先日も書きましたが殆どの人達は四時前から竿を出すのに、最近の僕はゆっくり寝ています
そして・・・昼までに適当に一時間余り竿を出します
今日は寒いので温泉に行って不足した釣具や食糧を買うほかコインランドリーで洗濯、燃料や水を満タンにする計画がありましたから・・・
温泉が開く10時に合わせて出発しようと八時から竿をだしたら・・・20分程で良い型のメスのカラフトマスが釣れました
うれしいメスでしたから釣れてすぐ竿を納めて料理(昨日もブログをアップした後一匹釣った)
三枚に下して頭やしっぽやヒレは捨て筋子と両側の身だけを残します
そしてその両側の身にしっかり塩をまぶして袋に入れて置くと・・・翌日にはかなり水が出ますのでその水は捨ててまた塩をまぶします。
大体三回から4回位水気を捨てたら・・・完了で・・・しっかり塩をまぶして持ち帰るという訳です
さて斜里の町に出る途中でマスが沢山遡上することで有名な川があるんんですが・・・橋の上から見ると前回から余り増えていません
これはちょっとがっかりで、去年の一月八日に見た時はもっともっと沢山のカラフトマスが遡上していました
もしかしたら・・・今年は去年よりカラフトマスが少ないのかも知れません
斜里のコインランドリーは洗濯機が三台しかなく、その上に一つは家庭用より小さい4.5キロ用でもう一つが6キロ用、もう一つは10キロ用ですが・・・とにかく小さいし少ないので・・・
洗濯機が空いてないと考えて一番に行ったら6キロ用が空いていました
今回洗濯ものが少なかったので・・・6キロ用で何とかなるので・・・スタートさせてホームセンターへ
二軒回ったけど・・・買おうと思ってる釣り具はありませんでした
コインランドリーに引き返すと・・・間もなく洗濯は終わったけど・・・乾燥機が二台しか無いので・・・
待つ事に・・・その間に昼ご飯を作って食べて・・・乾燥機へ入れて・・・
乾くのを待って今度はスーパーへ
カラフトマスは毎日釣れますが・・・カラフトマスばかりは食べられません。
それに僕も去年まで知らなかったのですが・・・釣ったカラフトマスやサケをすぐに刺身で食べることはできません。
サケやマスには寄生虫が居るので・・・一度冷凍して数日置き寄生虫を殺してからでないと刺身に出来ないのです
必ず寄生虫が居ると言う訳ではありませんが、もし一匹でも居たら胃に穴を開けるそうで・・・大変なことになるのだそうです。
サケやマスを煮付けにしたなんて聞いたこともありませんから・・・焼くかフライにするかになります
そんなんで塩焼き、ちゃんちゃん焼、フライなどで食べていますが・・・一日一回で十分となりますから・・・
野菜を中心に肉や漬物、調味料などを買いました
釣った魚を塩漬けにするので塩も10キロ買いましたし・・・カセットガスも15本買いました
9600型蒸気機関車を展示している公園に寄って・・・セルフオカモトで燃料を満タンにしてまた釣り場の港に戻ってきました
暗くなり始めて竿を出してみましたが・・・全くアタリがありませんでした
カラフトマスの大敷網が上がってるのに・・・カラフトマスが港内に入ってきません
ずっと霧雨しか降らないので・・・川の水が殆ど無いのが原因でしょうか??