指に足りない一寸法師 小さな体に大きな望み お椀の舟に箸の櫂 京へはるばる上りゆく 京の五条の大臣殿へ 抱えられたる一寸法師 法師法師とお気に入り 姫のお供で清水へ さても帰りの清水坂で 鬼が一匹現れ出でて 食って掛かればその口へ 法師たちまち躍り込む 針の太刀をば逆手にもって チクリチクリと腹中つけば 鬼は法師を吐き出して 一生懸命逃げてゆく 鬼の忘れた打ち出の小づち 打てば不思議や一寸法師 一打ちごとに背が伸びて 今じゃ立派な大男
多分私達世代の子供時代はみな、絵本も見ましたし童謡も聞いたと思います。この物語はちょっと変わっていて、子供心にちょっとした違和感を覚えたものです。どうしてかというと、一寸法師は老夫婦の間に生まれるのです。そして、生まれたときには親指にも満たない大きさだったのだとか。それでも夫婦は天からの授かりものだと、大事に育てます。ちっとも大きくならなかったけれど、働き者で孝行息子で、老夫婦をよく手伝いました。15歳になったある日、一寸法師は老夫婦に京の都へ上りたいと打ち明けます。老夫婦は心配しましたが夢を叶えてやることにしました。針の刀に麦わら(?だったか稲だったか)の鞘の拵えで若武者の出で立ちです。お椀の船に乗りお箸の櫂で船を操って、都に上って行きました。多分鴨川の上流域でのお話だったのだろうと思います。
一寸法師が五条大橋に着いて賑やかさに吃驚していると、そこに身分の高そうな大臣が現れて声はすれども小さ過ぎて姿が見えない一寸法師を見つけます。かわいい姫様のお相手になるだろうと、召し抱えられることになりました。それからは姫様の学問のお相手や手習いの墨を擦ったり・・・・・賢い一寸法師は「法師、法師」といつもお相手に呼ばれてお気に入りになりました。ある日お姫様は清水寺へお参りされ、一寸法師はお供をします。無事お参りを済まされ清水坂にさしかかると、そこに恐ろしい鬼が現れ襲い掛かってきました。一寸法師は針の刀を抜きはらって鬼に立ち向かいますが、摘まみ上げられて飲み込まれてしまいました。それでも怯まずお腹の中をあちこち突き刺しますと、あまりの痛さに鬼は法師を吐き出して一目散に逃げてしまいました。
一寸法師の働きでお姫様は無事でした。皆が大喜びをしているときに、お姫様は鬼が落としていった打ち出の小槌を見つけました。願いが叶うという打ち出の小槌・・・・・お姫様は法師が「大きくなれ、大きくなれ」と小槌を振ります。すると不思議なことに一寸法師の背が伸びて、立派な若武者になりました。そしてお姫様の婿になりました。
この後、多分老いた両親を迎えて、幸せに暮らしたのだろうと思います。だけどこの童話が何を言いたいのか・・・・・勇気をもって正しく暮らそう、ということかもしれませんが、あまりにも一寸法師という設定が自分と違っているので、本当におとぎ話でした。この小人伝説については、私達が知っているのは、大国主の二人の息子・少彦名(スクナヒコナ)とタケミナカタのうちの少彦名です。子供のころはこの神様が恵比寿様と思っていました。『チョンととんがっているのが、エビっちゃま!』というのが幼い私の言いようだったらしく、その頃はどこの家にもあった大国恵比寿の額が思い出されます。謎の神様で、国譲りのところにだけ出てこられます。馴染み深い笑顔ですが、エビスが『胡』や『戎』、『蛭子』や『夷』などとあてられて、歴史や全国の地名に残っていることを考えると、もっと研究すべき神様だと思います。
おとぎ話の決まりは、『おじいさんとおばあさん』・・・・・これがやや具体化して『おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に。』これが定番です。その代表が『桃太郎』で悪者退治のお話。『金太郎』は『気は優しくて力持ち』の日本男児の理想ですが、実在のモデルがあります。『大江山の鬼退治』・・・・・坂田金時といって、渡辺綱(平戸松浦の祖)なのかその家来なのか、武勇に優れた侍です・・・・・どうやら『鬼』は大酒呑みの山賊の類で、周辺の人々を苦しめている輩ども(酒呑童子とその家来)のようです。花咲か爺さんも舌切り雀も、みんな『おじいさんとおばあさん』・・・・・『優しいおじいさんと意地悪おばあさん』『優しいおじいさんと欲張りおばあさん』・・・・・『優しい老夫婦と意地悪老夫婦』。『優しい弟と欲張りの兄』・・・・・どれも子供たちに『優しく良い心』を教えているのだと思います。