事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!2020年6月児童手当号 「子育て世帯への臨時特別給付金」

2020-06-09 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2020年2月児童手当号「児童手当と公務員」はこちら

今年度転入してきた方のために復習しておくと、児童手当について、公務員はそれ以外の人たちと違っています。

一般の方々は、居住する市町村が負担しますが、なぜか公務員は国や地方自治体が負担します。わたしたちの場合は山形県。どうしてそうなっているかというと、

そういうことになっちゃってるから、

という結論(笑)でした。

さて、もうお忘れかもしれませんが、先日ハンコを押してもらった今回のタイトルになっているお金の申請書が教育事務所から証明印つきで返ってきました。児童手当受給者に、子ども一人あたり1万円を支給するという趣旨。

まあ、この額についてはいろいろと考えもあるでしょうが、居住する市町村に提出してください。

他の人たちはなにもしなくても支給されるのに、どうして今回、公務員だけめんどくさいんだ!と思われるでしょうが、仕方ないんですよ。この給付金は児童手当ではなく、あくまで児童手当受給者に市町村が給付するものなんですから。県職員の口座情報を市町村は持ってませんし。

提出先は、

酒田市は「健康福祉部 子育て支援課 家庭支援係」

庄内町は「子育て応援課子育て支援係」

コロナのためのお金のためにコロナに感染したらしゃれにならないので、郵送での申請が推奨されています。それはともかく、今日のあなたの受給額は0,000円です。

今号は映画じゃなくて本。

わたしの美しい庭」凪良ゆう著 ポプラ社

流浪の月」で本屋大賞をとった凪良の新作。うちの図書室にあります。この二作は実は同じつくりになっていて、疑似家族における健気な子どもの奮闘とか、一種の欠落がむしろ家族を一体化させるとか……。ああそれにしても早く映画館に行きたい

2020年10月児童手当号「普通の結婚、普通の子育て。」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不穏な眠り」若竹七海著 文春文庫

2020-06-09 | ミステリ

「仕事はできるが不運すぎる」女性探偵の相変わらず不運な日常。今回も池に落ち、スタンガンを当てられ……それでも彼女は一瞬たりとも事件を投げ出そうとは考えない。プロだなあ。

でもプロなのに探偵としてだけでは食べてはいけないのもいつも通り。そしてそれぞれの事件が邪悪で、とても入り組んでいるのもいつも通りなのでした。がんばれ葉村晶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に人生相談Vol.39 コロナとマナー

2020-06-08 | 日記・エッセイ・コラム

08 T Square 黄昏で見えない Live The Legend 2016

Vol.38「最凶の母3」はこちら

40代の男性会社員。人前でくしゃみをしたり、鼻をかんだりするのは恥ずかしい行為ではないでしょうか。

私は幼少のころより、両親から「くしゃみや鼻をかむ姿は、たとえ身内であっても見せてはいけない。恥ずべき行為だ」と教えられて育ちました。家でも学校でも職場でも、くしゃみをしたくなったり、鼻をかみたくなったりしたら、急いで席を立ってトイレに猛ダッシュ。てんしきも同様です。

しかし、昨今のコロナ禍で、今はマスクさえしていれば、人前でくしゃみをしようが、せきこもうが、エチケットは守っていることになっているような印象です。コロナ禍が思わぬところで、私の長きにわたる常識を覆しつつあります。

今、マスクをしていないのはもちろん論外ですが、マスクの有無にかかわらず、人前でのくしゃみ、鼻をかむことはマナー違反で、てんしき同様に恥ずかしいことではないのですか。(東京・B男)

難儀な人生を歩んでこられたようですねえ。

人を不快にさせないのがマナーの基本ですから、あなたは100%正しい。人前でくしゃみなんて、鼻をかむなんて、ましてやてんしきなんて……えー、てんしきねえ。あれはいけませんよね。えーと、それってどこで売ってるんですか?

……失礼しました。おならのことなんですね。転失気と書くのだとか。教養豊かなご両親に育てられたことがうかがえます。

そんな、正しくて教養豊かなあなたからすれば、マスクをいいことに無礼な連中が増えたと慨嘆したくなるのもわかります。

ただ、このコロナのおかげでマナーそれ自体も変遷せざるを得ないのもお忘れなく。たとえば名刺交換という儀式がこれからも生き残っていけるのか。わざわざ交渉のために直接に会うことが必要なのか?携帯電話の出現は礼儀をどう変えたか。

そんな変化を受け入れるという意味でも、もう少し楽に生きてみてはいかがでしょう。

本日の1曲はスクエアの「黄昏で見えない」
あのグループと松任谷由実の組み合わせってのが関係を知らなかったので意外でした。

Vol.40「夢見る失楽園」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟がくる 第二十一回 決戦!桶狭間

2020-06-07 | 大河ドラマ

第二十回「家康への文」はこちら

さあ桶狭間。こんなわけのわからない漢字三文字で誰もが「おけはざま」と読める。歴史上のエポック。信長は一気にメジャーに。

決戦シリーズ(絶対に意識してますよね)などで信長の勝利の背景にいろんなこと(気象とか)があったのは承知していても、今回のは説得力があった。

今川義元は海道一の弓取りとして名をはせ……ん?海道ってなに。ああ東海道のことなのか。つまりはここを制した人間が覇者となると。うーん、むかしは京都との距離が激しく影響したと思ってたけど、それだと北陸勢や中国勢だって同じことだしね。

それはともかく海道一の武士だった今川義元は、それだけにいろんなことに手配をすることを怠らなかった。だから、言うほど桶狭間において今川と織田とのあいだには戦力差がなかったことを数式までテロップで出して解説。なるほどー。

今日は朝からアメリカシロヒトリの防除というまことに田舎くさい作業。軽トラで助手席の先輩に、この大河がいかに面白いかを伝授。

「いやー、とにかく帰蝶って女が悪くて悪くて(笑)。信長あやつりまくり」

「へー」

でも違いましたね。濃姫にあやつられてばかりの男ではありませんでした信長。冷静に向こうの戦力を削いでいくあたり、凄みがありました。

ちゃっかり他の女との間に子をもうけているのもしっかりしています。腹黒い妻は、すでに女ではなくて母なのだと。自分にとってあれほど冷たかった母の代替品。

演出も極端なクロースアップを多用して、キャラを強調して見せる。今井翼も久しぶりに気持ちよさそうに演じていて、ジャニーズ系のファンを安心させてくれてました。あ、もう彼はジャニーズの人じゃないのか。

戦国とはつまりトーナメント戦であり、最後に生き残る勝者が家康であることは誰でも知っている。要するにこの大河は、あの気弱そうだった青年(風間俊介)に負け続ける敗者たちのお話なのだ。いいですなあ。

おっと来週からはお休みですか。ふ、わたしが何もネタを用意していないとお思いですか。極私的大河ドラマ史再開です。

にしても、ラスト近くの堺正章と門脇麦のやりとりは、「時間ですよ」の天地真理とのそれを……門脇麦がギターを持ち出すんじゃないかと(笑)

第二十二回「京よりの使者」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クスノキの番人」東野圭吾著 実業之日本社

2020-06-07 | ミステリ

最初はどうなることやらと思ったんですよ。なにしろ解雇された会社に忍びこんで逮捕された青年。どこか投げやりな彼が主人公。だいじょうぶかこいつが主役で。

刑務所行きを逃れるただひとつの方法。それは、彼の唯一の血縁者である伯母の土地に立つクスノキの巨木の“管理”をすることだった……

新月と満月の夜に、そのクスノキを訪れる人々。彼らと交流することで青年は次第に変わっていく。うまいなあ東野圭吾は、とつくづく。最後の最後にそう来たか。

ちゃんとミステリとして成立しているし(いきなり名探偵になるのはちょっと無理ありましたが)、ちょいと泣かせる。娯楽小説の書き手として、彼の腕前は落ちていない。さすがです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「氷菓」(2012 神山高校古典部OB会)

2020-06-06 | アニメ・コミック・ゲーム

米澤穂信の古典部シリーズのアニメ化。実写映画化された「氷菓」が理不尽なくらいにぼろくそに言われたのは、きっとこのアニメと比較されたからかも。

わたしはアニメファンというわけではないので、現在のアニメ(もっとも、この作品はだいぶ前のものだが)のメインストリームがどのあたりにあるのかはよくわからない。

愛くるしい女性キャラが際立つこのアニメが主流だとすれば、なるほど広瀬アリスが妙に艶めかしかった実写版とは相容れなかったかもしれない。わたしは糸魚川先生が斉藤由貴だっただけでうれしかったけどね。

にしてもそんな美少女キャラふたりを、エンドクレジットでまるでAVのような配置をするあたり、かなり趣味的なアニメ。うん、やっぱり王道を歩んでいるんでしょう(後半はミステリの名作タイトルがすごい勢いで流れる。全部は追い切れませんでした)。

原作の第一作「氷菓」から第四作「遠まわりする雛」までを網羅。省エネ主義の、運がいいだけで(と本人は主張する)事件を解決する名探偵折木奉太郎と、いつもはおしとやかなのに日常の謎に

「わたし、気になります!」

と覚醒する美少女、千反田えるが中心のお話。目が紫色に輝くえるの人気が爆発したのも無理はない。

原作の展開と同様に、初めはシリアスに、途中でコメディ色が強くなり、次第にふたりの恋愛が中心になっていく。もちろんミステリとしての面白さは折り紙付き。心憎いばかりだ。

しかも、絵が異様に美しい。これが製作した京都アニメーションという会社の最大の特徴らしい。DVDには特典映像としてロケハンの様子が入っていて、米澤穂信の生地である飛騨高山を徹底して取材している。ていねいな仕事をしているんだなあと感服。

しかし、同時に少しもの悲しくもなる。なぜなら、その映像にいた演出の武本康弘たちが、あの事件のために焼死したことをどうしても意識してしまうから……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジュマンジ」「名前のない人」クリス・ヴァン・オールズバーグ著 村上春樹訳

2020-06-06 | 本と雑誌

あの村上春樹が映画「ジュマンジ」の原作絵本を訳していると知って、どうしても読みたくなり、司書にリクエスト(そうだよ卑怯な男だよおれはよ)。「名前のない人」と2冊。

え、と思った。すばらしいのだ。村上春樹の訳文がクールなのはもちろんだけど、物語とイラストも同様にどこかクールなの。この、クリス・ヴァン・オールズバーグって作家はすごいなあ…………

あ、「西風号の遭難」の作者だったのか。わたし、ちゃんと自分でそちらは買ってました。えらいぞおれ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「流浪の月」凪良ゆう 東京創元社

2020-06-05 | ミステリ

わたしの美しい庭」は絶品だった。中学の図書館の蔵書としてぴったり。ところがこの本屋大賞受賞作品は「あれはちょっと」ということだった……けれどもやっぱり購入してました。

で、どうして中学に向かないと考えられたかというと、うん、まあわからないではないかな。

ただし、このミステリ(だって東京創元社の本ですよ)は読者をみごとにうっちゃってもくれるわけで……ああああ紹介がむずかしいな。

構造としてはダークサイド・オブ・わたしの美しい庭なんだけど、あ、逆か、こっちの方が刊行は先なんだからあっちがサニーサイド・オブ流浪の月ってことか。

すばらしい作品です。マジで最初はどうなることかと思いましたが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラッシュライフ」(2009 東京藝術大学)

2020-06-05 | 邦画

うわあ、これまた「愚行録」に続いて見るのやめようかなと途中で思いました。

伊坂幸太郎のあの傑作を芸大大学院修了生たちが映画化。「ある人物の1日が、別の人物の1日につながる」というコンセプトのもと、4人の1日が4人の監督によって描かれる。

と聞くと学生の卒業制作かよ、と思われるかもしれないけれど、役者はあの泥棒の黒澤(大好き!)に堺雅人、加えて寺島しのぶ柄本佑板尾創路筒井真理子佐藤江梨子と豪華版。おまけに映画監督のほうの黒沢(清)まで特別出演。

がしかし、やはりこの題材はプロフェッショナルによってウェルメイドにつくられるべきだった。

最初のパートはなんと「ディストラクション・ベイビーズ」の真利子哲也が撮っているんだけど、セリフが聞き取れないし画面が暗すぎて何が起こっているのかわからない始末(笑)。再映画化を強く望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザ・インタープリター」The Interpreter(2005 ユニバーサル)

2020-06-04 | 洋画

シドニー・ポラックの遺作。だからと言うわけではないけれど、あの傑作「コンドル」との類似を思う。

国連でアフリカの某言語の通訳をする女性(ニコール・キッドマン)が、ある陰謀をその言語で語っていることを聴いてしまい……それは偶然がすぎるだろ、と思った途端にうっちゃり。ミステリ映画としてきっちりしています。ごめんねちょっとネタバレです(笑)。

ニコール・キッドマンがめちゃめちゃ綺麗なのは当然のことなんだけど、彼女と微妙な距離をとるショーン・ペンがすばらしい。

マドンナロビン・ライト(世界でいちばん美しい女性です)、シャーリーズ・セロンといった美女が彼に惚れるのも無理ない。許してやる(上から目線)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする