ホソミモリトンボ Somatochlora arctica (Zetterstedt, 1840)は、前々回の記事「ホソミモリトンボ」において証拠程度の写真ではあるが、初掲載として紹介したものの、やはりピンボケの証拠写真では気が済まない。8月4日にも再訪したが、個体の確認はしたものの写真撮影までには至らなかった。そこで、今回8月11日に3回目の訪問である。
天候は晴れ。8月4日同様に、現地に5時半から待機。6時過ぎには湿原全体に太陽があたり、徐々に気温が上がっていく。初回は7時には飛翔が確認できたが、2回目は8時になってから、ようやく現れた。今回は7時半頃に現れたが、湿原上空で摂食飛翔するばかりでなかなか降りてこない。8時を過ぎると、メスが産卵にやってきた。今回も同じ場所での産卵であり、湿原に茂みの中に潜ってしまうので、どのように産卵しているのかは全く見えなかった。今回も産卵個体を確認できたことで、本種の確実な生息地であると言えるだろう。
8時半頃になると、オスが頻繁に探雌に現れるようになった。今回は、3回訪れた中で一番個体数が多く、こちらからそれほど遠くない位置で短いホバリングも行っていた。また、飛翔の合間に草や枝で静止する様子も見られた。
3回目の訪問となると、当地におけるホソミモリトンボの飛翔範囲や行動パターンが分かってきた。オスは、メスが産卵する場所の近くをこまめに移動しながら、1~2秒足らずの短いホバリングを行う。この飛翔を撮影するのは、撮影場所が限られるため難易度が高い。チャンスは何度もあったが、なかなかジャスピンが得られない。
草や枝に止まれば、撮影は難しくはない。周囲を群れ飛ぶアキアカネより若干大きいかなというくらいの体長。同属の普通種であるタカネトンボに比べれば、かなり細身で小さい。飛翔時では確認することは困難であるが、静止時は、ホソミモリトンボのオスの特徴である弧状に湾曲した尾部付属器を確認することができる。顔面が意外に毛深いことも分かる。
ホバリングや産卵の様子など、写した結果にはまだまだ課題が多く残る。また、いつまで出現するのかも知りたいところ。今季もう一度訪問して、更なる観察と撮影を行いたいと思う。(→こちら ホソミモリトンボ(ホバリング)8月27日訪問参照)
前回は、正午まで6時間も直射日光を浴び続けたところ、翌日に体調を崩してしまったので、今回は午前10時で撤収することにした。お盆と三連休の初日でもあり、上りとは言え午後になると渋滞が怖い。さすがに帰路はまったく渋滞がなく、正午には自宅に到着した。
以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。
![ホソミモリトンボの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/432c06c4bcffdda5f9a3c18a3f9af45f.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 160(撮影地:本州中部 2023.08.11 8:34)
![ホソミモリトンボの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/211c78e6954a43e32e1f40441841df4a.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 160(撮影地:本州中部 2023.08.11 8:34)
![ホソミモリトンボの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/d7b7a346463d841cd9ef21724cc594d1.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 160(撮影地:本州中部 2023.08.11 9:29)
![ホソミモリトンボの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/d59393bea9b3b38c505fcc41f928d361.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 200(撮影地:本州中部 2023.08.11 9:07)
![ホソミモリトンボの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/f5d58fbc7dd6139c61e5d0f0118f913b.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 3200(撮影地:本州中部 2023.08.11 9:15)
![ホソミモリトンボの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/38b51f821819d436339f239b9adb787b.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/200秒 ISO 3200(撮影地:本州中部 2023.08.11 9:15)
![ホソミモリトンボの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/3cc4e3a2e5be441c0c98c5901e6464fb.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 500(撮影地:本州中部 2023.08.11 9:15)
![ホソミモリトンボ(メス)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/8b80a6c75310dea15740b3bb7f35dba9.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 100(撮影地:本州中部 2023.08.11 8:19)
![ホソミモリトンボ(メス)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/d3b64448065bafbb6c5ab36d8ddef91b.jpg)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F6.3 1/400秒 ISO 100(撮影地:本州中部 2023.08.11 8:19)
![ホソミモリトンボのの飛翔及び産卵場所の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/ca222fa66962b4679f2fd3d4ace7d040.jpg)
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2023 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます