日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

巨木の御岳山

2017-10-14 | 趣味・遊び
今日は寒い雨の一日になった。

都内は暑かった11日御岳山は涼しかった。

武蔵御嶽神社見学を終えて長尾平でランチタイム
保育園児らしき子ども達とすれ違った。
みんな元気に坂道を上っていたっけ、
子どもは自然が大好きな様子だった。

御岳は進行の山の為か太い杉の木が随所に見られる。

    

商店街(山の上なのにあるのです)の一角に立つ神代欅
樹齢千年、高さ30m,太さ8.2m
触ってみたいと近付くと、扉があって立入禁止(個人のお庭でした)

登山モードになると

    

天狗の腰掛の名前のある杉
樹齢350年、高さ60m、太さ6.m
宿り木まで抱えていた。
巨木のテッペンは見えない事に気付いた次第。

途中険しい登りが続き



絡み合った根っ子

霧がドンドン深くなり雨粒が混じりだし、途中棄権
友人はパンパンにふくれたリュックの中に幾つもの防寒着を用意していたが
私のペチャンコのリュックにはマフラーだけ
経験に差が着いていました。

途中見つけたハンカチ



では無く、シロツバメエダシャク「白燕枝尺蛾」
美しい「蛾」でしたが(頭は左下)毒蛾だって!



早めに切り上げたケーブルカー乗り場
霧の中を下って行ったが、
ケーブルを降りると何ごとも無かったような、ただの曇り空。

山の景色を堪能しながらのハイキングは終了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵御嶽神社の狛犬たち

2017-10-13 | 趣味・遊び
神社では必ず狛犬をチェックする。

御嶽神社はいろんな狛犬さんを見ることが出来る。



本殿前に鎮座する背の高い狛犬さん(狼)



こちらも同じ作者の北村西望の狼

 

眼光鋭い狼さん



他のと比べると普通に近いが迫力あり!

御嶽神社には昔からの信仰が続いていて
「お犬さま」とされているらしい((大口真真神)
ワンちゃん連れのお参りの人が多く見られたっけ。

だけど参道脇に多くの碑が(色々な講があるらしいが)

    

多すぎませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒深き武蔵御岳神社

2017-10-12 | 趣味・遊び
今日の午前中は暑かった。
昨日も暑い筈だったが、東京の西の御岳山は涼しかった。

時々友達と行くハイキング
2人とも子どもの頃に行った記憶があった。
友人はケーブルカーを見ながら歩いて登り
私は小学生か中学生かにケーブルカーで行っていた。



ケーブルカーを降りると路地
山登りの筈が、衆議院選挙の選挙ポスターの看板まであって気分は今一つ

だが、階段を幾つも上り、幾つもの鳥居を潜り、最後の大階段の先には



御嶽神社の本殿
本殿を守る狛犬さま
後ろ姿にただならぬ気配(正面だって怖い)



作者は長崎の平和の象の「「北村西望」氏
二礼二拍手で参拝して裏手へ



横手には皇御孫命社、小形でも精巧な作り



お守りするは狛犬さんならぬ、豚さん!



ではなく、猪(可愛い)
初めて見ました。

由緒深い武蔵御嶽神社
狛犬さんの種類が多くて楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の御岳

2017-10-11 | 趣味・遊び
今日は御岳にハイキングに出掛けた。

午後から霧が上がって来て白黒の世界



展望台は真っ白



林も霧まみれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物に福

2017-10-10 | 生活
今日は暑い一日
日差しは遠慮なく突き刺さり、まるで真夏。

午前出掛けて用事が終らずに、また午後出掛けてウンザリ

帰ったら何を食べようか?
さもしく冷蔵庫の中を想像した。



夏の残り物、ガリガリ君
1個だけ食べ切れずに残っていた。
先週は困った残り物だったけれど
今日になると残り物は「福」

このガリガリ君はただ者ではなかった。
チアシード入りグリーンスムージー味
こんなの子どもが好きなのか??

一口ガリッ
やなスパイス味
裏書きを見ると「人参、セロリ、ケール、クレソン等々・・」
子どもの嫌いなものばかり

ガリガリ君は子どもだけの好物では無かった!
子どもはソーダ味やスイカ味(あったっけ?)で満足
ひねった味の1本は大人用

後味は良くないけれど、涼しくなった。
残り物に福!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が短くなりました

2017-10-09 | 自然・風景
先週土曜日は疲労困憊、ほうほうの体で帰宅して
パソコンを開く事無く一日を終えた。

昨日の休みで元に戻れた。

今日は武蔵境までお出かけ
昨日のぐうたら具合解消に途中駅から歩いて帰った。



五日市街道の出発点では秋の空



途中で夕焼け
6時の今は真っ暗
日が短くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き急ぎ

2017-10-06 | 自然・風景
急に涼しくなってしまった今日この頃
夏のベランダも終りに近付いている。

ベランダの緑のカーテンは枯葉が目立ち
岡わかめ(アカザカズラ)は花が咲いている。



夏の間何度もサラダにして食べていたが
黒い種も見え始めている。



夕顔も最後の力を振り絞っていい香りを漂わせる。

足元では、ついこの前眼をだして来た朝顔
早くも花を咲かせた。



たった15㎝程の実の丈に
赤い朝顔の花。

夏を惜しんで咲き急ぎの花たち・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳の表替え

2017-10-05 | 生活
7月から行なっていた自宅リフォームが完了した。

先週に襖などの張替えを済ませ
最後の工事が畳の表替えだった。

以前お願いした近所の畳屋さんは電話が通じず
電話帳で探した1軒は「もう止めました」
もう1軒はぶっきらぼうな声で頼む気にもならず
工務店さん紹介のお隣の区の畳屋さん

電話をすると「時間があるから直ぐに行きます!」って
そんなこんなで、日を替えて9時前に取りに来て
4時前に敷いてくれた。

「これ」と渡された小さな紙切れ



熊本八代の「くまもと畳表」の生産者のタグ
ICタグにスマホをかざし、何回かページを繰ると
生産者の顔写真が出てきた。



その他、イグサの認定書、出荷証明書やら
畳の縁の出荷表まで「ほれ!」渡してくれた。

丁寧に敷き込み、何回も縁を踏み込んで、箒で掃いて、
帰り際に記念品を下さった。



畳の縁生地3枚で作ったペンケースとカードケース

「また5年後に替えるといいよ」
三番人気の上等品ではなかったけれど、
気持ちの良い仕事ぶりで、5年後も有りかも・・

部屋中に畳の香りが漂う今日この頃です。

そう言えば昨夜の中秋の名月、綺麗だったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館「マジカル・アジア」

2017-10-04 | 趣味・遊び
「運慶」展の後、ランチタイムをやり過ごそうと入った「東洋館」

シンプルな外観からいきなり闇の世界へ(?)



戸惑っていると遠くの奥から「うや〜〜」赤ちゃんの泣き声かうめき声か・・
ぼ〜〜と照らす薄明かり・・

目が慣れるまでじっとしていた。
気分を落ち着けると人がチラホラ見えてひとまず安心



片側ではアジアの占いコーナーで順番を待つカップル
見て回っていると奥から響いていた赤ちゃんが抱っこされて来た。
お隣の大国の方のようだった。
薄暗い中に置かれた彫像は、赤ちゃんには怖いものにしか見えないのだろう。
「マジカル・アジア」には中国の部屋があって書画が展示されていた。

    

釈迦三尊??
ビーナスと間違えそうなお釈迦様

    

一方ではこんな菩薩像やら
  
   

二つ頭を持つ人面鳥「「共命鳥像」可愛い!

   

私の好きなエジプトコーナーもあり

   

楽し嬉しい、ひと時だった。

東洋館 マジアカル・アジア案内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺興福寺中金堂金堂再建記念「運慶」展

2017-10-03 | 趣味・遊び
上野の東京博物館へ行った。
興福寺興福寺中金堂金堂再建記念特別展 「運慶」

過去の行列に懲りて今日は開館5分後に着いた。
が、平成館の前には行列
(東京の展覧会は行列が避けられない?)

係員は大声で「満員待ちの行列でなく、狭い会場の混雑緩和の為です」と
やれやれ・・

    

静々と進みつつ、カメラで遊ぶ

     

額縁の絵、
ならぬ窓ガラスに映り込んだ表慶館と行列

音声ガイドを頼りに会場を回った。
「如来「」菩薩」「明王」「天」
以前憶えた仏様の階層を暗示(?)ながら
一つ一つジロジロ・シゲシゲ見つめた

厨子に入った大日如来は輝くばかりの豪華さ
見入ってしまい「ゴン!」ガラスに頭をぶっつけてしまった。

混んではいないとは言え、相当の人
少し待つと正面に回れるものの、
ゆっくりと鑑賞は許されそうも無い。

日本人のみならず、欧米人アジア人多くの国の人達に見つめられていた。

黒か金色の仏像の範疇を越え、カラフルな観音様や童子達
以前お寺で見た仏様や、以前偶然見る事の出来た大日如来様
個人的に再会を喜んだ。

2時間程で外に出ると行列は無く
今回も混雑の読みは外れた。

時間は12時過ぎ、いつもの中華屋さんは行列
法隆寺宝物館のレストランに足を運ぶも、こちらも行列

弁当を買う気にもなれず駅へ向かい
文化会館の中の精養軒へ



ふわとろオムライスと海老フライのカレーライス
見た目ふわとろだけど、チョット時間がたって、
熱さが今一つの残念な食感だが



眼前の格子越しのロビーを眺めながら
ゆっくり出来ました。

主要作品紹介ガイド 
↑ 楽しめますよ!
(運慶展は11/26まで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ELLE」エル

2017-10-02 | 趣味・遊び
映画を見に行った。
フランス映画「ELLE」

    

8月から他の映画館で上映されていたが
シネマート新宿では9/30から上映が始まっていた。

アカデミー賞ノミネート、ゴールデン・グローブ賞受賞
セザール賞作品賞・主演女優賞受賞
輝ける作品と前評判

美しくて、花のあるゲーム会社の女社長。
瀟洒な自宅に一人住まい、
元夫や恋人、仲良しの隣人に囲まれ前途も揚々
悩みは自立に手を焼く息子と
刑務所に服役している父と若い男に溺れる母。

自宅に侵入して来た覆面男に襲われ、自力で犯人を捜す。

最初は素敵でやり手のミッシエルに魅力を感じていたが
余りにもあざとい行いにウンザリ感が漂う(個人的に)

両親を亡くし、犯人を突き止める。

奔放な私生活に終止符を打ち(たぶん)
ゲーム会社のパートナー(女性)と腕を組みながら晴れ晴れと行く後ろ姿

なんだかな〜〜

珍しくまだあった映画チラシや、
ホームページの共感のコメントに違和感を感じるのは私だけだろうか?

頭を混乱の霧に置きつつ帰宅
一つ手前の富士見ヶ丘では控えめな夕焼け



日本人的にはもう少し控えめと思いやりが欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする