ピリッとした冷え込みがあったものの、朝から雲ひとつ無い快晴の遠野。
大寒の候というのに積雪は無いに等しく、日中は3月頃の雰囲気、毎度の事ながら暖冬なのだろう・・・・。
早池峰山・・・福泉寺橋付近から
駒木前野から
石上山・・・綾織町
流石に麓は積雪があって附馬牛町へ抜ける峠道は封鎖、それでも積雪は10センチ程度か。
「チャシと館」・・・・・
遠野市内における城館跡、約160余といわれるが、その半数近くは安倍時代の築或いは使用年代との見解が述べられている。
安倍時代といってもそれ以前の蝦夷時代も含まれる内容と私は受け止めておりますが、鎌倉時代から江戸時代と俗にいわれる阿曽沼時代、それ以前にも人々は住み、生活していたことはその通りであり、館跡と称する遺物が残されていることも容易に想像もできますし、少なからずあっただろうとも言える事でもあります。
安倍時代とそれ以前の館跡を先人の郷土史家達は「チャシ」或いは「チャシコツ」と言い、例えば「真立チャシ・矢崎チャシ」とか「宮澤チャシ」・・・と名付けております。
チャシとは、北海道のアイヌの人々が造った砦、見張台、或いは祭壇等を設けた宗教的に神聖とされる場所を指すものと解釈がされておりますが、後に軍事的要素が入り込んだ、城郭施設といったものといわれている。
その造りは単純で空掘を廻らせただけの山城といったものが多いとされますが、その多くは16世紀から18世紀に登場といった内容が語られております。
遠野も含み北東北での蝦夷時代~安倍、藤原時代おいてアイヌ民族と同一民族との考えから、北海道のチャシの構造とよく似ている北東北の築年代不詳の館跡のほとんどがチャシとされている点にいささか疑問を感じております。
北海道のチャシのほとんどは16世紀からという見解の中、何故に9世紀以前といわれる遠野の館跡がチャシとなったものなのか、これはその構造と共にアイヌイコール蝦夷(えみし)という発想から出たものに他ならない内容でもありますが、そうしますと東北での蝦夷達がそのまま北海道のチャシ造営の基となることではないのか、と考えてしまいます。
つまりチャシの根本は蝦夷時代に東北で確立されて後に北海道へ・・・となるのではないのか、無論、蝦夷時代といわれる古代東北から平安初期において北海道にも同様の館が存在していたものなのか、こちらは私には未確認でもあり、浅学の身ではなんともいえません。
まだまだ城館研究ではマニアといった趣味の範疇は超えられない現実はありますが、遠野の花館という館跡を探訪した際の一応の私見を掲載しておりますので、参考までにご覧いただければと思います。
こちら
遠野の城館跡を探訪しておりますと、その多くは阿曽沼時代といった雰囲気があり、その造りもすべてとは言わないまでも類似性が感じられ、比較的遺構もよく残されているものも多い、その中でも先人の研究では阿曽沼時代と安倍時代に区別されているものも多く散見されます。
私にはその違いが未だに区別できずにおります。遺構ひとつに何かしら決定的な違いやらが見出せればまた違った考えもできるかもしれませんが、こちらはまだ遠野の城館跡の3分の1も探訪していないという現実もありますので、今後の探訪調査で何を発見できるか、何を感じるか、これに係っているものかもしれません。
真立館(別名 真立チャシ・矢崎チャシ)松崎町
我家から真っ向にみえる館跡ということになります。
いずれ年代不詳、口伝不詳をチャシとする考え、何故にそう考えたのか、こちらも併せて探求できたら、こちらも今後の課題として取り組めたらと思っております。
参考・松崎舘と真立舘・・・こちら
大寒の候というのに積雪は無いに等しく、日中は3月頃の雰囲気、毎度の事ながら暖冬なのだろう・・・・。
早池峰山・・・福泉寺橋付近から
駒木前野から
石上山・・・綾織町
流石に麓は積雪があって附馬牛町へ抜ける峠道は封鎖、それでも積雪は10センチ程度か。
「チャシと館」・・・・・
遠野市内における城館跡、約160余といわれるが、その半数近くは安倍時代の築或いは使用年代との見解が述べられている。
安倍時代といってもそれ以前の蝦夷時代も含まれる内容と私は受け止めておりますが、鎌倉時代から江戸時代と俗にいわれる阿曽沼時代、それ以前にも人々は住み、生活していたことはその通りであり、館跡と称する遺物が残されていることも容易に想像もできますし、少なからずあっただろうとも言える事でもあります。
安倍時代とそれ以前の館跡を先人の郷土史家達は「チャシ」或いは「チャシコツ」と言い、例えば「真立チャシ・矢崎チャシ」とか「宮澤チャシ」・・・と名付けております。
チャシとは、北海道のアイヌの人々が造った砦、見張台、或いは祭壇等を設けた宗教的に神聖とされる場所を指すものと解釈がされておりますが、後に軍事的要素が入り込んだ、城郭施設といったものといわれている。
その造りは単純で空掘を廻らせただけの山城といったものが多いとされますが、その多くは16世紀から18世紀に登場といった内容が語られております。
遠野も含み北東北での蝦夷時代~安倍、藤原時代おいてアイヌ民族と同一民族との考えから、北海道のチャシの構造とよく似ている北東北の築年代不詳の館跡のほとんどがチャシとされている点にいささか疑問を感じております。
北海道のチャシのほとんどは16世紀からという見解の中、何故に9世紀以前といわれる遠野の館跡がチャシとなったものなのか、これはその構造と共にアイヌイコール蝦夷(えみし)という発想から出たものに他ならない内容でもありますが、そうしますと東北での蝦夷達がそのまま北海道のチャシ造営の基となることではないのか、と考えてしまいます。
つまりチャシの根本は蝦夷時代に東北で確立されて後に北海道へ・・・となるのではないのか、無論、蝦夷時代といわれる古代東北から平安初期において北海道にも同様の館が存在していたものなのか、こちらは私には未確認でもあり、浅学の身ではなんともいえません。
まだまだ城館研究ではマニアといった趣味の範疇は超えられない現実はありますが、遠野の花館という館跡を探訪した際の一応の私見を掲載しておりますので、参考までにご覧いただければと思います。
こちら
遠野の城館跡を探訪しておりますと、その多くは阿曽沼時代といった雰囲気があり、その造りもすべてとは言わないまでも類似性が感じられ、比較的遺構もよく残されているものも多い、その中でも先人の研究では阿曽沼時代と安倍時代に区別されているものも多く散見されます。
私にはその違いが未だに区別できずにおります。遺構ひとつに何かしら決定的な違いやらが見出せればまた違った考えもできるかもしれませんが、こちらはまだ遠野の城館跡の3分の1も探訪していないという現実もありますので、今後の探訪調査で何を発見できるか、何を感じるか、これに係っているものかもしれません。
真立館(別名 真立チャシ・矢崎チャシ)松崎町
我家から真っ向にみえる館跡ということになります。
いずれ年代不詳、口伝不詳をチャシとする考え、何故にそう考えたのか、こちらも併せて探求できたら、こちらも今後の課題として取り組めたらと思っております。
参考・松崎舘と真立舘・・・こちら