川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

直売小屋開設11年&スイカ&カボチャの受粉

2023-05-30 11:59:49 | 野菜だより

きょうは直売小屋を開いてもう11年になるのだなあ・・と感慨一入である!それに耕し手が無くなって1700㎡<約2反歩>の土地を全部占有したものだと思う!私の年<84歳>のんびりやることにしました。

 きのう&きょうの晴れ間、西瓜とカボチャの手入れをした!花を着ける時が来たので雌花を見つけては雄花との接触をフレアイをして挙げている!いわゆる人口受粉である。蜜蜂等虫たちでの受粉が自然であるがまだ早いのかもまだ余り飛んでくれてない!

 カボチャの場合は花びらが大きいので簡単である!西瓜に至っては大部雌花が出て来てはいるが花が小さいのとコワレヤスイので扱いに慎重を期する!最初に咲いた雌花等は受粉されず実玉が着かず落ちてしまっている。もういくつか人口受粉したものに実が膨らんできているものがあり朝の仕事としてやっている。

 <いわどの山荘主人

〇受粉の風景、<6:30>

 

〇カボチャの受粉、<6:50>


じゃがいもの花

2023-05-28 20:41:28 | 野菜だより

二月に植え付けたじゃがいもの種、寒さに負けて一部しか芽が出なかったので4月10日ホームセンターでまだ芋種が残って売っていたのでそれを購入して植え付けた!そのじゃが芋の花が今咲いています。ビニールハウスの南に咲いています。一部を掘ってみるとまだ小粒です!。

 <いわどの山荘主人>

〇じゃが芋の花、<12:35>

 

 

 


恵の雨&自然の恩恵

2023-05-07 15:06:07 | 野菜だより

この辺り<埼玉のヘソ中央から秩父山塊向けて、>は雨が比較的に少ない所である!雷が鳴っても音は聞こえるが雨にはならない!4/6に雨があってズッキーニやカボチャの早苗を定植したのですが、4/9(1℃)・4/10(0℃)寒冷えで元気を失くしてしまった!約1カ月の雨なしは野菜に勇気を与えられず、少々の水やりぐらいでは足りないのです>きょうは待望の雨日和です!畑の雨の模様をお伝えします!!

 <いわどの山荘主人>

「巻頭」トマトの花&そら豆の莢、<12:21>

〇本畑一望、<12:07>

〇そら豆畑、<12:18>

〇トマトの支柱作り、<12:10>

〇玉ねぎ&のらぼう菜、<12:11>

〇大玉西瓜の成長、<12:13>

〇いちご畑、<12:13>

〇移植畑、<12:16>・ズッキーニの花、左よりヒマワリ、スナップエンドウ、ズッキーニ、インゲン、枝豆、キュウリ、なす、ピーマン、

 〇かぼちゃ畑、<12:20>

〇今年2度目栽培、サンライズメロン、<12:27>

 


今年の野菜作付け<野菜だより>4月も終わりに!

2023-04-27 21:16:59 | 野菜だより

ことしも大事な仕事は夏野菜苗作りである!2/27の木っ端堆肥の注文から始まる!翌日2/28に配達してもらった。」3/1~3/2木っ端堆肥温床作りにかかる!①

②ホームセンターで今年度検討の野菜種子を購入してくる!トマト・なす・きゅうりなど、トレイに播種して温床作業が始まる!

③やがて1週間芽が出て苗の成長はじまる、3/30には早いものでズッキーニやカボチャの苗は定植の運びとなる、

④今年は新畑の東半分を南北の柵から東西の柵作りに変更してみた、<連作のこともあります。>

⑤若干早いかもしれませんが、定植をはじめる、4/6にはカボチャ12本、ズッキーニ12本、<これが後に来る9日1℃・10日0℃>寒冷被害を受ける。

⑥4/7以降なす苗・トマト苗など定植に入る、

⑦恵みの雨、4/13に降る、ありがたいこと!!

⑧1週間遅く種を蒔いた2次トマトの定植、

⑨小鉢から中鉢に替えた大玉・小玉西瓜&サンライズメロンなど大きく育ってくれたので植え替える、が今の時季強風に晒されるので慎重に行う、

⑩きょう27日、オクラ&ピーマンを植え替えて取り敢えずは温床で育てたはお仕舞です!温度も上がって来たので温床の役目も終わりに近づいたのでしょう・・! 

⑪今朝落花生&さやインゲンの種を床蒔きしました!

 

 

 

 

 

 


木っ端堆肥温床・1カ月芽出し状況

2023-04-04 12:23:04 | 野菜だより

4月3日で木っ端堆肥温床播種より1カ月経った!温床熱のチョウド良い熱の推移と気温の変化で夏野菜苗も順調に育ってくれました。早いものでトウモロコシ&ズッキーニなどは定植をおえた。

 温床温の変化の状況、配達当初3/1の温度南側45℃ 北側38℃ 3/3播種時、南39℃ 北38℃ 3/10南30℃ 北28℃ 3/18 南23℃ 北18℃ 3/25 南23℃ 北18℃   3/30南20℃ 北18℃ 4/2南20℃ 北17℃いずれも朝8時ごろの気温です。

 <いわどの山荘主人>

〇3月3日播種した1か月経った<8:24>きょうの北側右からカボチャ・キャベツ・ブロッコリー・インゲン・枝豆 中右きゅうり・メロン・トマトなど、

〇南側から左なす・奥トマト、<8:24>

〇3/30トウモロコシの定植を終えた、<11:14>

〇キャベツ・ブロッコリー・きゅうり、<11:14>

〇ズッキーニ&カボチャ、定植を終えたズッキーニ、<15:31>


木っ端堆肥温床・2週間、芽出し状況

2023-03-17 21:05:03 | 野菜だより

3/3(金)木っ端堆肥温床<当初50℃>に11種類の種子をトレイに播種して以来2週間が経ちました!きょうの温床温は朝の温度南24℃、北側21℃であります。日中の温度は南36℃、北側34℃少し風が通るように角を開けております。現時点は温度管理は上々の様です。画面①先に芽を出したはカボチャ&ズッキーニです!

右が大玉・小玉の西瓜です!日中の温度は34℃、

 成長の早い、時期的みてキュウリやニュウメロンなどは定植の関係で播種時期を1週間遅らせました。画面②芽が出始めております。

*右がとまと&きゅうり&ニュウメロン1週間ようやく芽がでました。左奥、トウモロコシ、ピーマン

画面3ラッパ水仙&辛夷、

 <いわどの山荘主人>


温床苗2次播種&先に播種した苗芽が出始める!

2023-03-11 12:22:34 | 野菜だより

一番温床には芽が出始めた!きょう7日目である!早い順番では、カボチャ・ズッキーニである!大きな葉がにょきッと出たトレイが乾いたので水を撒布する。

 後の霜や寒さ対策のために2次蒔きとして1週間遅らせて蒔く、

 

 温床2次目の播種です!もう1袋のトマトを1週間遅らせて蒔く!次のトレイに節成きゅうり・

 〇ポリエステル風車も1年経って羽がこけましたので作り直しました。

 ⁂段々と暖かくなって来ました!啓蟄のころも過ぎて野は青々としてまいります!翁張り切って頑張ってまいります。

 <いわどの山荘主人>


夏野菜苗温床作り・木っ端堆肥発酵熱<野菜だより>

2023-03-03 18:56:44 | 野菜だより

ことしも苗床作りの時季の到来です!2月27日堆肥組合に注文におとずれました。10年来の温床作りをしていると告げると早速に翌日4tダンプ1台を手配してくれた!配達してくれた運転手さん!茶髪の美人のお姐ちゃん!温床畑まで入れてもらいました!ダンプの荷おろしが済みご苦労賃に気持ちばかりのチップを差し上げました。

 2/28・3/1・3/2は木っ葉堆肥温床作り、積み上げた堆肥を平らにならし踏み固める<その時の温度50℃、その上に支柱を組み立てビニール覆い小屋組み完成・・・!72穴トレイ縦55cmx横28cmを12個分入れる!小屋面積2.10mx1.30mの温床完成・・、!

 3/2は16種類の野菜を育てる腐葉土と種子をホームセンターに買いに行って来た。

 そしてきょうはそれらをトレイ<72穴>にこねた腐葉土で入れ、夏野菜の量でそれぞれに播種を終えた!!

 <いわどの山荘主人>

〇3/3蒔き、11種類

〇2/27 木っ端堆肥配達、温度55℃

〇温床作り、支柱を組み合わせる、

〇温床に収納、温度39℃

 

夜間全部閉める、

 <種子一覧>3/3種まき 11種類

・甘~いトマト甘九郎  ・中長なす ・やわらかピーマン  

・縞紅西瓜 ・黄こだまスイカ ・ほくほく南瓜栗みやこ・ ・よくなるズッキーニ黄坊

・四季どりキャベツ  ・はやどりブロッコリー ・レタス ノーブルsp

3/10種まき 4種類

・よくなる節成キュウリ ・スイートコーンハニーバンタム20  

・サンライズメロン ・マクワウリニュウメロン

その他<他の日>2種類 スタミナ野菜オクラ ・金ゴマ ゴマの代表種


2月の野菜&種まき、<野菜だより>

2023-02-28 15:04:32 | 野菜だより

2月も終わり、これまでの冬野菜は長ネギの収穫・青野菜ではホウレン草です!それに掘るのが面倒な長芋とろろ芋です!冬物野菜ではこれが主力、直売小屋を細々と飾っています。爺さんの生き甲斐は朝起きられること・・、寒い中を張り切って、前日に用意した野菜を小屋に陳列にまいります。お陰で風もひかず、コロナにも罹らず元気でやってます。

 2月に種を蒔いたものに・・23日にマルチ・不織布を掛けその上をビニール覆いして時無し春大根・人参を蒔きました。26日には男爵じゃがいもも時期だと思い植え付けました!じゃが芋に関しては芽が出てからの遅霜にヤラレル心配があります!遅霜に遇わないように自然様お願いします。

 <いわどの山荘主人>

〇長芋・とろろ芋堀り、<12:17>

〇2/23 時知らず大根&人参の直蒔き、<14:08>

〇大根&人参のマルチ、不織布、ビニール覆い、<15:37>

〇2/26 男爵じゃが芋の植え付け、<13:26

〇2/28 2月野菜、ほうれん草・ネギ・長芋の収穫、<10:59>

〇長芋・とろろ芋堀り、<12:17>

〇長芋の次年度用種芋、芋の先を切り取る、<12:41>

〇2月直売小屋風景、<12:30>

 


農事はじめ<2/17>三寒四温・温の日

2023-02-18 19:32:27 | 野菜だより

西高東低の北風がおさまった穏やかな1日、きょう耕うん機「ポチ」のエンジン調整をした!ガソリンもオイルも抜き取っておいたので、それらを注入をしてからガソリンポンプを開き、エンジン始動の紐を引いた!ビニールハウス屋根の下で温まっていたのでしょう・・一発でかかった!

 翌日は路地苺の手入れで、耕うん機「ポチ」の初仕事、3列あるイチゴ畑で外周を耕作し終えた!耕うん機は好調そのもの・・・、いちごは列中央に柵を入れ、肥料<化成&牛糞>を追肥としました。土寄せをしその上に黒マルチを敷いて覆いをしてやります。特設の爺用ブランコで休み休みながら作業を終えた。軽い快い疲れである。

 <いわどの山荘主人>

〇耕うん機「ポチ」の初仕事、<12:51>

〇肥料撒く、<12:59>

〇いちご土寄せ、<14:59>