事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

無観客試合

2020-06-19 | スポーツ

ああ、やっぱり日本のプロ野球は面白いなあ。

開幕。

そして無観客試合という設定。

わたしはそれは全然かまわないと思った。むしろ客がいる設定をドカドカ各局が用意するのがうざいとすら。

こんな時でもなければ、普通のプレイがいかにすごいかがわからないはずなのだ。普通のショートゴロをさばくことがいかにすごいか。

今日もいろんなところでコクがあったなあ。3試合をザッピングしてました。巨人VS阪神、DeNAと広島、そしてソフトバンクVSロッテ。

期待の若手がその期待に応えたり、不幸な結果になったりしている。ソフトバンクの長谷川勇也は今季、どれだけやってくれるのかな。

各球団のスタッフが、マスクをしていたりしていなかったり。そのあたりも味わい深い。マスクをしているほうが邪悪に見えますけどね(^o^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ!2020年6月号 定年延長仕切り直し。

2020-06-18 | 明細書を見ろ!(事務だより)

American Graffiti (9/10) Movie CLIP - Wolfman Jack (1973) HD

2020年5月号「上限撤廃。」はこちら

国家公務員の定年を、段階的に65才にまで引き上げることを目的とした「国家公務員法等の一部を改正する法律案」は、まさしく予想もしなかった展開に。

当初はやる気のかけらも見せなかった内閣が、なぜかいきなり(そんな印象)閣議決定し、あっという間に国会へ。

その内容を見ると、引き上げのペースが想定のもっとも速いペース(3年で1才ではなく、2年で1才)が選択されていたのです。なんか、ひたすら急いでいる。

それ以上に意外だったのが、この法案について、与党も野党も反対の姿勢を見せなかったこと。労働組合が支持母体になっている政党ならともかく、小さな政府を志向する政党までが賛成にまわることが予想されました。

あれ?定年延長について、いつのまに国民的コンセンサスができあがっていたんだろう。3年前にこの事務部報で延長を特集したときは、週刊ポストなどが壮絶に批判していたのに。

……とぼけるのはやめましょうね。その原因は「悪役」が登場したことです。そう、例の検事長の定年延長を目的とした(と想像される)「検察庁法の一部を改正する法案」が“束ねられて”いたことで、ある女性が

#検察庁法改正案に抗議します

とツイート。あっという間に拡散し、しかもいつもは政治的発言をひかえていた有名人までが参加して大騒動になったのはご存じの通り。ちなみに、わたしはむかしから小泉今日子はガッツのある人だと思ってました。

おかげでこの法案は引っこめられたのですが、束ねていた方の国家公務員の定年延長までが継続審議あつかい……と思ったら廃案になってしまいました。

ある議員は開き直ったか

「公務員だけ定年延長されていいのか」

と、今さらな発言をかましてひんしゅくをかっていますが、次の国会にどのような形で提案されるのか、おかげでまったく読めなくなってしまいました。また、文春のスクープで肝心の検事長が賭け麻雀で辞職したのは、ことの本質を見誤らせる残念なことではあったなと。

それはともかく、定年延長についてはこの職場のほとんどの人たちに影響します。

「ゴールラインが逃げていく」

と悲観的にとらえる人もいます。しかし前にも紹介しましたが

40代と50代の職員数は20代と30代の職員数の約2倍

という現実を考えると、定年延長は不可避ではないかと愚考します。再任用されて、給料日のたびにしみじみしている学校事務職員は痛感していますよ(+_+)

本日はある理由で「アメリカン・グラフィティ」の、ウルフマン・ジャックのあの名シーンを。オトナになる瞬間って、これよね。

PART2「特別徴収税額通知書」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン嫌いPART2

2020-06-17 | 日記・エッセイ・コラム

佐野元春「コンプリケイション・シェイクダウン」(LIVEフルバージョン)

PART1はこちら

妻の気が変わったのは、去年の猛暑で、お姉さんが室内にいたのに熱中症になったからだ。エアコンを使わないことこそ不健康な時代

それに例の給付金が入ったことだし。あれは、使わなければ意味がないのだ。貯金になんてまわしてられるか。

ということで家電量販店へ。まずはいつも行ってない方の店へ。えーと、ちびまる子ちゃんのCMのとこね。

わたしたち夫婦の寝室と、帰省するときの娘用に2台買うという算段。特に妻は自動で洗浄してくれるタイプに固執している。あーこれか、嵐がCMやってるメーカーの。よし、ここの値段はわかった。かしこい消費者として、ポイントで有名な方の店に行こう。

ふむ、値段的には同じようなものだな。でも、娘の部屋用の6畳タイプは品切れ。入荷は7月末にずれこむということだった。

かしこい消費者として、いかにも値段の交渉をしているようでしょう?実は別のお客さんへの説明を横で聞いていただけ。さあわたしたちも何らかのアクションを……そこへ。こんなネタで引っ張っていいんだか(笑)以下次号

本日の1曲は佐野元春の「Vistors」のオープニングを久しぶりに聴いて興奮。名曲!んで、この人も体温低いんだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン嫌い

2020-06-16 | 日記・エッセイ・コラム

Norah Jones - Don't Know Why (Official Video)

あなたがもしも未婚なら、結婚する前に、

“その相手がエアコン好きかどうか”

を確かめるべきだと思う。

ここ、だいじなポイントですよ。なにしろ長くいっしょに暮らすんですから。

わたしの妻はエアコン嫌いだ。むかしから

「北海道ではね、デパートにもエアコンはついてないのよ」

と道産子らしい大嘘をつくぐらい嫌い。だから寝室をリフォームするときも

「いらないわよね?」

とあっさり却下。

ううう、わたしは実はエアコン好きなの。あの人工的な冷たさが大好き。不健康なぐらい部屋を冷たくしたい!しかし結局は押し切られて現在にいたる。

「健康によくないわエアコン」

世の中にはそういう人はけっこういて、

「一年で暑くて眠れないのは一週間ぐらいでしょう?」

と、そんなことは絶対にないのにエアコンを買わないとか。でも、局面は変わった。明日につづく

本日の1曲はノラ・ジョーンズ。この人は……体温低そうだなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっけ玉

2020-06-15 | 社会・経済

なんだこのチケットは……と思ってる酒田市民はそう多くないと思う。このブログが読める環境の市民は「もっけ玉」に興味津々じゃないかと。

先月だっけか、鶴岡もドライブスルーでプレミアム付飲食券を発売したら、あまりにも好条件だったので(50%補助!)近隣が渋滞する騒ぎになったくらい。

まあ、こちらは20%だからね。でも2割を酒田市からおごってもらうと考えれば。

金券ショップの値付けの基本は、使える範囲と使用期限だ。その店でしか使えず、来年の3月31日までって……あ、でも確実にこの店でいつも消費するわたしのような客にとってはありがたいありがたい(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極私的大河ドラマ史PART44 毛利元就

2020-06-14 | 大河ドラマ

PART43「秀吉」はこちら

麒麟がくる」は今日からお休み。どんな手で来るかと思ったら、歴代の“戦国大河”をリプレイするとか。

あーこれはうまいな。これまでのヒットドラマを“特別篇”としてオンエアするのは、ギャラとかいろんな意味で効果的らしいし。しかしわたしには懸念があった。いきなり「独眼竜正宗」だよ。

そっちの方が視聴率高かったら……やっぱりあの秀吉(勝新太郎)の立ちションのくだりはすごい。

さあ極私的大河ドラマ史再開。1997年は「毛利元就」。知ってるよー。三本の矢の人でしょ。それしか知らないけど(+_+)。あ、尼子一族といろいろあった人だよね?ということは八つ墓村関連?

だめだものを知らなくて。大河の36作目はその名もずばり「毛利元就」。さてどんな人だったんだろう。……うわあ、毛利家、大内家、尼子家が入り組んでなにがなんだか。

安芸の小国の領主の次男として生まれながら、父親と長男が酒毒によって亡くなり、仕方なく領主となる。家臣たちはそむき、内乱の連続。そして策謀をめぐらせて巨大な版図を誇るまでになり、亡くなる前に三人の息子(毛利輝元、吉川元春、小早川隆景だったんだねー)に「矢を折ってみろ」と……

原作は永井路子で脚本が内館牧子だから、女性陣の描き方に工夫はあったんでしょう。どろどろしてたんだろうなあ。「想い出にかわるまで」「私の青空」「週末婚」の人ですもんね。

と、想像でばかり語っているのでおわかりのように、わたしこの大河を見てなかったんです。緒形拳、中村梅雀、原田芳雄、草刈正雄といった大河のレギュラー陣ともいうべき男優たちに、正妻や側室が入り乱れる女優陣がからむ。松坂慶子、富田靖子、竹下景子、大塚寧々加賀まりこ、葉月里緒奈(好きでした)、高橋由美子(大好きでした)……

それなのに主役の元就役は薄味の中村橋之助。陰謀をめぐらすって感じじゃない。策謀家でありながら気弱な人物、という描き方だったようだけれども。

オンエア中の「麒麟がくる」における齋藤道三を演じた本木雅弘を考えてみるといい。あの邪悪さがやはり必要だったのではないでしょうか。

PART45「徳川慶喜」につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平蔵の母」 逢坂剛著 文藝春秋

2020-06-13 | 本と雑誌

逢坂剛のお父さん、中一弥氏(104才で天寿を全うしている)は池波正太郎の「鬼平犯科帳」の挿絵も描き、息子の平蔵シリーズも。

そして今回は逢坂がわずか1才の時に亡くなったお母さん、中みさをさんの作品が表紙になっている。一弥氏とは兄弟弟子だったとか。知らなかったなあ。

ものすごく親孝行な作品ではあるが、中身はかなりハード(笑)。

長谷川平蔵の心理描写は例によって一切なく(禿鷹シリーズみたい)、手先たちの過去も哀しい。特に前作から登場した可久(かく)が火盗改とつながる前の悲惨さときたら。

しかしそんな悲しいお話の最後に、ちょいと色っぽいやりとりを仕込んで読者をホッとさせる。手練れの作品

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Black Lives Matter

2020-06-12 | ニュース

「有色人種は制度に見捨てられている。白人の制度だ。壊れた水道管がアパートの階下に住む人々の部屋を水浸しにするように。この欠陥制度は彼らの生活を不幸にしているが、それを直すのは彼らの仕事ではない」

落書きアーティスト(そんな肩書きだっけか)バンクシーが、警察による黒人殺害事件に怒って。最初から政治的な人ではあったけれども、よほど怒っていることがその作品からもうかがえる。

それも当然だろう。白昼堂々、公衆の面前で8分46秒にわたって黒人男性ジョージ・フロイド氏は白人警官によって押さえつけられ、絶命した。通行人が撮影したその動画は一気に拡散し、全米におけるデモや暴動の引き金になった。

世の中にはたくさんのまがいものスナッフ・フィルム(実際の殺人を撮影した、というふれこみの)が存在するが、これは正真正銘の殺人ビデオだ。わたしは怖ろしくて見ることがいまだにできないでいる。

騒動をあおるかのように、大統領は軍の出動の可能性をほのめかす。自国民に銃口を向けようというのだ。もちろん、彼の頭の中にある国民とは、自分に投票してくれる人間だけなのだろう。しかしこの恫喝は失敗に終わり、支持率は低下し、再選の可能性は小さくなっている。

デモの様子を見ながら、国が壊れるのは簡単なんだなあと嘆息。気に入らない人間はすぐに首を切ってきたわけだから、裸の王様のまわりに残っているのは無能なイエスマンだけだろう。

そんな男の体制でアメリカが“再び輝く”ことなどできるはずがない。国民を統合しようという気がまったくないのだし。

なにより、この男が核兵器の発射ボタンを押せる状況がわたしには怖くてならない。コロナだけでなく、世界中が“息ができない”でいる責任の一端は、確実に彼にある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント 2020年夏 米沢屋

2020-06-11 | 食・レシピ

春休みなんでもあり祭り最終回「伊豆菊のカツ丼篇」はこちら

長かったなあ春休み。あ、正確には休業。めでたく学校は再開され、少し遅れて給食も再開。

わたし、学校給食っていいなあと再認識したのは、自分で量を調整できることです(笑)

好きなものをいっぱい盛ることができる?違うって。わたしぐらいの年令になると、これくらいでいいよなと。

若い頃、調理のお姉さんたち(いま思えば美人ぞろいだった)に呼ばれて、カレーライスを調理室でまず食べ、それからもう一回本番で食べてたおれってなに?

あれから幾星霜。やれやれ。

さあなぜ平日に米沢屋で食べてるかというと、技能士たちがものすごく忙しそうだったから

「じゃ、外勤はおれが行こうかな?」

給食はコッペパンとチキンカツ。ふ、スルーしよう。

「パンはうちに持って帰ればいいじゃないですか」

欠席児童かよ。肝油も忘れずにね(わからない人は年配者に訊いてみよう)。

市役所に寄ってそのままチャリで米沢屋。もちろん、酒田名物後がけソースの名店。

わたしのあとに常連らしいおばさんが来店。

いづもの!」いつもの、って意味ね。

「どうだあ景気は」

あの10万円来た?」

「親知らず抜ぐなわの」(親知らずを抜くのはね)

おばさんマイペース(笑)。速射砲のようにしゃべる。

お店の人はしみじみと

「うちみたいな常連の人がいつもの時間帯で来るパターンだとまだいいけど、夜のお店のほうはねえ」

そういうお店だったわけだ。さーすが米沢屋。

またしてもラーメン哲篇につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逆ソクラテス」 伊坂幸太郎著 集英社

2020-06-10 | 本と雑誌

子どもたちを主人公にした五つの物語。

伊坂幸太郎はあとがきで自信作であることをほのめかしている。なるほど傑作ぞろい。読み終えて、あたたかい気持ちになれます。小説を読むとはこんなにも幸福なことなのかと思いながら読んでました。

冒頭の「逆ソクラテス」は特にすばらしい。先入観にとらわれがちなオトナに一泡吹かせるために企まれる数々の仕掛け。少年と少女はそしてどんな大人になったか……

構図としては「アメリカン・グラフィティ」や「スタンド・バイ・ミー」に近い。その後、登場人物たちがどのような人生を送ったかを読者に想像させるエンディング。ネタバレになっちゃうからアメグラの方のラストを紹介すると、主要なキャラ4人の静止画に字幕がかぶさる。

ジョン(ポール・ル・マット)は1964年に飲酒運転の巻き添えとなって死亡。

テリー(チャールズ・マーティン・スミス)はベトナム戦争中の1965年に行方不明になる。

スティーブ(ロン・ハワード)はモデストに留まって保険外交員となる。

カート(リチャード・ドレイファス)は作家として現在カナダで暮らしている。

……彼らに思い入れたっぷりの観客は、人生というものの冷厳さに粛然となる。ああ思い出しただけで泣けてくる。

もちろん、「逆ソクラテス」の五つの物語はおとぎ話じゃないかという批判もあるだろう。こんなにうまくいくはずないとか、こんな偶然あるわけないとか。

しかし、あらゆるテクニックを用いて、子どもだけでなく、ラストである人物を救う展開にもっていった伊坂の離れ技は認めてほしい。

小説を読むことは楽しい。きっと、小説を書くことは(苦行でもあるだろうけれど)すばらしいことなんじゃないかと思わせてくれました。まちがいなく今年のベスト

そして、子どもにとって教師とはいかに大きな存在なのかと痛切に。業界人必読。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする