草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

維新革命家吉田松陰に学ぶ攘夷のパトスとは!

2011年10月24日 | 思想家

 平成の世にあっても、日本人は攘夷の情念を持ち続けるべきであり、その手本とすべきは、吉田松陰ではなかろうか。松陰が攘夷論者を鼓舞することになったのは、開国を主張する者たちが、あまりにも不甲斐なかったからだ。徳冨蘇峰は松陰の思いを的確に述べている。「当時の開国論者の多くは真の開国論者に非ず、ただ敵愾の気を失し、外人の恫喝に辟易し、文弱、偸安(とうあん)、苟且(こうしょ)の流にして、而して彼の鎖国論者中にこそ、かえって敵愾、有為、活発の徒あり。この儘にして開国する時においては、国家の元気索然として、遂に復奮わず、この膝一たび屈して遂に復伸びず、故に一時逆流に立ち、天下の人心を鼓舞作興し、然る後徐に開国の国是を取らんと欲したるのみ」(『吉田松陰』)。それは今の時代にもあてはまるのではなかろうか。「この膝一たび屈して遂に復伸びず」になりかねないから、保守民族派と呼ばれる人たちは、外国勢力の干渉に対して戦っているのである。嘉永6年にペリーの艦隊が江戸近海に繋泊したときに、松陰が断固討伐を主張したのは、米国が砲艦外交を繰り広げたことへの反発があったからだ。それでいて後に密航を企てたのは、敵を知ることが大事であることを熟知していたからだ。どちらにせよ、根本にあったのは、理不尽な外国勢力への敵愾心であった。それが国を守るパトスとなって、欧米列強の脅威を撥ね付けたのである。腰抜けぞろいの民主党政権とは、月とすっぽんではなかろうか。

 人気ブログランキングへ

             ←吉田松陰の攘夷の思想を受け継ぐべきだと思う方はクイックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
 にほんブログ村  


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脱原発反民主党政権の保守民... | トップ | TPP参加を実現するために... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2011-10-24 20:07:09
攘夷というのを見ると闘争心が燃え上がってくる。                                                                しかし、今の日本人は攘夷を忘れている。アメリカ、シナ、朝鮮、ブラジルなど受け入れて、民族よりも国籍を上位・重視して左翼の反民族主義活動に手を貸している。                                                        世界史を読んでいないのか、自民族の生き残りを考えたら攘夷するしかないのだが、判断力がなく、理性による生存闘争が今の日本人は全くできない。                                                               右翼と言われるのを嫌い、人種差別・民族差別と言われるのを嫌い、感情的にぶれ中途半端に左翼化してしまう。そのくだらないことをを60年以上やってきた。                                                            このままでは武力で殺されずに、移民帰化によって日本人は滅ぼされる。                                                       未来の日本国の日本『国民』の『民族』構成(国民構成ではない)                                                          日本国籍のヨーロッパ人・アラブ人・黒人・シナ人・朝鮮人・フィリピン人・インド人・ポリネシア人                                                                先住民日本人は絶滅。あるいは少数民族で数万人しか生き残っていない。因果性を踏まえれば、十分考えられる日本人の滅亡でしょう。                                                 日本人が絶滅した、非日本人が日本国民となった日本国などあっても意味がない。  
返信する
Unknown (移民がいやなら、少子高齢化をなんとかしよう!)
2011-10-25 09:49:50
ほんとの日本のために思うことひとしおならば、子どもを5,6人と育てるはずだ。
あるいは、避妊で死んでいく子どもを養子にするはずだ。
よって、子どもを何人育てているか?そのための政策をどれだけ支えているか?
が、攘夷論を自称する者が二枚舌を使っていないかどうかのリトマスとなる。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

思想家」カテゴリの最新記事