遠野郷土史分野調べでのフィールドワークのひとつとしている遠野の城館跡探訪、熊のぷーさんも活発的に出歩き、間もなく新緑の季節となり山野徘徊は少し辛くなりますし、遺構も見え難い状況でもあり、来る晩秋、初冬のシーズンの再開まで、一応、ひとまず終了となります。
今年は暖冬で1月、2月は積雪がなく、早くから探訪を開始、地元松崎町内の館跡の再訪で要図を作成、幸先は良かったのですが、新規の館跡探訪が思わず伸びず・・・・
森下館(上郷)・長洞館(遠野)・角地山(附馬牛)・大野館(附馬牛)・大萩大館、小館(附馬牛)・愛宕山館(綾織)の6箇所のみに留まりました。
大萩大館の空掘跡
160余の遠野の館跡、阿曾沼時代と思われる館跡、100程度は、なんとしても早期に探訪調査を・・・・と思うもなかなか数が伸びませんが、それでも今まで50箇所近くは一応探訪、まだ見ぬ館跡との出会いを楽しみに次シーズンに備えたいと思います。
大萩大館からみた石上山
それと時折、ほんの僅かな時間でしたが、かつての森林軌道跡、地元駒木の探訪を実施、こちらも晩秋辺りから再開し、附馬牛町方面へと続く予定です。
間もなく、来月末には本編サイトである「遠野・松崎じぇんご弐」が開設6周年、「奥州虎猫舘・遠野南部氏物語」が5周年となります。
本編サイトでは6年の集大成として「私論、遠野阿曾沼氏」、遠野阿曾沼氏とは・・・・のテーマにて追記予定です。
また遠野阿曾沼家臣団を加筆中でして、来月末には追加の予定です。
さらに遠野南部氏物語では、遠野南部士族名簿一覧を追加してから、更新は停滞しておりますが、7月に八戸訪問予定であり、この時に根城八戸氏(遠野南部)が遠野へ入部する際の八戸近辺のルートを調査する予定でして、こちらをご紹介の予定です。
ブログ全盛時代ながらも、本サイトの方も見やすいように改善を加えながらも今後も展開させていく所存ですので、よろしくお願いします。
今年は暖冬で1月、2月は積雪がなく、早くから探訪を開始、地元松崎町内の館跡の再訪で要図を作成、幸先は良かったのですが、新規の館跡探訪が思わず伸びず・・・・
森下館(上郷)・長洞館(遠野)・角地山(附馬牛)・大野館(附馬牛)・大萩大館、小館(附馬牛)・愛宕山館(綾織)の6箇所のみに留まりました。
大萩大館の空掘跡
160余の遠野の館跡、阿曾沼時代と思われる館跡、100程度は、なんとしても早期に探訪調査を・・・・と思うもなかなか数が伸びませんが、それでも今まで50箇所近くは一応探訪、まだ見ぬ館跡との出会いを楽しみに次シーズンに備えたいと思います。
大萩大館からみた石上山
それと時折、ほんの僅かな時間でしたが、かつての森林軌道跡、地元駒木の探訪を実施、こちらも晩秋辺りから再開し、附馬牛町方面へと続く予定です。
間もなく、来月末には本編サイトである「遠野・松崎じぇんご弐」が開設6周年、「奥州虎猫舘・遠野南部氏物語」が5周年となります。
本編サイトでは6年の集大成として「私論、遠野阿曾沼氏」、遠野阿曾沼氏とは・・・・のテーマにて追記予定です。
また遠野阿曾沼家臣団を加筆中でして、来月末には追加の予定です。
さらに遠野南部氏物語では、遠野南部士族名簿一覧を追加してから、更新は停滞しておりますが、7月に八戸訪問予定であり、この時に根城八戸氏(遠野南部)が遠野へ入部する際の八戸近辺のルートを調査する予定でして、こちらをご紹介の予定です。
ブログ全盛時代ながらも、本サイトの方も見やすいように改善を加えながらも今後も展開させていく所存ですので、よろしくお願いします。