構造的に完成しても、旅に出るには色々な装備が必要だから・・・
今日も朝から頑張りました
先ず、バッテリーケースと靴箱にペンキを塗って・・・
次に本体と屋根を繋いでいるテントの防水処理として、薄めたシリコンをしっかり塗りました
多分、このブログを読んでくれている殆ど人達は、テントから雨漏りすると思っていることでしょう。
通常のテントは防水能力は無く、テントの上に被せるタープで雨を避けているんですから・・・
でも・・・僕は長く航海したヨットで、水が浸透し始めたテントに頭を悩まし、色々な事を試しましたが・・・
最終的に、この方法で完全な防水状態に戻した経験があります
そして・・・今回もやりながら「大丈夫」と自信を持っています。
写真に写しても解らないから、アップは出来ませんが・・・
ナカヤ氏、かっちゃんが来てくれて、テントを留めていたのが押しピンだったのを真鍮製の「太鼓釘」に変えて打ち直して貰いました
出来上がった状態です。

午後、再度ナカヤ氏(本名は湯浅氏)が来てくれたので
待ってましたとばかりに、二人居ないと出来ない作業
屋根の上に二台のソーラーパネルを取り付けて、配線。
続いて自動追尾式BS用アンテナを取り付けて配線
この二つが付くと・・・一段とキャンピングカーらしくなりました
でしょ

話は変わって・・・
共同で買った漁船「津の峰丸」ですが・・・
メンバーは7人でナカヤ、八十、近藤、森田、芹田、それにかっちゃんと僕です
一人が一万五千円づつ出資しています
船代として4万円払っているので、残りは今後の船底塗料代や係船料代、船検代などに使います。(来年には殆どなくなる)
ナカヤ氏が最初に話を持ってきたので「代表者兼会計主任」になってもらってます
余ったお金を・・・みかちゃんの所へ預けてきたと・・・通帳を見せて貰いました。
夜に八十氏が、ウナギをとりに寄って・・・船のメンバー費一万五千円を預かりました。
出発が近づいていますが・・・
キャンピングカーは間もなく「予行演習」に行けますよ
今日も朝から頑張りました

先ず、バッテリーケースと靴箱にペンキを塗って・・・
次に本体と屋根を繋いでいるテントの防水処理として、薄めたシリコンをしっかり塗りました

多分、このブログを読んでくれている殆ど人達は、テントから雨漏りすると思っていることでしょう。
通常のテントは防水能力は無く、テントの上に被せるタープで雨を避けているんですから・・・
でも・・・僕は長く航海したヨットで、水が浸透し始めたテントに頭を悩まし、色々な事を試しましたが・・・
最終的に、この方法で完全な防水状態に戻した経験があります

そして・・・今回もやりながら「大丈夫」と自信を持っています。
写真に写しても解らないから、アップは出来ませんが・・・
ナカヤ氏、かっちゃんが来てくれて、テントを留めていたのが押しピンだったのを真鍮製の「太鼓釘」に変えて打ち直して貰いました

出来上がった状態です。

午後、再度ナカヤ氏(本名は湯浅氏)が来てくれたので

待ってましたとばかりに、二人居ないと出来ない作業

屋根の上に二台のソーラーパネルを取り付けて、配線。
続いて自動追尾式BS用アンテナを取り付けて配線

この二つが付くと・・・一段とキャンピングカーらしくなりました

でしょ


話は変わって・・・
共同で買った漁船「津の峰丸」ですが・・・
メンバーは7人でナカヤ、八十、近藤、森田、芹田、それにかっちゃんと僕です

一人が一万五千円づつ出資しています

船代として4万円払っているので、残りは今後の船底塗料代や係船料代、船検代などに使います。(来年には殆どなくなる)
ナカヤ氏が最初に話を持ってきたので「代表者兼会計主任」になってもらってます

余ったお金を・・・みかちゃんの所へ預けてきたと・・・通帳を見せて貰いました。
夜に八十氏が、ウナギをとりに寄って・・・船のメンバー費一万五千円を預かりました。
出発が近づいていますが・・・
キャンピングカーは間もなく「予行演習」に行けますよ
