福島市の大波、渡利地区などがどうして国の特定避難勧奨地点に指定されないのだろう。住民の意向を無視して、民主党政権と福島市が勝手なことをやろうとしているのではなかろうか。先月8日に「当面は指定を見送る」との方針を決めたことは、棄民化政策ではないか。県庁所在地であるがために、市街地の一角が崩れれば、住民流出に拍車がかかるのを恐れて、できるだけ現状を固定化したいのだろうが、それにともなう健康被害を、一体どう考えているのだろう。毎日JPの今日の記事によると、南相馬市の基準にあてはめると、300を超える世帯が指定の検討対象になるという。とくに渡利地区の場合は、弁天山に降り積もっているセシウムが、雨が降るたびに流れてくるともいわれる。そうした切迫した事態にもかかわらず、除染の結果を見てからということで、結論がどんどん先延ばされている。そうでなくても、福島市からは子供たちが次々と姿を消しており、自主的に避難する人たちが続出している。しかし、そこから逃げ出したとしても、その指定がなければ、国からの支援を受けることができず、棄民となって彷徨うしかないのである。まずは子供や妊婦だけでも、国と福島市は責任を持つべきではないか。現状はまさしく人権無視であり、断じて黙認することはできない。
←福島市民の命が第一だと思う方はクイックをお願いします