「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

斯波氏家臣達曽部氏

2007-01-14 20:27:37 | 歴史・民俗
 親としては長く感じた子供達の冬休み、間もなくその冬休みも終わり新学期が始まろうとしている。
 
 長男は中学最後、二女も小学校最後の3学期となりますが、冬休みが明ける前の土日、私も山の神さんも休みに当たる日に盛岡南のイオンに連れて行ってくれとせがまれており、たまにはいいか・・・ということで14日の日曜日を指定していたので、本日は盛岡まで出かけて来た。

 午前中は上司のご家族での不幸があって火葬に参列、本来は葬儀にも参列しなければ義理が立たないことでもありますが、斎場にてお悔やみをして、盛岡へ・・・・。


紫波高水寺城



 高水寺城は紫波にありますが別名郡山城ともいわれ、斯波氏歴代が居城としておりました。
 なかなか大規模な城で北上川中流域である紫波平野から稗貫領である石鳥谷方面の大穀倉地帯を見渡せる好位置に配されております。

 また斯波氏は足利一族であり、室町将軍の一族として当時は紫波御所と称され、稗貫氏、和賀氏、遠野阿曽沼氏を影響下に置くほど権威があったといわれております。

 斯波氏歴代やその興りを記することは省略いたしますが、糠部郡(岩手県北、青森県西南部)で威勢を持つ三戸南部氏が南下、斯波氏、南部氏は岩手郡内で激突、天文年間には岩手郡を攻略するほど隆盛を極めていたとされます。

 しかし、南下攻勢を強める南部氏の前に徐々に岩手郡内の領地を失い、さらに家臣の謀反を契機に、遂に・・天正16年に南部信直の進攻を受けて敗北、斯波氏は滅亡いたしました。

 
 さて斯波氏には稗貫氏配下である大迫氏や遠野阿曽沼氏の配下とされる達曽部氏、さらに阿曽沼氏の一族とされる太田民部やら他領から斯波氏の家臣として散見される名が記されている。

 一応に南部氏の攻勢が強まる中、和賀氏や稗貫氏、阿曽沼氏等の近隣領主の応援を得て、南部氏の脅威を連合により防ごうとする斯波氏の姿が見え隠れしますが、特に達曽部氏(宮守町達曽部)はいかなる位置付けだったのか?遠野阿曽沼氏の家臣だったのか、それとも斯波氏の家臣だったのか?こちらも興味が尽きない内容でもあります。

 達曽部氏は斯波氏没落後、南部信直の家臣となり南部藩士として命脈を残しております。


おまけ


 イオン盛岡南店の「結いの市」・・・日曜日ということもありますが、かなりの賑わいでした。


 結いの市で販売されている農産物の生産者・・・知っている顔が・・・・

 叔父と近所のご夫妻の笑顔が・・・・同級生の女性の顔も・・・・みんな凄いなあ~


 最近、味にはまりつつあるゲンコツラーメン・・・中年オヤジながらも、こってりラーメンが未だに好きでして困ったものです・・・汗
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野士族

2007-01-13 19:24:52 | 歴史・民俗
 ここ半年は、エントリーに3日は空けない考えでしたが、3日ほどご無沙汰してしまいました。

 さて「遠野士族」・・・
 只今、別家サイト「奥州虎猫舘・遠野南部氏物語」で準備中であります遠野士族一覧、数年前に遠野士族名簿のコピーを入手したのですが、その資料からPCに文字を打ち込んでおりますが、遠野には無い苗字が散見されます。

 佐郷屋(谷)・島森・小軽米・懸田・欠下・富岡・女鹿・遊井名田・一條・・・・外・・・・・。

 明治30年、遠野南部家の当時の当主である南部行義氏が男爵となり、これを機に旧家臣達による士族に復籍運動が起こり、明治30年12月から明治32年12月までの間に士籍に復した者、320人、さらに100人余りも認められて425人とされます。

 そんな中、上記姓の旧臣、故あって遠野を離れなければならない事由や、姓名を変えなければならなかったこと、或いは後継が絶たれてしまったこと等が考えられますが、私のひとつの目標といいますか、将来成してみたいこと、そのひとつに遠野南部家臣の家系をできるだけ全家調べること、そして資料として残すことですが、まずはその前段として遠野士族名簿を分家サイトへ加筆中です、いずれなかなか難しいことでもありますがね。




おまけ

 「醍醐」(だいご)

 醍醐味という言葉がありますが、何ものにも変えられない楽しさ、本物の面白さを表現するとき頻繁に使われる言葉でもあります。

 仏教(経典)では、牛乳を精製する過程に五段階があってこれらを五味というそうです。

 最後の5段階目が醍醐味で、この最終の醍醐味が最高の味といわれ、醍醐をサンスクリット名称で「サルピス」というそうで、某メーカーの「カルピス」はここからくるとか・・・・。




 とネネ先生が解説ということにします・・・笑
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無学

2007-01-09 17:33:15 | その他
 1月も中旬といったところですが、里には積雪が未だに無い。
 もちろんドライバーとしては雪道やアイスバーンの道をそれほど緊張して運転することもないし、雪掻きに追われるといったことも未だなくて、こちらもまたありがたいにはありがたい・・・・・。

 でもここらで雪でも降らないと季節感が薄らぐことでもあるし、何よりも農業をされている方々にとっては餓死の年、すなわち農作物の不作を危惧することでもあります。



 小峠トンネル綾織側


 遠野市綾織町滝沢(小峠付近)
 流石に標高が高いだけあって、少しではありますが積雪がある。

 しかし、数百メートル綾織町山口方面に下ると、雪は皆無。


 千葉家南部曲屋・・・積雪は無し。


 さて、「無学」

 無学とは、一般的には学問や知識がないことを指しますが、仏教の世界では、既に学を修め学ぶべきものが無いを意味し、もはやこの世で学ぶべきものを残していない聖人のことをいうようです。

 無学の反対語に「有学」があるそうですが、こちらは仏教の真理は知ってはいるが、まだまだ学ぶべきことがある聖者を意味しているそうです。

 つまり我々人間にとって無学とはほとんどあてはまらず、生涯学ぶべきことに遭遇する、いわば人生は修行なのかもしれません。

 ですから、自分は無学であるとか謙遜することは本来は間違い、有学というべきか?・・・・私の場合は学歴が無いとか学識がないが妥当なのかもしれません。


 おまけ

 幼い頃からお腹をこわしたとか腹痛の時の薬といえば・・・・人それぞれ、各家庭でもそれぞれといったところだと思います。

 とんず屋の備え付け薬も重宝するのですが、後で使った分を支払わなくてはならない、せこいようですが、貧乏だった我家では置薬に関しては結構厳しいものがございました。

 そこで我家では福泉寺から譲られていた画像の胃腸薬を服用、ネーミングからして何かしら効きそうな雰囲気、実際、食あたりとか水あたりにはよく効きましたからね。

 画像の「だらにじょう」・・真言宗総本山高野山から毎年仕入れているものを行開や節分にて私が担当となって売子しております・・・汗。



 ところで私は此処で「とんず屋」と使いましたが、「とんじんさん」とか「とんじん屋」とも各地域で呼ばれているようです。
 意味はわからず使ってますが、富山の薬売からきている雰囲気、このことからも「無学」ならぬ「有学」ですな・・・・笑

 11日から留守となります、13日夜までエントリーは出来ません。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行開き

2007-01-08 16:52:21 | 福泉寺・伝承等
行開き(ぎょうびらき)

 大荒れの7日、市内では一部強風による被害も発生、一夜明けても時折の強風が吹き荒れた遠野でしたが、全国高校サッカー選手権大会では、岩手代表盛岡商業高校が見事優勝、岩手初の偉業を成し遂げました。

 嵐で大荒の岩手でしたが、それを吹き飛ばす快挙、すばらしいですね。





 我家と福泉寺との境に設けられている塀(トタン製)

 今まで遭遇した強風に耐えていたが遂に今回倒れてしまった。


 さて、そんな中、菩提寺福泉寺において行開きが行なわれましたが、今回は遠野市外、主に紫波や盛岡方面の信徒の方々、約130名がご参拝いたしました。

 私は受付係兼会計、そしてお札配布の任、またしても檀家役員、お手伝いいただいた檀家の中では最年少・・・・この後、2月の節分、3月の初大師と、お寺さん並びに我家での春祈祷まで宗教的な行事が続きます。





 

 おまけ・・・・

 「有頂天」・・・年末に映画有頂点ホテルを放映しておりましたが、その有頂天という言葉、さらに今回の盛岡商の全国サッカーでの初制覇も含めて、誰しも大変な仕事やら目標が達成、成功しますと喜びの絶頂にひたるという意味合いで使われる言葉で、その時の心境を例えて「有頂天」といいます。

 この「有頂天」とは仏教の世界観から転用されたもので「有頂」とは、この世界の一番高いを意味し、「天」とは神の居る国を指すそうです。

 すなわちこの世で一番高い天の国が有頂天であり、とかく人間は出世とか何かを成し遂げた際にその高い位置から下を見てしまう、しかし、登り過ぎると眼下の世界が見えなくなるということ、それを戒める意味合いも逆に内在しているものと思います。

                        どんどはれ
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今となってはお宝(農協有線電話帳)

2007-01-06 17:19:40 | 遠野
 年末年始は、穏やかで、しかもお正月は5日まで青空が広がるいい天気が続いておりましたが、本日は一転、雨模様・・・明日(7日)は新春恒例の消防出初式、さらに午後は成人式、特に消防出初式関連では、天候により大幅な変更もあるとかで、明朝6時過ぎに消防団員の皆さんに向けて市防災広報無線、ケーブル音声告知放送にて、変更の場合の告知放送があるかもしれませんので、聞き漏らしのないようお願いします。(中止とかではありません)


 雨模様の遠野バイパス


 雨に煙る遠野中体育館、某建築設計事務所


 さて、本題・・・・

 数年前まで、そう遠野ケーブルテレビが開局するまで、農家の家々を主に農業協同組合で設置の有線電話がありました。

 電話としての利便性とかその思い出を本日は語りませんが、その有線電話での電話帳が民俗学的な事柄に興味を示す者としては今やすばらしい資料になり得ること、ここに来て痛感しているところです。

 この電話帳には加入世帯の屋号が記されていたのです。
 ほぼ旧遠野市内をカバーするもので、その御宅の世帯主がわからなくても、屋号が明記されているので、在郷の方々、ご年配の方々にも随分と重宝されたものと思われます。

 我家でも確か数年前まではあったはず、置いておいた場所も家族は記憶があるとかで、共に同じ場所を探すも、ついに見つけ出すことはできなかった。

 おそらく古雑誌と共にゴミに出したものと思いますが、電話帳としての役目は終えてもひとつの資料として残しておくべきだったと悔やんでおります。

 近所、親戚にも訪ねてみましたが、あるだろうという返事がほとんど帰ってくるも、ついにどの御宅も見つけることは叶わなかった模様・・・「う~ん、すぐったごどしたな」の心境です。

 ただし、今の時代なら個人情報とかプライバシーがどうの・・と少し騒がれる内容も含まれ、屋号と共に家族全員の氏名も記されていたはず・・・私はストーカー系ではありませんが、高校生の頃、気になるあの娘の有線番号が知りたくて調べたことがございますが、これは重宝いたしました・・・大汗

 携帯電話、メール・・・そんなものがこうして必要不可欠なものとなるとは考えもつかない時代、普通電話でさえ、高校3年の時にようやく加入できた境遇でしたからね・・・笑

 ということで、農協有線の電話帳をお持ちの方、これはたいへん貴重な存在と将来なり得る可能性がございますので、捨てないで大事に保管していた方が良いと思います。



 おまけ・・・

 昨年正月は遠野高校サッカー部の全国大会での快進撃、そして国立のピッチに立つという偉業で湧きかえった遠野でしたが、今年も盛岡商業が国立へ、そしてなな・・・ななんと決勝進出・・・・本音ですよ、根性が曲がっているなんて言わないでください。

 少し悔しい・・・昨年の遠野高の第3位が霞んでしまうと危惧するのは私だけでしょうか・・汗
 しかも盛岡商の戦いぶりは割りと安心してみていられる、昨年の遠野高のように怒涛の攻撃を凌ぎ、ワンチャンスをものにする戦いとはまた違う展開、威風堂々とした戦いぶりではないか?無論岩手代表、応援はしておりますが、少しやっかみ半分、これ本音です。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飢饉知らず

2007-01-04 20:19:35 | 歴史・民俗
 正月三箇日もあっという間、本日4日から仕事初めの方々が多いのではないでしょうか?
 今年のお正月は天気に恵まれ雪のないお正月、しかも本日4日も青空が広がるいいお天気ながら異常気象といえばその通りか、今年の春、夏、秋の気象予報も気になるところ、昔で言えば凶作、飢饉への心配となることではないでしょうかね・・。


 そこで飢饉の歴史を少し調べてみますと・・・

 南部藩は特に飢饉の歴史とも言われますが、遠野においても同じでもありますが、特に凶作が頻発した宝暦年間から記載しますと・・・

宝暦5、6、7年(1755~1757) 3年連続の凶作(低温・洪水)
 宝暦5年は2月から5月まで風雨強く、一日も太陽が顔を出さず、稲の花開かず、稗、粟も同様、8月16日に降霜、4大飢饉のひとつに数えられる大凶作。

安永5、6、7年(1776~1778) 3年連続の凶作(低温・大雨・洪水)

天明3、4、5、6、7年(1783~1787) 5年連続の凶作(天候不順)
 天明3年の大飢饉といわれるように収穫皆無、南部藩4大飢饉

寛政元年からは1年おきに凶作(寛政7年まで)

天保3年~天保9年(1832~1838) 6年連続の凶作(天候不順、虫害、降霜)
 天保4年4月、5月に大干ばつ、天候不順で大凶作

他に・・
 文化、文政は比較的安定した年代ともいわれますが、文化10年(1813)は夏に降霜、冷風が吹き荒れ綿入れを着なければならないほど寒かったと伝えられ、8月27日には高山に降雪。



 少し胴回りに肉がついた我家のネネ
 江戸時代の大飢饉ではネコも食べられたはず・・・・ネネ大汗。
 

 現代社会は飽食の時代とか、グルメとか、とかく我日本は食生活には事欠かないことでもありますが、平成に入ってからの冷夏による大凶作では、ブレンド米とかタイ米まで口にしましたが、それでもマズイとか、インスタント食品があるじゃない・・なんて昔の人達からもみれば罰当りな現代人と写ったに違いない。 

 という小生も魚介類はダメとか、リンゴもダメとか好き嫌いが未だにあること、今年は歴史分野の充実のみならず偏食克服の年にしなければと思うところです・・・大汗



おまけ

本日のネネ



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASONUMA元年

2007-01-03 15:50:53 | 遠野
 2日は勤務、表面的な仕事初めは4日からですが、実質的には既に仕事を始めているのが現状・・・。

 盆も正月も関係なく規則的に仕事をしているとはいえ、こうして仕事が出来ること、そしてささやかながらも家族と正月を楽しむことができる幸せ、新年早々から少しではあるが脳裏に浮かぶこと、オヤジとなってからは事の外、感じてしまいます。


 さて、穏やかな正月三箇日、今年は郷土史分野において、今一歩、中世遠野、遠野阿曽沼時代を深く考えてみようと思っております。

 そこで、まずは地元松崎町内の関連史跡等へ・・・。


松崎町光興寺・阿曽沼歴代公碑


 かつての中世遠野領主、阿曽沼氏歴代公の碑に手を合わせる。

阿曽沼氏が建立したと伝えられる八幡神社・・宮代元八幡・松崎町光興寺宮代


 遠野郷八幡宮が八幡に移る前の八幡神社、すなわち元八幡と地元では呼んでいるが、昨年の9月末、例大祭の取材にて歓待され、東洋大学の学生さん達、地元の方々、グリーンツーリズム関係者とジンギスカンを食べたことを思い出します。


同じく光興寺の諏訪神社


 こちらも阿曽沼氏が建立に関連する言い伝えが残されている。


 遠野南部氏時代(江戸期)の遠野を知りたいならば、まずはそれ以前の中世遠野、すなわち阿曽沼時代を知らずして語られない・・・と町内の古老にご指導を賜ったことがございますが、私の場合は並行してどちらも探求していたつもりでありましたが、遠野阿曽沼時代は難解でしかも奥が深い、さらに興味が尽きないというハマリに入ってしまったこと、資料も少なく、言い伝えも曖昧ながら何故か惹かれるのです・・・・。

 築館或いは使われていた阿曽沼時代であろう遠野各地の城館跡の探訪調査を主に、さらに今一歩踏み込んで探求をしてみたい、まさに私にとって2007年は郷土史分野においては阿曽沼元年としての位置付けとして捉えて行きたい、そんな思いが町内の関連史跡、社を訪ねて感じた日でもあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2007

2007-01-01 01:24:53 | 遠野


 新年明けまして
  おめでとうございます。


 旧年中は、たいへんお世話になりました。
  本年もどうぞよろしくお願いします。


紅白、ヒーローズを交互に見ながら、手元にはPC、さらに缶酎ハイをチビリチビリしながら、新年を待つ・・・・。

 23時45分、行く年来る年での除夜の鐘を聞きながら、菩提寺福泉寺の大観音堂に長男と向かう・・・。



 新年の幕開けと共に大観音堂では、厄年、受験を控える方々の大祈祷法要が行なわれますが、高校受験を控える長男と共に祈祷を受ける。

 山の神さんと娘達は別行動、除夜の鐘を衝くとのことだが、今年は並んだ数だけ衝かせるとのこと、すなわち108つ以上となりますが、これってご利益あるのかな?・・・確かに23時45分から1時近くまで鐘が鳴っていた・・・。


 大観音堂の法要が終る頃、我家の女性達と合流、本堂、お稲荷さん、氏神さまの愛宕様に初詣の為に来た道を戻る・・・。


 氏神さまに手をあわせる末娘(愛宕大権現)

 ひととおり福泉寺を回った後は、いつもの年越蕎麦ならぬ年越ラーメン・・・というか賀正ラーメン。


 2007年、一発目に食べたもの、それは「はやちね食堂」のラーメン・・・今回のは味が最高であった。


 そして・・・・元日の朝



 元日の朝、ほぼ快晴・・・・今年1年が元日の天気のように平穏無事でありますように・・・・早池峰山と薬師岳


 六角牛山と小烏瀬川



 ぽつりぽつりと初詣の皆様が訪れている福泉寺




 2007年、皆様にとりまして良い年でありますように、ご祈念申し上げます。
 本年もどうぞよろしくお願いします。


 ※初仕事は明日2日、災害、事故等がない1年でありますように・・・。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする