今度の日曜日、佐賀教区の「若婦人の集い」があります。
今回、法専寺が出席当番に当たっているので、気安いご門徒さん宅の若奥さんに出席をお願い。 内1名がお仕事の都合で欠席になってしまいました。
若婦人は「45歳以下」という規定になっています。
若いうちから仏法を聴聞していただくのが理想ですが、現実はそうはいきません。土日と言えども、育児
、お仕事
、子どもが少し大きくなると部活、塾の送り迎え
・・・本当にご多忙です。なかなか法座の聴聞にはおいでいただけません。
やむなく、私も若作りで45歳以下
にまぎれて参加することに・・・だいぶ、無理があるけど、
精神年齢は低いってことで・・・
きょうの仏教語は、「我執」です。
「我執」とは、自分の思い(価値観・感情)に、とらわれることです。
仏教では我執を離れることを理想とします。
本当は無色のものを、各人自分の思いで、いろんな色に見立ててしまう。
自分自身だってその場その時の感情、思いで心コロコロなのに、「自分は正しい」と思い込む。自分の考えこそが「正義」だと思って譲らない。
人間の「正義」は、危険です。自分色の「正義」による紛争がなくなりません。
お互い「我執」に陥る自分の危うさに気づいて生活したら、少しはお互い尊重できるのではないでしょうか
と、言いつつ、自己主張の強い私ですが・・・
今回、法専寺が出席当番に当たっているので、気安いご門徒さん宅の若奥さんに出席をお願い。 内1名がお仕事の都合で欠席になってしまいました。
若婦人は「45歳以下」という規定になっています。
若いうちから仏法を聴聞していただくのが理想ですが、現実はそうはいきません。土日と言えども、育児




やむなく、私も若作りで45歳以下



きょうの仏教語は、「我執」です。

仏教では我執を離れることを理想とします。
本当は無色のものを、各人自分の思いで、いろんな色に見立ててしまう。
自分自身だってその場その時の感情、思いで心コロコロなのに、「自分は正しい」と思い込む。自分の考えこそが「正義」だと思って譲らない。
人間の「正義」は、危険です。自分色の「正義」による紛争がなくなりません。
お互い「我執」に陥る自分の危うさに気づいて生活したら、少しはお互い尊重できるのではないでしょうか

と、言いつつ、自己主張の強い私ですが・・・
