事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!2013年12月号~来年の話をすると……

2013-12-18 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Kaguyaimg02 2013年12月期末勤勉手当号「終わりの始まり、始まりの終わり」はこちら

……誰かに笑われそうですが、みなさんに関係する大きな出来事があります。それは、

「定年まで勤めてもすぐに年金がもらえるわけではない」

時代の到来。めずらしく条例を読みこむと、「市町村立学校職員給与負担法に規定する学校職員の定年等に関する条例」にはこうあります。

第2条 学校職員は、定年に達したときは、定年に達した日以後における最初の3月31日に退職する。

第3条 学校職員の定年は、年齢60年とする。

……このあたりで、4月1日生まれはどうなるんだというめんどくさい話もあるのですが、まあそれはおいといて。

大前提はこうです。

○昭和28年4月2日以降に生まれた人の年金の受給開始は、61才以降に引き上げられる

……つまり、退職するときは60才だけれど、受給するのは61才になるまで待たなければなりません。いや61才でもらえるのは昭和30年4月1日までに生まれた人で……えーいめんどくさい。一覧にしておきます。

※例によって表はめんどくさいのでパス。

この表でおわかりのように、将来は最長5年間待たなければならないことになります。これはいくらなんでもしんどい話。どうやって食いつないでいこう……という不安が“人類の実験室”とまでいわれる長寿ニッポンの景気が浮揚しない要因(私見)。

さあ、そこで出てくるのが『再任用』という制度です。来年はこの制度についてじっくり考えてみましょう。

画像は「かぐや姫の物語」おそるべきことに高畑勲はこの力作を78才で完成させている。まさかこんなに、まんまかぐや姫の物語だとは思いませんでしたが。

2014年1月号「2枚の源泉徴収票」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キャプテン・フィリップス」 Captain Phillips(2013 SONY)

2013-12-18 | 洋画

Captainphillipsimg01 フィリップス船長は、あることのためにアメリカ海軍の医務室に連れて行かれる。ショックから立ちなおれない彼は、看護師の問いかけに答えることができず、それどころか呼吸することすらおぼつかない。涙やよだれが出て、身体についた血の意味もうまく説明できない。眼はうつろで、彼のとった行動のスマートさとはおよそかけ離れている……

カット数の多いことで有名なポール・グリーングラス作品(ジェイソン・ボーンのシリーズや「ユナイテッド93」を見よ)なのに、ここは例外的に長回し。意図的に表情を消した看護師と対照的に、船長の狼狽ぶりは演技であることを忘れさせるほどにリアルだ。

……もちろん演じているのはトム・ハンクス。いつも嫌味なくらいにうまい演技で、それが鼻につくこともあるけれど、このメディカルチェックのシーンだけでも彼の凄みは十分に伝わる。確かに、名優です。おそれいりました。

ヒーローになろうとしたわけでもなく、ただ単に生き残るためにハイジャック犯とリスキーなやりとりをした彼は、

「おれたちの時代は、ただ普通に勤めていれば船長になれた」

と妻(「40才の童貞男」の、あのキャサリン・キーナー)に語るように、およそスーパーマンとは縁遠い人物。そんな彼が主人公だからこそ、観客自身も理不尽な状況に陥った錯覚をおぼえるほどだ。殴られれば痛いし、救出に来た海軍に、はたしてメッセージの意図が通じているのかハラハラする。

貨物船内のかくれんぼから、後半は一転して救命艇の密室劇。とにかくのべつまくなしに観客は緊張を強いられ、観終わってへとへと。そして最後の字幕で一気に救われる。

実話であることが絶望的で(だっておよそろくな装備もないソマリア人4人に、船員も海軍も翻弄されまくり)、そして同時に普通の人の強さを信じさせてくれるみごとな作品。トム・ハンクスなしには成立しない企画だったかも。スティーブン・セガールを連れて来たら、まったく違った映画になっている(笑)。製作総指揮はケビン・スペイシーでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼロ・グラビティ」 Gravity (2013 WB)

2013-12-16 | 洋画

Gravityposter わたしは高所恐怖症だ。いやむかしはそうでもなかったのに、どんどん症状が悪化し、もうジェットコースターに乗るなど絶対無理。飛行機も大嫌い。スカイツリー?冗談じゃねー。ならば高いところに近づかなければいいのだが、身体が弱っていたとき

「おれは今、宇宙に単に浮いている地球にいるにすぎない」

と悟ってしまい、恐怖に震えた。だいじょうぶかおれ。

封切が13日の金曜日。もう一週間早ければ東京にいたのだからI-MAXででも見ることができたのにな「ゼロ・グラビティ」……と思っていたけれど、オープニングの映像だけで

だめだめだめだめ。よかった2Dで。よかった三川で」

と思い知った。地表60万メートル上空(もう想像つかねーよ)、で作業中のクルー。宇宙というよりも、地球の広大さを強調するショット。すでに足がすくみます。

彼らを襲ったのは時速だか秒速8万メートルで移動する宇宙ゴミ。宇宙空間でそんなものが人間に接触するとどうなるか、このあたりから画面は祝祭的になっていく。宇宙だとなんでもありだ……

そしてアストロノート二人が浮遊。圧倒的な弧絶。これは怖いです。こんなもんどうしたって助かるはずない……そこをこの映画はなんとかするんですな(笑)。

疑問点はいろいろとある。

・いくらなんでも宇宙服付属のジェット推進だけでソユーズまでたどりつけるものだろうか

・それだけならともかく、今度は中国の宇宙船に移るって……意外に狭いか宇宙!?

ただしドラマが上質なものだからそんなことは気にならなくなる。ほら話(トール・テイル)ばかり話すベテラン宇宙飛行士が、危機に際して次から次へと《いまできる最善のこと》をめざす姿勢はプロだし、経験の少ない女性飛行士が、地球でのつらさにもう一度立ち向かおうとするきっかけが宇宙体験だったというのは説得力ありあり。

演じているのはジョージ・クルーニーとサンドラ・ブロック。クルーニーのユーモアが作品を救っている(だいたいあの人はいつもあんな感じですけど)。それにサンドラ・ブロックの、もう若いとはいえない骨太の身体が、文字どおりこの映画をささえています。ああ、彼女を見るためだけでも3Dにしときゃよかった!(むりむりむりむり

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜~最終話「いつの日も花は咲く」

2013-12-15 | テレビ番組

Ayaseharukaimg01 第四十九話「再び戦を学ばず」はこちら

びっくりしましたねえ。大河ドラマの主人公が動画で登場!こんなことは今までなかったはずで、一年間つきあってきて(いろいろとあったけれど)本当によかったとしみじみ。ありがどなし。

八重の後半生の主軸である茶道への傾倒、日本のナイチンゲール、受勲、徳富蘇峰との確執などが、一時間であっさりと。でもこれは正解だったと思う。正直にいえば、新島八重という人物を前から知っていた人はそうはいないはずで、エピソードてんこ盛りではあるにしろ、静かな余生からドラマ的興奮はなかなか。

このドラマの主人公は、なにはともあれ「会津」だったのであり、フクシマをNHKとして応援したいとするなかで、ひょっとしたら候補であったかもしれない松平容保や大山捨松よりも、一年間を通せば八重はベターな選択にすぎなかったのかもしれない。

でも会津の復権はこのドラマにおいて成功したといえると思う。なにしろ、同じ東北にいて、山口県と福島県が融和したとかいうニュースを「そんな時代錯誤な」と笑っていたぐらい何も知らなかったわたしが「会津は朝敵じゃねえ!」と納得したぐらいだし。おそるべし大河ドラマ。まあ、西郷隆盛を神様に祭り上げている庄内の人間だからという特殊事情もあるだろうけれども。

綾瀬はるかはこのドラマを背負ってみごとに完走。老けメイクをほとんどやらないあたりの見極めはこれからの大河でも継承されることを願う。いいじゃん別に老けなくても。もっとも、風吹ジュンと香野百合子が白髪頭で語り合っているのを見て、わたしたち夫婦は感じ入ったのだけれど。よくぞここまで巨乳を隠し通したっ!てことも感服

綾瀬以外では、なんといっても西島秀俊と吉川晃司がすばらしかった。役者としてランクが二つぐらい上がった感じ。谷村美月が演じた時栄は、彼女でなければドラマに変な色が着くところ。うまい。これからの彼らが楽しみだ。

欠点がめだったドラマでもある。特に後半、若者中心になってからはセットの味気なさもあって緊張感が失せていたのは残念。明治ものはやはりむずかしいのか。

ということで来年は例によって戦国ものか……毎週アップするのはかなりしんどいけれど、お勉強になることは確かなのよね。うーん、一回目を見てから考えます(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜~第四十九話「再び戦を学ばず」

2013-12-14 | テレビ番組

Ryoimg01 第四十八話「グッバイ、また会わん」はこちら

前回の視聴率は12.2%と降下。祭りは終わったということだろうか。

山川健次郎総長のもとへ馳せ参じたので、日曜日にまたしても見ることができませんでした。山川先生のおかげもあってか、東大はそれはもう立派な大学でしたよ。いくらシンボルでもイチョウを植えすぎではないかと思いましたが。

のっけから教育勅語。覚馬は

「教育の名の下に、人をしばるようなことがあってはなんねぇが」

と、むき出しの発言。あいつとかあいつとかあいつに聞かせてやりたいっ!

その覚馬と、松平容保退場。

「もしも会津が徳川を守らなかったら、本当の武士などどこにもいなかったことになってしまう」

という山川浩の総括は、戦に懐疑的だった覚馬の考えと相反するようだけれども、確かに両者に義はあった。

守る側も、攻める側も、江戸を中心に考えれば辺境から出てきたことと、会津に不在だった山本覚馬が、生涯会津にこだわり続けたことはきっとシンクロしている。

「風を入れてくんなんしょ」

母に抱かれながら、会津弁で東北(だと思います)を見やる覚馬が哀しい。視力を失いながら、だからこそ彼は会津を見つめ続けていたわけだ。「八重の桜」がいかに山本覚馬という存在に依っていたかがうかがえる回。妻を裏切り、妻に裏切られたこの人の人生もまた波瀾万丈だったなあ。

日清戦争開戦。熱狂する庶民。いつのまにか国民国家が完成に近づいている。そのもっとも簡便な方法が「敵をつくること」なのは、いまの政権がやっていることと同じか……やれやれ。

さていよいよ最終回。視聴率はご祝儀もあって15%と読みましたよ。

最終話「いつの日も花は咲く」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日生まれPART5

2013-12-13 | 公務員

Mlb0803262357010p30_2 PART4はこちら

AくんもBくんも健康に育ち、高校を卒業して就職することになった。就学期間はどちらも同じ12年間。卒業はAくんの方が一年早い。つまり、2032年4月1日のAくんは18才の誕生日に就職することになったのに対して、Bくんは2033年4月1日に就職して、翌4月2日には19才になる。

いちばんおなじみの山形県の市町村立学校事務職員にふたりともなったとしよう。Aくんは辞令交付式の日が18才。18才未満は運転免許をとれないので、彼は電車やバス、そしてチャリで通勤。これは4月1日生まれの大いなるビハインドだ。

対してBくんは、高三の夏休みに免許をとっているので、所属まで自動車通勤。ルンルンである。ただし、出張において自家用車使用はまだ認められていないという不都合はあるけれども。

話は一気に飛んで、定年退職の話。わたしが不可解に思っていたのは、4月1日生まれははたしていつ退職するか、だった。これは大きい話でしょう?パターンはふたつ考えられる。

1.2014年生まれのAくんは、2074年4月1日に60才になる(これが民法上誤解なのは前述したとおり)。60才になる年度に退職するという考えからすれば、退職は2075年3月31日になる。

2.リフレッシュ特休と同様に考えれば、2014年3月31日生まれの、つまり同級生たちといっしょに2074年3月31日に退職する。

……最初のパターンだと学校事務職員として過ごす期間は43年間。後のパターンだと42年間である。高卒で就職して定年まですごす一般的な例は42年間だから、ひょっとして4月1日生まれだけは1年間長く勤務することになるのかっ!?

答えはまたしても山形県教育関係職員必携のなかにありそうだ。指サックをはめて猛然と調べた結果……

PART6につづく。本日の4月1日生まれは桑田真澄。彼はPL学園で“出場できるすべての甲子園”に主戦投手として出場した。もっとも幼い(失礼な言い方だが)高校生であるにもかかわらず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日生まれPART4

2013-12-12 | 公務員

Washi01 PART3はこちら

うーん、気持ちは悪いけれども(その気持ちの悪さから、おかしいじゃないかと国会で審議されたこともある)“誕生日前日の午後12時に年をとる”ルールをあてはめると、4月1日が誕生日の人は3月31日の午後12時に満年齢に達する。となれば

『子の満6歳に達した日(→3月31日)の翌日以後における最初の学年の初め(→4月1日』

に就学することになる。これが、4月1日生まれが早生まれである秘密のようだ。すっきりはしないけどね。

さて、4月1日に生まれた人と、4月2日に生まれた人の違いを彼らの人生をたどって(大げさ大げさ)考えてみよう。

ここにAくんとBくんがいるとする。Aくんは2014年4月1日生まれ。Bくんは翌日の4月2日生まれだ。これまで見てきたように、まず、小学校入学で大きな差が生ずる。

Aくんが就学するのは東京オリンピックが開催される予定の2020年の4月1日。Bくんが就学するのは翌2021年の4月1日。

出産の翌日からカウントを開始すると、Aくんが小学校に入学するまでにかかる日数は

365日×6年+2日(うるう年が2回あるから)=2192日

Bくんの場合は

365日×7年+2日(うるう年)-1日(4月2日生まれだから)=2556日

その差は364日ある。幼少期における成長でこの差は大きいので、4月1日に生まれても、医者にたのみこんで2日生まれにしてもらった親もむかしはいたらしい。今もそういうケースってあるのかな。あ、おれはいま地雷踏んだか。

ここで考えなければならないのは、就学までの期間が長いことが経済的にどう影響するかだ。育児休業がなかなか取りづらい国なので、早めに小学校に入れた方が有利なのかな。

さあAくんは身体が小さいことでいじめられたりしたが(なんせまだ幼いから)、逆にその屈折から「ったくお前らってば早く年をとりやがってよー」などと憎まれ口を同級生にたたきながら成長。Bくんは入学の翌日に7歳になるなど、ちょっとしたお兄さん気分で成長。

あ、これはあくまで極端な事例で考えてますからね(笑)。以下次号

今日の4月1日生まれは鷲尾いさ子。どこが小さいんだか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほりぃ散歩Vol.05~水道橋から神保町を歩く。

2013-12-11 | まち歩き

Ncm_0512_2 Vol.4「ロケ現場」はこちら

田舎の人間と都会の人間の差は、万歩計で示される。んもうどんだけ歩かされるかと嘆くか、あるいは歩いているだけでこんなに風景が変わるのか、とかみしめるか。

東大に行ったその日は水道橋駅前のホテルに宿泊。東京ドーム徒歩1分!というキャッチコピーに偽りなし。その東京ドームの近くには講道館がありました。

でも平日の朝、社会人がドームや講道館でやることもないわけで、そのまま神保町まで歩く。

途中にこんな碑が。学士会館とは昔の東大があった場所なのだとか。ふーん。

と感心しているうちにまわりにワラワラと女子大生が。おれの時代が来たかっ!……共立女子大がすぐそばなのでした。

へー、小学館と集英社ってほんとうに隣り合っていたのか、とか昨日の学会で求められた「知」が、この街では商売にちゃんとなってるな、とか考えながら歩く。

お目当ては下の店。うちにあるキネマ旬報を全部この店に売ったらいくらで引き取ってもらえるかなあと来るたびに考える。もちろんそんなことはしないのだけれど。

昔ながらの喫茶店に入り、時間をつぶしてさあ酒田に帰ろう。とりあえずあの町では歩かなくてすむ。午前中のうちに、田舎での万歩計アベレージをクリア。

Vol.06「トワイライトエクスプレス撮ったぁ!」につづく

Ncm_0513

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学。

2013-12-10 | 学校事務職員

週末はなんと東京大学。

とくればこういう画像がまず来るわけで……

Ncm_0507_2

こういうことのために行ったんですけど

Ncm_0509_2

で、もちろん夜はこういうことに。

Ncm_0510_2

個人的には東大とはこんな場所でした

Ncm_0508

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜~第四十八話「グッバイ、また会わん」

2013-12-07 | テレビ番組

C74fb6cc_2 第四十七話「残された時間」はこちら

非常によんどころのない事情で(全然よんどころなくなんかなかったんですけれど)オンエアを見逃してしまい、今日の再放送でフォロー。実は2時からはずせない用事もあったのにそっちを遅刻。気合い入ってるなーオレ(座禅会の和尚さんすみません)。

そんな曹洞宗なわたしにも、キリスト教をバックボーンに私学を日本に根付かせた新島襄の最期には胸打たれた。よく考えたらいとこが同志社出身なので、今度会ったらちゃんと見てたのかきいてみよう。

新島はひたすら種を蒔いていた。最初は秋月悌次郎。尚之助との仲人でもあった彼は、襄の趣意に感激し、隠居せずに熊本で教鞭をとることを決意する。ラフカディオ・ハーンとそれで同僚になるとは……ってことは夏目漱石とも同僚だったのかな?

つづいて大山捨松。戦争への道をひた走る大山巌と、逆に赤十字の精神を根付かせようと邁進する捨松。彼女に学問をすすめたのが襄。そうか、唐突に思えたあのシーンはここで活きてくるのか。

そして生徒たち。熊本バンドなど、襄を手こずらせた連中が、必死で恩師のために祈る姿はドラゴンボールの元気玉、あるいはウルトラマンティガの最終回のよう。

最後に八重。

「あなたを残して先に行くことだけが心残りです」

究極の愛の言葉。

「狼狽してはいけません」

一種の天使として存在した新島襄は、常に狼狽し、しかしだからこそ愛されていた。そんな彼にこのセリフを言わせるのはうまい。

とか冷静ぶっているけれども、土曜のお昼なのに号泣でした。一年近く大河につきあうというのはいいもんですなあ。

視聴率はもう結果が出ていて、3週連続の13.7%。さて次回は……ああ明日の夜もテレビを見ることができない!実は東京大学に行くんだけど、山川健次郎元総長の肖像画とかがあればうれしい。そこんとこよろしく東大。

第四十九話「再び戦を学ばず」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする