hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

東京メトロ全駅スタンプラリー〜千代田線①

2023-01-10 05:00:00 | 鉄道
『鉄道シリーズ』その183。東京メトロ全駅スタンプラリー』千代田線編①。この企画も半蔵門線、日比谷線、銀座線と踏破して、遂に4路線目。今回は千代田線を攻めることにした。

東京メトロ千代田線は乗入れ区間を除くと綾瀬〜代々木上原の本線(21.9km)と綾瀬〜北綾瀬(2.1km)の支線に分かれる。



まずは綾瀬行に乗り、終点で降りて北綾瀬行に乗り換えた。千代田線(本線)の一部開通(北千住〜大手町)は1969年12月だが、全線開通は1978年3月、しかし、北綾瀬〜綾瀬と1979年12月には開業した。ただ、支線部分は北綾瀬〜綾瀬を3両編成の車両が往復するだけであった。2019年3月に北綾瀬駅のホームの延長工事が完成、北綾瀬発の電車も直通運転するようになった。



北綾瀬駅は単式ホーム一面一線で綾瀬発に乗ると左扉から降りることになる。スタンプは階下のコンコースにポスターが貼られている。スタンプは『綾瀬車両基地』、3種類の車輛の姿が描かれている。



すぐに今来た電車に乗り、綾瀬駅で下車。JR常磐線(緩行)との乗り換え駅でこちらも改札内にポスターが貼られている。ただ、この駅はGPSの確認がいる駅なのだが、位置情報をONにしておけば問題なし。

スタンプは『東京武道館』である。日本武道館ではないのでお間違えなきよう。

北千住駅は日比谷線で押印済み、デザインは旧街道千住宿にあった『横山家住宅』(都有形文化財)である。



町屋駅は都電荒川線への乗り換え駅でもある。改札外にポスターを発見、すぐにスタンプを獲得した。ポスターには1971年頃のこの辺りの風景が載っているが、都電の線路、看板に『なべ類いろいろ、120円から大奉仕』の字が懐かしい。

スタンプは『旧三河島汚水処分場ポンプ施設』である。



西日暮里駅はJR山手線への乗換口と出口が異なる。出口側の改札内にポスターが貼ってある。

スタンプは『富士見坂』、以前に坂歩きで訪ねたこともある。富士見坂は東京に数多くあるが、今でも富士山が見ることができる坂道である。(以下、次回)








最新の画像もっと見る