巻頭「晩秋から冬へ・集落巡る」<10:47>
寒気団が下がり、冬型の気圧配置となっております。わたしの住む集落は晩秋から冬へと移り、まわりの木々は落葉樹が主なので大方葉は落ちてわずかの葉を残すのみとなっております。落ち葉を踏みしめながらのお散歩です!
<いわどの山荘主人>
①集落をめぐる、<10:41>
②冬の準備、<10:47>
③ぐるりと・・奥に入る、<10:54>
④大木が天にのぞむ、<10:57>
⑤帰り道、<10:59>
巻頭「晩秋から冬へ・集落巡る」<10:47>
寒気団が下がり、冬型の気圧配置となっております。わたしの住む集落は晩秋から冬へと移り、まわりの木々は落葉樹が主なので大方葉は落ちてわずかの葉を残すのみとなっております。落ち葉を踏みしめながらのお散歩です!
<いわどの山荘主人>
①集落をめぐる、<10:41>
②冬の準備、<10:47>
③ぐるりと・・奥に入る、<10:54>
④大木が天にのぞむ、<10:57>
⑤帰り道、<10:59>
巻頭「草霧霜」<7:41>
きのう朝は、氷点下<△0.8℃>の気温に下がる!畑は白の霜降になっている・・、となりの遊休畑は荒れ草地の上には真っ白な霜で被われている!まさに霧氷に対比して”草霧霜”と造語している。それに太陽が重なって何とも言えない”美”である!ことし初めての経験である・・!それもきょうは地主さん手入れして機械で草刈りをしてくれた。一期一会というか・・この普段は見ることのできない瞬時の出来事<霜模様>でした。
<いわどの山荘主人>
①草霧霜・泡立ち草、<7:42>
②草霧霜、<7:58>
③ヘクソカズラ、<7:59>
④エコログサ、<7:59>
⑤俯瞰、草霧霜、<8:03>
農園への散歩道にあばらや庵がある! 空き家になって久しい! 以前は庵の趣で結構見栄えがしていたのです。何時だったか大雪に見舞われた時など、木戸の上に積もった雪が風情に感じられたものでした。住む人がいなくなって荒れてしまっている!それでもこの季節を迎えるとサザンカの花が木戸の回りに咲いてくれて朝の散歩に興を添えてくれる・・、この里山も爺さん婆さんが逝った後を守ってくれる人が居ってくれればと願う・・・。
<いわどの山荘主人>
〇庵木戸とサザンカの花、<8:16>
〇この季節サザンカの花でいっぱい、<8:17>
岩殿観音 樹齢800年大銀杏の黄葉 <スライド38枚>
巻頭「岩殿観音 大黄銀杏」<9:49>
冬の一日です! 穏やかに晴れた日です!坂東10番札所岩殿観音正法寺は、AM10時ごろから大銀杏の上から陽が射さします。時折り風が吹くと黄の葉がチラチラと舞い降りて来ます!一番の風情です!2台のカメラを用意、一台はPENTAXワイドでもう一台はEOSミラーレスです!平日にもかかわらず、樹齢800年の古木で一般の銀杏より遅れて黄葉する大銀杏なので結構賑わっていました。さいたま市からこの大銀杏を見るために来たという3人組の女性と会話が出来き、ブログ「川ちゃん農園だより」の宣伝をいたした次第です・・・。先にワイド版でお伝えします。
<いわどの山荘主人>
①本堂参拝、<9:43>
②中に入る、陽を受ける、<9:52>
③水鏡に映す、<9:59>
④裏に回る、<10:02>
⑤表に出る、<10:10>
⑥
⑥トンネル、<10:10>
⑦黄色い絨毯、<9:59>
⑧800年の根っこ、<11:08>
⑨絨毯の上の影、<11:12>
巻頭「草霧霜」<7:52>
7日朝から高気圧に覆われています!寒さも平年並み・・イイ塩梅・・
<氷点下>です!農園いっぱいに朝日が射しております!霜が降り薄氷が張っています!<7:48>きのうに続いて草霧霜が掛かっております、蔵王の霧氷んい対して私が作った造語「”霧霜”です!朝日と霜と草との掛け合いです!
<いわどの山荘主人>
①朝日と霜と草との掛け合い、<7:55>
②枯れエコロジー、<7:57>
③枯れ泡立ち草、<7:57>
④枯れ草、<8:07>
⑤霜降により儚く消えた皇帝ダリア、<8:11>
巻頭「草霧霜」<7:52>
高気圧に覆われ埼玉も朝から晴れている!放射冷却の状況になったのか、今シーズン一番の冷え込み<△1.4℃>である・・、氷点下になれば霜も降りるし薄氷も張る!真っ白な霜畑のとなり・・荒れた畑の・・草紅葉ではないが手入れのないクサモミジの葉の部分に白い水滴が着いている!これが太陽に照らされて光輝いている!小さな霧霜である!幻想現象であり、幻想郷です!美しさのあまり驚いた。小さな里山・跡継ぎのいない畑にも、撮影は切り取り用によってと・・再発見した次第です・・!
<いわどの山荘主人>
〇草紅葉・霧氷現象、<7:48>
巻頭「師走の紅葉」<7:25>
この季節、丘陵・里山に住む者としては紅葉を探して歩いてます!早いものから遅いのもあります。こちらの埼玉のカエデもみじは中々真っ赤になりません!けさは、そろそろ赤くなるのではないかと、3回目ぐらいに最後の訪問です!
Tタウンもモミジ坂と物見山の大木のカエデもみじです!大満足とまでは行かなかったですが、太陽に輝いて光っていました。
<いわどの山荘主人>
①日の出、<6:49>
②Tタウン、紅葉坂入り口・残月、<7:22>
③まだ残ってる赤葉、<7:23>
④もみじ坂、<7:25>
⑤物見山の古木カエデもみじ、Peaces museum タワーをのぞく<8:10>
巻頭「水鏡に映る800年の大黄葉銀杏」<10:10>
11月30日と12月1日に亘って岩殿観音さまの大銀杏の黄葉の様子を撮って来ました!樹齢800年の大銀杏の黄葉模様は見栄えがする丘の上に鎮座しているので陽の射す頃合い・・全体に当たるころ、10時が一番の陽加減である・・・。ワイド版で撮る!①<9:57>
②本堂を右にする<9:58>
③左に廻って、<10:01>
④さらに左へ、<10:05>
⑤大木を水鏡に映す、<10:10>
⑥裏より見る、<10:17>
⁂毎年管内なので撮らしてもらっている!市内の観光名所にもなっているのでこのシーズンになると大勢のカメラマン・参詣者で賑わうのです。ことしの出来はどうでしょうか!
<いわどの山荘主人>
師走の12月に入りました!カレンダー最後の一枚です!1年は早いもので新型コロナウイルス感染騒ぎで1年が過ぎようとしております!収まる気配か益々蔓延しそうです!
ことし最後の地元のお稲荷さん「箭弓稲荷神社」お参りです!きのう続き西高東低の冬型の気圧配置の冷え込み<初霜・初氷>です!箭弓様にはまだ七五三の幟が立っておりますが、コロナ禍の中、お参りを整理されているのでしょうか?
<いわどの山荘主人><今年終わりの鼠のマーク翌年は牛>
〇師走の朔日参り、<9:00>
〇同じ境内にある團十郎稲荷の赤鳥居にはまっ黄な銀杏の木が燦然としていました、<9:04>