、女子アパート、窪町小学校、茗溪会館など戦前からの懐かしい建物は全て建て替えられてしまった。昔懐かしい建物で今も残されたのはこの営業所位になってしまった。そしてこの営業所にもピーク130台いたバスも今は38台、まあ、統合されても致し方ない数字である。

本当は3月上旬に行われたイベントに参加したかったが、それでも廃止される前に大塚車庫の姿を見られただけでも良かった。それにしてもバスの誘導員の2人のおじさん(おじいさん?)も寂しそうだった。


こうして昔からのものがまた一つ消えていくのであろうか。やはり、残されるのは『坂道』くらいなのか、とも考えたりする。

酛~新橋グルメ(3回目)

2015-03-26 05:00:39 | グルメ

『酛』に行くのも久しぶりだが、これは飲み友達のTくんと前からの約束であった。しかし、彼が今回の人事異動で地方に転勤となったため、急遽、送別会も兼ねることになった。

店は新橋駅から歩いて5分ほどでビルの2階。いつも美味いつまみと酒を出してくれる。まず、生ビールで乾杯、それにしてもいつの間にかビールが美味い季節となった。


お通しはホタルイカと細ネギのぬた、カマスの炙り寿司2貫。ビールによく合い好調なスタート。


次は酒に入るが、この店では酒もお任せ。最初は『大和屋善内』(福島県喜多方市)、店長が会津若松で気に入った酒らしく、吸い付くような旨味があり、中々いい。つまみは焼いたポテトサラダ、といっても酢のよく効いたグラタン風味。寒い春には有難い。


次の酒は『飛露喜・愛山』(福島県会津坂下町)、当たり前に美味い。つまみは刺身5点盛、炙り金目と生海苔が大好きである。



さらに『土産土方の酒(会津娘)』(福島県会津若松市)、すっきり美味い。さらに『山の井』(福島県会津町)これは25BYの開けたて、つまみの朝取れ合鴨の焼き物にもよく合うまろやかさ。


旬の筍はフライで供せられるが、自家製タルタルソースが少し控えめな味、さらに木の芽入りで春を満喫。合わせる酒は『奥能登白菊 おり酒』(石川県)、辛口で後口もいい。

小ぶりな金目は唐揚げに、骨まで美味い。小生はよく揚げられた頭が最も好み。加えて少し寝かせたポン酢が秀逸。飲み干したいくらい美味い。酒はラベルも美しい『春霞』(秋田県)。



だんだん酔っ払い味の記憶が薄くなるが、最後の『月の桂』の濁り(京都市伏見区)はいくらでもいけそうな口当たりの良い酒。


つまみは燻製各種、特に本物のシシャモは美味い。いやあ、美味い、美味いでは食レポにならないが、正直な意見であるためお許しアレ。間違いなく、新橋では最高の居酒屋である。あとは予約が取りやすければ最高だが。まあ、贅沢は言うまい。
また、5月に行きます。

酛(もと)
港区新橋3ー16ー22 2階
0364590467



3月の木に咲く花

2015-03-25 05:00:10 | 日記

木の花には色々あるが、春になると順番がある。最初は梅、年にもよるが2月中旬頃に見頃を迎える。その後、3月末~4月上旬にかけて桜が咲く。そのあとは花水木が咲き、紫陽花と続く。しかし、梅と桜の間にも色々な花が咲く、今の久我山でそんな木を探してみた。


まず、最初に紹介するのはカンヒザクラ(寒緋桜)、桜の原種に近く、花は濃いピンクで下を向いて咲く。沖縄県では桜というとカンヒザクラを指すくらいである。カワヅザクラもこの仲間でヒカンザクラ群とよばれている。

次はハクモクレン、モクレンの一種で親戚に当たるコブシなどと同様に早春に白い大きな花を付ける。


因みにこの2つの種類は大変近く、中々区別がつきにくいが、その特徴をいうと、(1)ハクモクレンはチューリップのように半開きだが、コブシは完全に開花している。(2)ハクモクレンは花がうえを向いているが、コブシは横を向いている。(3)ハクモクレンの花びらは厚そうにみえるのに対し、コブシはやや薄い、決定的なのは(4)ハクモクレンの花びらは9枚だが、コブシは6枚であるという特徴がある。
因みに我が家のそばのコブシの花も満開だが、が、高さは5mを超える巨木である。



三番目はミモザ、これは少し前から花を開きかけていたが、今が満開である。その名前の起源を調べるうちに面白いことを知った。というのはミモザの語源はmimos(パントマイムの前身)でギリシャ語。つまり葉に刺激を与えると動く植物、つまりオジギソウを指している。

しかし、イギリスでフランスから輸入されるフサアカシアの切り花をmimosと呼んだことから今のミモザにこの名前が付けられた。もちろん、オジギソウと違ってミモザは触っても動きはしない。しかも日本ではこのフサアカシアのイメージからサラダやカクテルなど鮮やかな黄色のものにミモザと付けられたのが面白い。

もう、桜の開花予想時期も1週間を切っている中ではあるが、春は桜だけではないことをこれらの花が訴えているような気がした。


南麻布周辺の坂道(1)

2015-03-24 05:00:41 | 日記

『江戸の坂・東京の坂』 その30。今回は東京メトロ日比谷線広尾駅で降りて南麻布の坂道をめぐる。今回はその前編。

広尾駅で降りて広尾橋交差点を曲がるとすぐに有栖川宮記念公園の坂道を入口に到着。この公園の周囲を囲むように坂道が2つ。


まずは左側に行くと緩やかな坂があるが、これが『木下坂』である。この坂の北側には木下と呼ばれた大名屋敷があったためその名前が付いた。


もう一つの右側を回る坂が『南部坂』で途中から勾配も急になり、ドイツ大使館の前を通る。現在の有栖川宮記念公園は江戸時代は盛岡藩南部家の屋敷であったことから、この名前が付けられた。


そして元に戻り、公園の中を通って都立図書館方面を目指す。公園に入りすぐに池があり、鳥たちの楽園となっている。公園内の階段を登ると公園の碑があり、有栖川宮の屋敷跡を公園にした経緯が書いたレリーフがある。



しばらく坂を登り、反対の出口を出るとテニスコート、右に曲がり、次の信号をは左に向かう。さらに次の信号を右に曲がると仙台坂上の交差点、そのさきが『仙台坂』である。これは坂の南側が仙台藩伊達氏の下屋敷があったため、この名前が付いた。どうもこの辺りには江戸時代には各藩の屋敷が多かったようでそれに因む名前が多い。


仙台坂上を左に折れて道なりに左に行くと道が狭くなり、小学校があるが、それを右に曲がる小さな坂が『奴坂』、その由来は(1)竹が谷の小坂で『谷小坂=やこさか』、(2)薬王坂が訛って『やこさか』、(3)この辺りに奴が多く住んでいたから奴坂の3つがある。この坂は一旦下りその先で登る坂である。丁度、こぶしが見頃で白い花が美しかった。少し元に戻り、釣り堀がある方に行く坂が『釣堀坂』である。何と今も釣り堀があるのだ。


坂を元に戻り、先に行くと下り坂になるが、これが『薬園坂』。これは江戸時代前半に坂の上の南側に幕府の御薬園があったためにその名前がある。


まだまだ坂道は続くが、この辺りで前編は終了し、絶江坂からは改めてレポートする。

土筆とスギナ(杉菜)

2015-03-23 05:00:09 | 日記

寒かった今年の冬もようやく終わり、この1週間くらいでかなり春めいてきた。この1週間くらいは植物の世界では大きな変化が表れる時期なのではないか。数週間前から井の頭線富士見ケ丘検車区あたりを見てきたが、遂に土筆が数多く顔を出した。

土筆はご存知だとは思うが、スギナ(杉菜)の胞子茎であり、必ずそばにはスギナの姿がある。スギナは秋には全て枯れて地表からは無くなるが、地下茎はシッカリ残っており、小さな土筆は土の中で育っているのである。

スギナはシダの仲間であるトクサ科の植物であり、いわばその花の部分に当たるのが土筆で、最初地上に表れた時は緑色、これが袴と言われる葉の部分と胞子嚢の部分で光合成をして胞子を作り、やがて胞子嚢の部分が黄色くなり、開いて胞子を飛ばす。

その生態をよく観察するとスギナは多少日陰にもあるが、日の当たらない場所には土筆は生えない。一方、日が当たる線路の脇などには土筆がニョキニョキ出てきて面白い。そのため、検車区にはフェンスがあるが、殆どの土筆はその中にある。


先週末は見にこなかったため、土筆はかなり黄色くなったものが多く、あと1週間経つと姿を消すのかもしれない。


それにしても生き生きとした土筆と固く冷たそうなレール、中々のコントラストである。毎年、この道を通り花見に行くとまた土筆を見逃したと後悔していたが、今年はその姿をじっくり見ることが出来た。中々町では見れなくなった土筆もまだ久我山では見ることができる。


日本橋ふくしま館

2015-03-22 05:00:02 | 日記

アンテナショップ巡り その16。今回は日本橋ふくしま館、MIDETTE(ミデッテ)。たぶん福島弁で『見てって』ということであろうか。福島のアンテナショップは八重洲にもあるが、規模はこちらがかなり勝る。

場所は日本橋室町4丁目、中央通り沿いのみずほ銀行の隣あたり。入口すぐには試食が続く。おはぎのようなあんころ餅や杉で作られた花粉症に効くお茶など元気良く売っている。

中にはいると故郷のお菓子やアイスクリーム、蒲鉾や野菜など。味噌や塩麹につけた漬物などが並ぶ。


奥に行くとお酒のコーナー、流石に飛露喜や瀉楽はないが、奥の松・ロ万・あぶくま・國権・大七・栄川など数多くの有名な酒蔵が並ぶ。今は栄川など3種類の酒を1杯ずつ試飲して500円というイベントを4時からやっているらしい。


奥はイートインになっており、カジキの料理を中心に並び、その隣は観光案内所となっている。

さらに戻ると会津塗やこけし、三春駒など民芸品、工芸品も並ぶ。特にお盆に3匹のうさぎが描いてあるものにはそそられる。



福島が故郷の人もそうでない人も元気が貰え、美味しい酒が買える中々のショップである。

日本橋ふくしま館
中央区日本橋室町4ー3ー16
0362623977