先日善福寺川で見た鴨
キンクロハジロと仲良く泳いでいた。
調べると、「ほしはじろ」
ずっと望遠レンズを向けているおじさま
行きに見かけて、帰りも鴨を狙っていた。
いい写真が取れたのかしら?
先日善福寺川で見た鴨
キンクロハジロと仲良く泳いでいた。
調べると、「ほしはじろ」
ずっと望遠レンズを向けているおじさま
行きに見かけて、帰りも鴨を狙っていた。
いい写真が取れたのかしら?
2000年から10年もの間仕事をしてくれた
McIntosh Powaer G4
2010年にiMacを買うまでお世話になった。
まだ液晶モニターが珍しい時に30万円もしたEIZO
両方とも今だにエッチラオッチラとは動く
だけど、別室に眠らせて3年の間一度しか動かしたことはなかった。
今月一杯で無料引き取りを終了する。
これに乗っかり、処分業者に引き取っても洗うことにした。
データーを自己処分すると完全に「無料」
当然そのつもりでいたが
開いてみて「うんざり」
以前は自分でメモリーを増やしたり、HDDを増やしていたのに
なんてこと!
繁々みてもやっぱり「やりたくない!」
処理業者のページを確認すると
送付前なら追加で「おまかせ安全サービス」OKとのこと
私と同じような人がたくさんいる様子。
「おまかせ安全サービス」と証明書をお願いすることで¥3500-
ダンボールも買ったことだし、結構な出費
12年もののiMacの処分を考えるとお先真っ暗!
物持ちがいいことは考えもの
だけど、粗末に扱えないものたち
葬るのには費用がかかる!
(一緒にトレーが出なくなったDVDも梱包できた)
明日には宅配屋さんが取りに来てくれる。
なんだか寂しくなってきちゃった、、
昨日は残念なことにカメラを持たずに公園に行ってしまった。
つい近くの郵便局までのつもりが
コンビニで気が変わり、大宮八幡へ行き
ついでに和田堀公園へ足を伸ばした。
池の水を抜き、天日干し中の池には
滅多にみられない黄セキレイがチョンチョンと歩き回り
スマホカメラで撮るも写りが悪くて
失敗を噛み締めてしまい
また、帰り道では
猫ちゃんが狩りをしようと狙いを定めていつ所に出会した。
キジバトは気づきもせずにチョンチョンチョンと遠ざかった。
こちらに気づき恥ずかしそうに恨めしそうに(?)私をを見る
声をかけると嫌な顔をして
善福寺川の工事の仮囲いに逃げ込み
こちらを伺っていた。
デジカメならもっとよく撮れたはずなのに
返す返す残念!
今日の午前中、郵便局の用事のついでに
コンビニへ寄った。
その先は大宮八幡の参道につながる道
お天気も良いことだし「行ってみようか」
鳥居を潜り参道を進むと
茅の輪が出来ていた。
八の字に回ってお参りするよう記されたいたけれど
一くぐりの省略
境内はがら〜〜ん
お参りする人は流石に少ない。
二礼二拍手「むにゃむにゃ、、」一礼
初詣は1月中にすれば良い、なんかに書いてあったので
どうにか間に合った。
(昨年は三ヶ日の混雑で二の足を踏み
そのうち忘れていた)
まずは、ほっ!
午後お出かけをして、少しだけの力仕事
さて、おやつタイム
以前お土産にいただいていた落雁
ことひら温泉土産
こんぴら歌舞伎の文様
https://www.konpirakabuki.jp/index.html
小ちゃくて、甘くって、綺麗
友人の四国旅を羨ましく思い
友人の気遣いに感謝していただきました。
こんぴら歌舞伎に行ってみたいけれど
10月から耐震工事のようだし
四国だってコロナの騒動中だろう、、
今日は今年初めての美容院
サッパリとして気持ちよく歩いていると
「〇〇さ〜〜ん」と呼ばれた
振り返ると美容師さんが息せきって追いかけてきた。
「マスクをお忘れ、、」
気持ちが良いのはマスクが無いせいだった、、
ベランダの桜そう
陽だまりで常夏のベランダ
サクラソウは今を盛りと咲いている。
今日の昼時のテレビのコメンテイター
「トランプさんは本当に選挙が不正だったと思い込んでいる」
「口に出して言い続けていると、事実と思い込んでしまう」と
変に納得してしまった。
コロナ禍でマスクを忘れるのは
「厳禁」
トランプさんと同じく危ない人になりかかっていそう、、
常夏の頭では危ない、危ない、、
美容師さんありがとう!
昨年読み終えていた一冊
「おもかげ」浅田次郎著 講談社文庫刊
浅田次郎は随分と読んでいたが、「地下鉄に乗って」は印象的だった。
この「地下鉄に乗って」と同じ系列(?)
円満に定年まで勤め上げて
送別会をしてもらい花束を抱えたまま
救急搬送され意識不明になった竹脇
意識不明のまま色んな人が訪れる。
勤務先の大企業の社長(若い頃社宅が一緒だった)
見知らぬ人も訪れ、散歩に連れ出す。
35歳の女、60歳の女、80を過ぎた女
人生に満足し家族の生活を成り立たせ
奢ることなく周りに好かれていた竹脇
意識の中に出てくる人々についていく事なく
心肺停止になってしまうが
小さな男の子に諭されて、意識を取り戻す。
なんとも不思議な世界を作り出した作者
自分の越し方と行く末を考えてしまう。
おすすめの1冊です。
<a href="https://blog.goo.ne.jp/ichiyouat/e/d21bfc40fca0f5a3c71b6a3af1d73a7e">「地下鉄に乗って」</a>ブログ
「地下鉄に乗って」のブログで
昔の丸の内線の吊革のことを書いていたが
「おもかげ」で同じ吊革の一文があって
(ひょっとして読んでもらっていたか?)
ありえない想像をしてしまった!
公園で拾ってきたタネ
栴檀(上)と椿
栴檀は皮に割れ目をいれて、植木鉢に埋めた
芳しい双葉が出るのか楽しみ
椿に実は出た後なのか?
こんなに分厚い皮なのに、タネが見当たらない
タネから上手く育つと大樹(?)
苗と違って種は底知れぬ楽しみが待っていそう、、
毎年1月はなかなか終わらない。
とっくにお正月は済んだはずなのに、まだ2週残っている。
和田堀池の大樹の足元
黄色くなった葉がいまだに綺麗。
多分山吹の葉
間もなく春の訪れ
大樹の足元で
このままでいかがなものか?
昨日の寒さとは一転
暖かい1日だった。
公園では
乙女椿が咲いていた。
河津桜は、いつでも開ける準備ができていた。
だけど明日から数日はまた寒くなりそう。
昨日、時間待ちの間神田川に遊歩道に行ってみた。
方南通りから少し下ると
神田川に取水口があり、周辺が公園になっている。
善福寺川周辺と同じく、行き交う人は散歩のお年寄り
うらうらと気持ちの良い道を進むと
ご近所の人が世話をしているのだろうか、
草花が寒そうに咲いている。
その横には?
見たことのあるような葉が、寒さでちじこまっている
思わず「月桃?」口にしていた。
暖かい沖縄などに植えられていて
お料理の器(?)に使われたり
建築では繊維を紙にした「月桃紙」がある。
丈夫で繊維がボコボコした自然観が生える。
使ったことがあるかもしれない、、
夏には特徴的な花が咲くかも?
忘れずにチェックしに行かなくては、、
今日の午後、昨年からの整理を終えることができた。
本棚から段ボールに入れた本の処分
段ボール2つ分の文庫本
カートに積んでえっちらおっちら、重いこと
BOOKOFFに最後の持ち込み
運ぶこと6回
226冊
本棚はスッキリした。
だけどまた空いた本棚は埋まることになりそう
これからは溜め込まないで、
持っていく事にしたいものだ。
今日は久しぶりに雨の日
都心では雪がチラホラだったらしいけど
外を見ている限りは雪は降らなかった(ガッカリ)
お日様が出ない分一日中寒かった。
おやつは、年末のお掃除で見つけた
「黒みつきなこもち」
賞味期限は昨年の11月19日
そう言えば、昨年の新年の挨拶でいただいたものだった。
お餅を焼いて、お湯に浸けて
きな粉と黒蜜をまぶす
「あま〜〜〜い!」
どちらかというと甘いのは苦手
(それで残っていた)
お茶をがぶ飲みして喉を湿らす。
お餅3点セットといえば
お雑煮、お汁粉、安倍川、、
今年は既に3点制覇
だけど、お醤油に海苔がやはり良かった!