事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

今月の名言2021年9月号PART3 クールな声

2021-09-30 | アニメ・コミック・ゲーム

【予告】10/1公開『ルパン三世 カリオストロの城』4K+7.1ch〈同時上映〉『ルパンは今も燃えているか?』│"LUPIN THE 3RD "THE CASTLE OF CAGLIOSTRO"

2021年9月号PART2「Nスタ!」はこちら

「ルパン。俺はそろそろずらかるぜ。あばよ」

「ルパン三世」の最新テレビシリーズから、次元大介役を降りることになった小林清志さんのコメント。ああ、さみしい。ファースト・シーズン(そんなしゃらくせえ呼び方はなかったけど)を日曜19:30から見ていたのでつくづく。

思えばこのシリーズのレギュラーは、

ルパン三世……山田康雄→栗田貫一

石川五エ門……大塚周夫→井上真樹夫→浪川大輔

峰不二子……二階堂有希子(柳生博の奥さん)→増山江威子→沢城みゆき

銭形警部……納谷悟朗→山寺宏一

と変遷しているが、次元役だけは小林さんが一貫していたのである。

彼が次元役に選ばれたのは、モンキーパンチの原作においてジェームズ・コバーンをイメージしていたため、「荒野の七人」でコバーンを吹き替えていた縁。あの映画でのコバーンは、「七人の侍」の宮口精二がスライドしたもの。クールな感じや死に方が共通。

縁といえば、新しい次元役の大塚明夫は、初代五エ門だった大塚周夫の長男。攻殻機動隊のバトーうん、ぴったりかも。

にしても、名作「カリオストロの城」におけるルパンとのやり取り。

「どっちにつく?」

「女ぁ!」

「だろうな」

……は不滅。

PART4「配信の背信」につづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ケ谷京介」 川瀬七緒著 講談社

2021-09-30 | ミステリ

目打ち貸してくださーい」社会科教師が事務室に来て。

「メウチ?」

「これですよこれ」

「これ……千枚通しじゃないか」

「それはそうだけど、目打ちって言いません?業界用語かなあ」

お裁縫関係でよく使う言葉らしいのだ。かくのごとくわたしは家庭科全般に弱い。学校事務職員になっていなかったら、ピンキングばさみだのボビンだのチャコだのの存在すら知らずにいただろう。だいたい運針すらできないぶきっちょ野郎ですから。

そんなわたしが「仕立屋探偵」なるサブタイトルのミステリを読む……無謀でしょうか。いやいや、とても面白かったです。

考えてみれば、その世界に通じていないと面白がれないようだと医療ミステリや、あらゆる犯罪小説が楽しめなくなってしまう(わたし、犯罪は確かやってないと思います)。特に、川瀬七緒は法医昆虫学捜査官シリーズでおなじみ。あの圧倒的な昆虫学への傾倒を、お裁縫方面に敷衍したら……

というより、川瀬は文化服装学院の出身でデザイナーでもあるので、むしろ本領を発揮するエリアなのかもしれない。

小さな仕立屋を営む(うさんくさい本業は別にあるのだが)桐ケ谷京介は、該博な服飾の知識と、美術解剖学によって、その人物が着ている服の様子で病気や暴行の有無まで見抜く能力をもっている。そんな桐ケ谷は、テレビの公開捜査番組に映し出された10年前の少女殺害事件において、被害者が着ていたワンピースを見て不審を抱き……

ファッションの変遷、織りの様子などから警察が気づかなかった少女の身元に迫っていく桐ケ谷。用語のほとんどをやっぱり理解できませんでしたが、こりゃすごい。続篇を希望します。今年、家庭科教師の要望でミシンを買うことになったのはそのせいではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする