久しぶりの教室で、懐かしい面々・・・・・楽しく過ごすことが出来ました。ありがとうございました!!!!!新しい(?)すり鉢のご紹介をしました。きれいな手描きのトクサ模様のすり鉢。すっきりしたグリーンのすり鉢。黒いの・・・・・白いの・・・・・。私もあの常滑焼の茶色いのしか知りませんでした。でも最近のすり鉢はお台所を楽しくすると思います。
実習は、カワハギのつみれ。カワハギは平戸地方では、キユーロッポ!皮が臭くて嫌われていました。だけど近頃はフグに似ているとかで高級魚?????・・・・・お清ましにしました。若者向きには揚げ物にも出来ます。白和え2種。従来通りの具材ともう一つは、ブロッコリーとコーンにしました。カボチャの季節にはカボチャもおすすめです。ぬた料理2種。イカとわけぎのぬた、それからキャベツのぬた。このキャベツが好評でした。卵焼きをお豆腐でマクロビオティック風に緩めて作りました。卵焼きのソースが柿本和子オリジナルの『おろし大根ケチャップソース』・・・・・おかげさまでかなり賑やかな食卓になり好評でした。マクロビオティックでない家族や友人とも同じ食卓を囲めると思います。
すり鉢のあれこれ、用意した山椒のすりこぎ・・・・・欲しいと言ってくださった参加者さんに引き取られていきました。すり鉢の優しい波動を取り入れたお料理はもちろん、すり鉢があることであちこちのお台所が楽しくなることを願っています。次回は10月の予定です。