goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

これでいいのか山形県PART11 米沢市

2015-05-09 | まち歩き

浜田省吾 『Money (WE ARE STILL ON THE ROAD.)』

PART10天童市篇はこちら

さあ今度は置賜にいきましょう。県の最南端に位置し、山形県の玄関口と自称しているこの地域のことが、実はわたしはよくわからない。おつきあいをしている人のほとんどが(ある理由で)西置賜限定なの。東置賜や米沢には知己がほとんどいない。ということで誤解も多いのでしょうが、そこはこのムックのせいにしておいて(笑)。

「これでいいのか山形県」における置賜人の性向とはこのように説明されている。

・一本気

・革新的

・情がこまやか

・ちょっと暗い

・おもてなし精神が強い

・まとまりがない

……どうなんでしょう。反例はいくらでもあげられますが、なるほどと思える部分もある。

さて米沢市。近ごろは行政のミスがどんどん報道されていて、こんなんでだいじょうぶなのか(酒田も他人のことは言えないのだけれど)。それ以前に、米沢はまわりの町にかなり嫌われているのだという。

歴史的に言えば、大藩だった上杉家が小さい米沢に押しこめられ、しかしほとんどリストラせず、上杉鷹山公の清貧の思想で突っ走ったため、まわりに重税を課した過去がある。おまけに高畠は天領だったので米沢を下に見る感じがいまもあるのだとか(ほんとか)。

そんな米沢が置賜8市町の合併を画策するも(実現したら人口24万人と、山形に匹敵する市が誕生するところだった)、新市名は「米沢市」、対等合併ではなく編入という上から目線な姿勢だったので頓挫。そりゃ、そうなるよね。

他にわたしが米沢について知っていることといえば、

「♪よーねーざーわの漢方♪」

というCMソング(歌詞が聞き取れなくてなんと言っているかずーっと不思議でした)とか、とてつもなくおいしいラーメン屋があるらしいとか(名前も忘れてしまった)、ニューグランドホテル米沢の略称がNG米沢で、その略し方はいかがなものかと思ったとか……そうです、わたしほんとに米沢のことを何にも知らないんです。

本日の一曲は浜田省吾の「MONEY」。なぜ米沢篇に浜省なのか、なぜMoneyなのか、わかる人はわかる。こういうよけいなネタだけはかかえております。

PART12所得ランキング篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の警察 その76「機龍警察 完全版」 月影了衛著 早川書房

2015-05-08 | 日本の警察

その75「捜査組曲」はこちら

これまで文庫でしか出ていなかったオリジナルに大幅加筆修正。あきれたことに初読のときとまったく同じように興奮し、一気に読破。オリジナルバージョンとどこが違うかなど意識する余裕すらなかった。

巻末にライナーノーツというか、映像ソフトで言うところの「特典映像」的なおまけがたくさん仕込んであってこれがなかなか。作者のコメンタリー付きで読めるみたいでいい感じ。全4作を読んでいるのでなおさら興味津々。

・作者の月村は、なによりも時代小説を志向していたのであり、時代がかったペンネームはそのせい(近衛十四郎が演じた「素浪人月影兵庫」を連想します)。

・キモノと呼ばれる機甲兵装を着用した(乱暴な言い方をすれば)ロボット部隊が、同様の兵装の犯罪者を追いつめる……この設定は特車二課でおなじみ。しかしこの設定よりも物語的にたいへんだったのは、警察内部に傭兵を存在させることだったとか。

……およそありえない設定であるだけに、キモノ以外の地道な捜査活動がきちんと描かれないと作品として成立しない。そこを毎回クリアするのに作者は苦吟している。そりゃ、しんどいだろうなあ。

テレビの脚本家として行きづまりを感じていた月村は、小説執筆に生活を賭ける。でも家計がどんどん苦しくなったので、文学賞に応募してなどと悠長なことを言っていられなくなる。だからオリジナル版はなんと持ち込み。しかも数社から出版を断られている!

早川に目利きがいなかったらこのシリーズ自体存在しなかったのである。あぶないあぶない。ありがとう早川書房

その77「違法捜査 志布志事件でっち上げの真実」につづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラの人&キャラのメディアPART5 麻生太郎

2015-05-07 | 国際・政治

PART4百田尚樹篇はこちら

「うちは共産主義じゃないから中国と違って(野党が)何でも言える。パクられることもない」

麻生副総理兼財務相が先月の記者会見で、香港フェニックステレビの記者の質問に答えたもの。麻生の失言についてはもう慣れっこになっているけれど、慣れっこになっちゃいけないとするのがこの企画なので懲りずにとりあげます。

にしてもこの発言はひどい。いくらなんでも公的な場での発言としてレベルが低すぎる。ネットでこの会見をわたしも見てみたが、意外なことに麻生財務相は疲れ切っているように見えた。憔悴と言ってもいいくらいに。これはおそらく、香港の記者の質問の内容に関係している。彼女(慶応卒で十数年間日本に滞在している)はこう質問したのだ。

「AIIB(アジアインフラ投資銀行)への参加見送りについて、外交の失敗ではないかと野党から批判が出ていますが」

麻生は、そして財務省は、中国主導のAIIBに参加しないことが外交の失敗だとは微塵も考えていないと思う。ただ、その是非はともかくとして、イギリス、ドイツ、ロシア、フランス、イタリア、オーストラリア、ブラジル、スウェーデンなどの諸国、特にドイツの参加は想定外だったはずで、その意味で彼らはあわてふためいている。あわてても、しかし失敗とは考えない。なぜなら、アメリカの機嫌を損じないのが現政権の最優先課題だから。

中国の影響力が、自分たちが考える以上に巨大なことにたじろぎ、だから中国人に向かって(と同時に自国民に向かって)虚勢をはって見せたのが今回の騒動につながっているのだと思う。

わたしがつくづく情けないと思うのは、麻生の失言に愛想笑いをする記者たちだ。文字どおり仲良しクラブである記者クラブに、だからこそ会員以外のメディアを入れたくないと頑強に拒んできた理由がここにうかがえる。そして、仲良しクラブだからこそ麻生のような人物は(なにしろ話す相手は“身内”だから)安心して放言をつづけるのだろう。海外メディアが驚くのも無理はない。

うーん、それにしても日本には本当の意味での『パートナー』っていないんだなあとつくづく。

本日の一冊はみうらじゅん宮藤官九郎の「どうして人はキスをしたくなるんだろう」。女性たちの猥談はすごかったが、男たちのそれはなんかかわいい。でもね、母子手帳に“生産”されたときの体位が記載されていると恥ずかしいというネタにはひっくりかえって笑わせていただきました。「正」とか「背」とか「座」とか(笑)

PART6「サンデーモーニング」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか山形県PART10 天童市

2015-05-06 | まち歩き

PART9「東根市」はこちら

天童は観光スポットとしてとても有名だった。異論もあるだろうけれど、温泉地として県内でもっともメジャー。将棋の駒の生産地なものだから、駅前の地面のタイルが詰将棋になっているし、プロの対局もけっこう天童で行われている。

県外の人たちにはまるで知られていないけれど、実はモンテディオのホームタウンは山形ではなくて天童。山形市民はけっこう悔しがっていて、だからこそ山形駅西口にサッカースタジアムを建設しようと運動しているぐらい(一応建前として山形・天童・鶴岡など全県がホームタウンということにはなってます)。

学校事務職員にとっても天童はおなじみの場所で、なにしろ県教育センターは温泉地にあるので旅費基準地は「天童市天童温泉」。初任研がおこなわれる県青年の家は「天童市天童」、そしてNDソフトスタジアムは山形県総合運動公園内にあるので「天童市公園事務所前」(なんとかならなかったのかこの名前)。

お若い読者には信じられないことかもしれませんが、天童はむかし、怖い場所として有名だったの。温泉近くに広がるピンク地帯で、得難い経験をした人も多いだろうが、ぼられた人もけっこういたはず。つまりは本当の意味での繁華街だったのである。まあ、それもいまは昔。

水車という蕎麦屋が有名なくらいで、どうにも飲食関係はさえず(わたしはよく『ちゃあみい』というわけがわからない名前のラーメン屋に行ってます)、一時はベッドタウンとして人口も増えていたのもずいぶん前の話になってしまった。長崎屋が撤退して以降は、ただ寝に帰るだけの街に成り果てていたのである。

ところが、そこへ乾坤一擲。東北最大級のイオンモールがやってきて状況一変。H&M、コーチなどのブランドや、牛タンの利久までつめこんで県内一円から客をぶんどっている(イオンシネマができてフォーラム東根の客を食っているのは残念)。

もうからなければとっとと逃げ出すのがイオンの常なので油断はできないが、天童としてはちょっとホッとしているのではないでしょうか。JR開闢以来初めてイオン用に鉄道新駅(天童南駅)ができたのには笑った(費用は天童市負担)。それにしても、これだけ大騒ぎのイオンモール天童の愛称が「イモ天」ってのはなあ(笑)。

画像はちゃあみいのラーメンです。次回は米沢市篇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラの人&キャラのメディアPART4 百田尚樹

2015-05-05 | 国際・政治

PART3「読売新聞走る」はこちら

作家が自作について語ることは日本においてあまり一般的ではなかった。作品ですべてを語るべき、という風潮が長く続いていたから。しかし現在では作家には行動することがむしろ当然のように求められていて、政治的発言も多い。

たとえば村上春樹地下鉄サリン事件を、物語化する以前にルポルタージュの形で出版しているし、大江健三郎はむかしから政治的アイコンだった。トンネルに入るときに、危機を知らせるカナリアとして作家は存在すると考えられるようになっている。

さてしかし、曽野綾子にしても石原慎太郎にしても、今回とりあげる百田尚樹にしても、彼らの発言はなにより冷静さを欠いている。内向きの、仲間(それは少なからず極右的性向をもっている)に向けた発信が、なにしろ高名な作家なので大きく報じられる。

特に百田の場合、長くテレビの裏方にいてストレスを感じ続けていたせいか、もう(スポンサーや局など)誰にも気を使わなくていい存在に俺はなった、という思いと、脊髄で発言することが許されるツイートというメディアがあいまって、もう何が何やら。

「ただ歴史認識の問題はすごく大事なことで、ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。相手国が『すっきりしたわけじゃないけれど、それだけ謝ってくれたから、わかりました、もういいでしょう』と言うまで謝るしかないんじゃないかな。謝ることは恥ずかしいことではありません。細かい事実はともかく、他国に侵略したという大筋は事実なんだから」

という村上春樹の発言に百田はかみついている。

「小説家なら、相手が『もういい』と言う人間かどうか、見抜けそうなもんだが。それとも本音は『1000年以上謝り続けろ』と言いたいのかな」

「それにしても、村上春樹もそこまで言うなら、自分が韓国に言って謝ってきたらいいのに」

きわめつけは

「そんなこと言うてもノーベル賞はもらわれへんと思うよ」

発言には(そのすべてとは言わないが)人格がどうしてもあらわれる。品性は、短文だからこそ如実に露わになる。この人は結局、「自分は大物だ大物だ大物だ」と坑道で叫び続ける九官鳥のような人なのだろう。彼は無邪気にこうもツイートしている。やれやれ。

すごくいいことを思いついた!もし他国が日本に攻めてきたら、9条教の信者を前線に送り出す。そして他国の軍隊の前に立ち、「こっちには9条があるぞ!立ち去れ!」と叫んでもらう。もし、9条の威力が本物なら、そこで戦争は終わる。世界は奇跡を目の当たりにして、人類の歴史は変わる。

……PART5麻生太郎篇につづく

本日の1本はジェフ・ブリッジスにオスカーをもたらした「クレイジーハート」。かつての弟子の前座をやることになり、メインアクトを目立たせるために音量をしぼる音響担当にクレームをつけるあたり、細かい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クライムマシン」「10ドルだって大金だ」「ダイアルAを回せ」「ジャック・リッチーのあの手この手」

2015-05-04 | ミステリ

わたしの印象では十年前に忽然とあらわれ(本人はとうの昔に亡くなっていた)ミステリのトップをかっさらった幻の作家。それがジャック・リッチー。つづけざまに読んで本当にすごいと嘆息。

ひたすらに文章をそぎ落とし、切れ味するどくサゲてみせる。短篇小説の王道。訳者によって紹介された、彼がこれまでに書いた最も短い物語が泣かせる。

すべてが終わったとき、地球上には二人の人間が残った。二十年後、年上の男が死んだ。

そして彼は言った。「まだもう少し削れると思うんだよ」。不健康な生活のなかで、怒涛の勢いでタイプライターのキーを叩き、雑誌に売れた金だけで生活をつづける。ああなんてかっこいいんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか山形県PART9 東根市

2015-05-03 | 社会・経済

PART8上山市篇はこちら

◆東根市
ボロクソに描かれた上山市とは逆に、東根についてはかなり好意的に表現されている。それはそうだろう。全市町村が人口減少に悩むなか、唯一人口増を誇っているのだから。21世紀になってから、本当の意味での新設校(統合とかではなくて)は、

・山形市立みはらしの丘小学校

・東根市立大森小学校

のふたつだけ(確信なし)。みはらしの丘は、同名の新興住宅地造成に伴うものだが、大森小の場合はマジで人口急増対策(確信なし)。

大森小は、さくらんぼ小学校という名前が決まっていたのに、エロゲーにその名があったものだから変更になっている。今さらだけれども、よくもまあそんなことを気にしたものだ。

東根の躍進の理由はさまざまに語られている。

・新幹線、空港、山形北バイパス、東北中央道ICなど、交通網の充実

・県内で初の子どもの医療費無料化の実現、大型遊具が人気の総合保健施設「さくらんぼタントクルセンター」を中心部に設置するなど、子育てするなら東根市というイメージの確立

・イオンをはじめとした大型商業施設を誘致

・積極的な住宅地、工業団地の造成および企業誘致の成功

・2016年度以降に蔵書20万冊規模の図書館、美術館、中高一貫校を整備

うまく回り始めたらことはシンプルで、フォーラム東根はできる、でかいツタヤが建つ、辛みそラーメンで有名な龍上海も出店。こりゃ住みたくもなるかも(あくまでわたしの趣味の範囲ですが)。

これらの中心に、県議出身で、近藤鉄雄が推す高橋和雄との知事選に敗れた土田正剛市長(知事選のときは加藤紘一が後押しした)がいるのは事実。

尾花沢や村山から人口をぶんどっているだけじゃないかとか、どんな理由よりも仙台が近いだけという揶揄もあるだろうが、だったら他の市町村はなにをやっていたのか、という話でもある。東根、要注目。次回は天童市篇

本日の一冊は、東根といえば阿部和重。パン屋サーガにつづいて伊坂幸太郎との完全合作と来た。いま読んでるけどすごく面白い「キャプテン サンダーボルト」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか山形県PART8 上山市

2015-05-02 | 社会・経済

PART7山形市篇はこちら

◆上山市
この本において上山はほぼボロクソに描かれている。財政状況最悪、温泉衰退、競馬場切り捨て、すべてを逆転できる好機だった山形市との合併も、その財政状況が嫌われてご破算。

うーん、どうなんだろう。酒田市民であるわたしからすれば、上山とはすなわち温泉の街だった。伝統の村尾旅館、温泉宿ランキングで常に上位に入る古窯など、メジャー感ありあり。えーと確か村尾旅館には昭和天皇が泊まったんじゃなかったっけ。

しかし団体客を数多く集めるタイプのむかしながらの温泉は、時代に合わないために衰退は必然。そのさびれゆく下界を、某芸能人カップルが一部屋買ったことで知られるスカイタワー41が見下ろしている。

そしてまたこのスカイタワー41にも県政界をまきこんだスキャンダルが語られていて……例の「地方消滅」(中公新書)で、市部ではもっとも消滅の可能性が高いと名指された上山市(2位は酒田市)に、明日はあるのか。

画像は、去年上山から置賜に向かったときのもの。巨神兵っぽくて感動。哀愁の山に霧が降るのだ。

次回は東根市篇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか山形県PART7 山形市

2015-05-01 | 学校事務職員

PART6「山東ブランド」はこちら

さあこれからは地域ごとにその特徴を見ていきましょう。まずは村山。このムックではこう総括されている。

・明るくガツガツしていない

・のんびりしている

・保守的で手堅い

・競争心が薄い

・おもてなし精神が強い

……などなど。しかし庄内・最上・置賜ほどには気風がはっきりしていないのだという。なにしろ一藩による統治の歴史がほとんどないから。

最上氏が没落してからは、幕府の左遷の地となってしまい、そこに天領や小藩が入り乱れて特徴的な気質が生じなかったと。ふーん、そんなものだろうか。市ごとにちょっと読み込んでみましょうか。

◆山形市

そんななかでも、しかし腐っても県庁所在地である山形はさすがに都会。他の内陸部とくらべて積雪も少ないので豪雪地帯の暗さも感じられないのだという。

県内最大の“企業”である県庁をかかえ、人口も突出している。なにより大学があるものだから、街を歩いている若者が多いのがうらやましいところ。特に東北芸工大(学長は根岸吉太郎ですっ!)の存在は大きいな。

2016年の夏、全事研の全国大会を山形県で行うことにしたとき、山形市以外の街はいっさい会場候補にならなかった。二千人の参加者を受け入れる(大会会場も、宿泊施設も)キャパが存在するのは山形市だけだ。

欠点といえば、とにかく夏が暑い(日本の最高気温の記録は長らく山形市がキープしていました)のと、となりが仙台なので(県庁所在地同士が隣り合っているのは確かこのペアだけ)、どうしても見劣りしてしまうことだろうか。スタバの出店要請を、ブランドイメージが下がるという気が遠くなるような理由で一度蹴られたのはトラウマ。あ、おぼえているのはおれだけか。

ということで本日の画像は来年8月に全事研の全国大会が開催される山形ビッグウィング。近くにはゲソ天をのせたラーメンを供するという、全国的に見てどうなのかなという店もあります。わたしはファンです。ぜひ山形へ!

次号上山市篇につづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする