![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/1857d0d4f05cdbbac12f1e433d96747d.jpg)
『江戸の坂・東京の坂』その54。今回は赤羽北部にある坂道を歩いてみた。北区赤羽は1885年に日本鉄道の駅が出来るまでは一寒村であった。しかし、宿場町の岩淵宿に鉄道を通すことに反対があり、止む無く駅が作られ、品川との間を結んだのが今の山手線の始まりであり、その後の発展はご存知の通り。ちなみに『赤羽』の起源は赤土の多い土壌からこの名前が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/47d6299b6489cec9909fba73ef3ce3ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/6fe9a21eaa63cf31c1dc0dace718f15f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f2/116c4e13ab140176f863b81fa85b483d.jpg)
赤羽駅西口を降りると前にバスターミナルがあるが、左の線路際の道を行くと、すぐに左に曲がる道が出てくる。細い道を行くと道がS字に曲がり登り坂になるが、これが『大坂』である。どう見ても大きくないが、坂の案内によるとこの坂道は旧板橋街道に繋がる坂道であり、かつては清瀧不動にあった坂に『小坂』と付いていたため、その対比でこの名前になったらしい。ちなみに狸坂の異名を持つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/f9cc3d599bcb1aaccb4d976675c89938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/c93ac23a7681efc6ee46a87619318a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/015cfafa4adff0912a0d84e29839636c.jpg)
坂を一旦おりてヤクルトの販売所の前を通り、次の信号を左に曲がると右にカーブしていく坂道に出る。この坂道が『うつり坂』である。その後は名前の起源は明らかではない。この坂は旧板橋街道にあたり、戦前には坂上に被服本廠があったため、通ることのできない時期もあったが、戦後その後に赤羽台団地ができて今に至る。今はその赤羽台団地も建て替えのまっ最中で、奥には新しい棟、手前には古い棟が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/c0ea5ef76f83d3030dc47aa4df63fdd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/24f59e88e0be52ab7e24cbff57be4c1d.jpg)
坂上を右に曲がると八幡小学校の前に出るが、右に降りていく坂道が『八幡坂』。坂の下に赤羽八幡神社の入口があるため、この名前が付いた。これまでの3本の坂は全て弓なりにカーブしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/41b307b28b2393a9f26a2331f1a9be7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/c4b7212c4d329b82ca9aca29771a83e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/1d2fea8fc8f45bfde958e85b1fc3860e.jpg)
坂を下りると赤羽八幡神社の入口に出る。再び坂を登って神社に行くが、この坂には名前はないものの、今回の坂では最も急坂。赤羽八幡神社はその縁起ははっきりしないが、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に創ったと言われ、その後、源頼政、太田道灌などにも庇護され、徳川家からも7万石の朱印をもらっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/2376e71d21142bd17e344b5b82015fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/0e9b9ca8c58f521aafbb1c9233cf85c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/59/e5d50f05bc5993e40fcdf6b83a8262c8.jpg)
坂道を上るが、この神社は東北新幹線赤羽台トンネルの上に位置する。そして振り返ると赤羽台団地など一望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/46bca30bc01bdc83b75a7b522e62ca7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/9757b891c18e938b0046c23f5dfb4682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/060721d80d7a5ae20ba57681c23e9344.jpg)
帰りは神社の石段を降りて、神社入口に戻り、隣の坂があるが、これが『師団坂』。現在は星美学園が頂上にあるが、戦前は旧陸軍近衛師団と第一師団に属する工兵大隊があった。そしてこの坂は明治22年に工兵大隊ができた際に作られたもので、今も『師団坂通り』と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/a2433f33391236b779494aa31f430990.jpg)
他にも赤羽駅西口には坂道が多くあり、再訪してみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8e/27a7a818ad2233cf63d5422f1f1ac487.jpg)