井之頭公園池を源とし、東へ流れ両国橋脇で隅田川に合流する神田川である。
TVの川番組で神田川を特集していた、<下流の柳橋界隈は先にぶらりカメラの旅で投稿している。>
今回は108番目の橋、面影橋を訪ねようと下調べをする。すると都電荒川線早稲田方面行きの手前にある。山手線大塚駅で下車し、都電一日乗車券を買い、荒川線に乗り換える<実は三ノ輪方面行はこれも先のぶらり旅で投稿スミである、>。<4月19日ぶらり旅>
<11:30>
チンチン都電電車に乗るのは二度目である、各駅停車かと思い、乗っていたら面影橋を過ぎてしまった、「お下りの方はブザーで知らせてください、」とありました。
フリー切符なので早稲田から引き返し、停車場面影駅に降り立った。下りた駅のスグ傍左側が神田川108番目の「面影橋」である。
面影橋は「俤橋」とも書き、古来から「於戸姫(おとひめ)」伝説で知られている。おとひめ伝説はインターネット「神田川に架かる140の橋ー面影橋」を参照してください。
この辺りは桜並木の名所でもあります。
<12:00>
終点停車場は早稲田である、早稲田大学に寄るが、さすが名門私立大学である、規模が大きい、建物も立派である。
まず創始者大隈重信像にお目にかかる。<1:30>
大隈講堂<2:05>
大隈庭園<2:30>
帰りは再び早稲田停車場を発ち大塚まで戻り、
山手線で新橋に向かい定刻pm3:30からの写真定例会に出席、持ち寄り16作品の中、「さきたま古墳公園のさくら」が一番に推薦されたことをここにご報告申し上げます。
この神田川は、南こうせつとかぐや姫のフォークソングでも、”小さな石鹸カタカタ鳴った”で有名です。
<いわどの山荘主人>
TVの川番組で神田川を特集していた、<下流の柳橋界隈は先にぶらりカメラの旅で投稿している。>
今回は108番目の橋、面影橋を訪ねようと下調べをする。すると都電荒川線早稲田方面行きの手前にある。山手線大塚駅で下車し、都電一日乗車券を買い、荒川線に乗り換える<実は三ノ輪方面行はこれも先のぶらり旅で投稿スミである、>。<4月19日ぶらり旅>
<11:30>
チンチン都電電車に乗るのは二度目である、各駅停車かと思い、乗っていたら面影橋を過ぎてしまった、「お下りの方はブザーで知らせてください、」とありました。
フリー切符なので早稲田から引き返し、停車場面影駅に降り立った。下りた駅のスグ傍左側が神田川108番目の「面影橋」である。
面影橋は「俤橋」とも書き、古来から「於戸姫(おとひめ)」伝説で知られている。おとひめ伝説はインターネット「神田川に架かる140の橋ー面影橋」を参照してください。
この辺りは桜並木の名所でもあります。
<12:00>
終点停車場は早稲田である、早稲田大学に寄るが、さすが名門私立大学である、規模が大きい、建物も立派である。
まず創始者大隈重信像にお目にかかる。<1:30>
大隈講堂<2:05>
大隈庭園<2:30>
帰りは再び早稲田停車場を発ち大塚まで戻り、
山手線で新橋に向かい定刻pm3:30からの写真定例会に出席、持ち寄り16作品の中、「さきたま古墳公園のさくら」が一番に推薦されたことをここにご報告申し上げます。
この神田川は、南こうせつとかぐや姫のフォークソングでも、”小さな石鹸カタカタ鳴った”で有名です。
<いわどの山荘主人>