今年は花が散り終わらぬうちに新萌黄がはじまった!まだ4月も上旬だというのにわが里山全山キレイな萌黄色に染まっている!けさ鎮座する観音さまにお参りする・・、思わぬ発見をする!観音様の大銀杏が新芽をつけている!しかも萌黄色になっている・・こんな風景は初めて見ます!
<いわどの山荘主人>
①観音様の大銀杏萌黄色、<7:25>
②大きな根ごしに観音様をお参りできます!<7:26>
③明かり窓の前にはカエデもみじの新芽が萌えていました、<7:31>
今年は花が散り終わらぬうちに新萌黄がはじまった!まだ4月も上旬だというのにわが里山全山キレイな萌黄色に染まっている!けさ鎮座する観音さまにお参りする・・、思わぬ発見をする!観音様の大銀杏が新芽をつけている!しかも萌黄色になっている・・こんな風景は初めて見ます!
<いわどの山荘主人>
①観音様の大銀杏萌黄色、<7:25>
②大きな根ごしに観音様をお参りできます!<7:26>
③明かり窓の前にはカエデもみじの新芽が萌えていました、<7:31>
農園の苺に花が咲く!去年の10月にこの畑に植え付けられて、約半年の時、冬を越してようやく花をつけ実を着ける時期に至りました。去年は気候変動が激しかった年です!7月は雨漬けでトマトが実が腐れてしまい、8月はその反対に日照り続きで苺の苗作りのための親苗を移植してのランナーによる子苗が枯死してしまいました。今年の苺作りを半分諦めていましたが、隣り町吉見町での苺園でのおばさんの好意により”苺苗100本”を分けてもらいました。有名な”トチオトメ”です。感謝いたします。
<いわどの山荘主人>
①朝のいちご畑の様子です!、<7:20>
②苺の手入れ、草取り・ランナーの摘み取り・もみ殻の施し、<11:07>
③苺の花、<11:09>
日本の野山に自生する愛らしい花、ふっくらと初夏の訪れを告げる花”山芍薬”がマイフラワーガーデンで咲いている!観賞用に栽培されているから季節を早めて咲いてくれている。カミさん管理のわがフラワーガーデンに二輪、茎の先に気品のある球状の花を一つつける、がく片は倒卵形で帯緑色、この花の色は白です。
一輪の花に想いを託して女から男に贈った愛の花と中国最古の詞華集に出てくるそうです!わたしも可憐な質素の山芍薬が好きだ!
<いわどの山荘主人>
①庭に咲く・二輪の山芍薬、<8:39>
②フラワーガーデンに咲く花たち、<8:41>
「巻頭」塀に咲くチュウリップ、<7:57>
今日は二十四節気の一つ清明です!春分の次です。春先の生き生きした様子・・、すべてのものが清々しく美しい季節です!桜も散りはじめ周りの木々は萌黄色になりはじめました。
わが農園も3/6に蒔いた10種類の温床苗も1カ月を経て順調に生育しております。青さを増しており、毎朝成長を楽しみに観ております。午後から雨の予想で育った床苗の定植の準備で忙しかったです。
<いわどの山荘主人>
①温床苗の様子、<7:48>
1-1.左からカボチャ・きゅうり・トマト、<7:48>
1-2.ニュウメロン・西瓜・カボチャ、<7:50>
1-3.トマト・茄子・キャベツ、<7:51>
②ー1.畑に定植の絹さやエンドウ・トウモロコシ、<7:55>
②ー2.ズッキーニ・ネギ床、<7:56>
②ー3.インゲン、<7:57>
③2月にトンネル蒔きをしたラデイシュ・コカブ、<7:58>
④季節の花、山吹の花、<8:00>
「巻頭」花の忍城、<11:33>
ふるさと行田のさくら散歩は”映画のぼうの城でおなじみの忍城”です!今年は好天と満開に出合わせ幸運です!外周のみからの撮影でしたので、イイ光の具合に南の方角から城が押さえられました。
<いわどの山荘主人>
①お堀よりの花見、<11:17>
②太鼓橋より花見、<11:19>
③花筏の城、<11:33>
「巻頭」さきたま古墳公園・丸墓山のさくら、<10:10>
3月晦日の水曜日、好天に恵まれ実家の菩提寺の墓参のかたわら、故郷の行田の花見と洒落こんだ!さきに到着は”さきたま古墳公園のさくら”です!日和もよく暖かなので人出も多くにぎわっていた。標準版24-105レンズとワイド版10-18レンズと2台のカメラで撮ったがワイド版スケール大きいのでこちらを採用した・・。
<いわどの山荘主人>
①公園入り口、<9:41>
②池から丸墓山の全景を撮る、<9:42>
③二子山古墳、<9:48>
④中に入る道端、<9:56>
⑤将軍山古墳、菜の花に被われる、<9:59>
⑥丸墓山古墳を望む、<10:02>
⑦本尊・丸墓山古墳のさくら、<10:10>
⑧東の降り口、<10:26>
⑨頂上にて、<10:33>
⑩上からと下から見る、<10:42>
⑪出口付近に詩碑がある、<10:56>
コロナ禍の中での新年度が始まる!TVはオンラインでの入社式や入学式の模様を報じている・・年度初めの行事はいっぱいである。退役老人には関係ないことばかりであるが、世の中は動いているのです!
卯月4月、春爛漫のなか朔日参りをすませた!今日は木っ葉堆肥温床苗づくりをして26日になる・・野菜苗も大きく生育している! 絹さやエンドウ、ズッキーニ、トウモロコシ、それにインゲンたちが畑に定植する時期を迎えている。ことしの発酵熱は例年よりやや低かったがほぼ順調に育ってくれた。今度が本番、夏野菜が実が生ってくれることである、去年は気候変動が激しかったことです。ことしは穏やかであって欲しいものです。
<いわどの山荘主人>
①朔日参り風景、箭弓稲荷神社、<8:47>
②北畑、絹さやエンドウ&トウモロコシの定植、<11:28>
③中畑、インゲンの定植、<11:29>
④トウモロコシとズッキーニの苗、<11:30>
⑤きゅうりの苗の鉢替え、<11:30>
⑥西瓜・カボチャ苗の鉢替え、<11:30>
⑦ズッキーニ苗の南畑定植、<16:30>