「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

阿曽沼八幡社

2007-01-16 14:47:57 | 歴史・民俗
 遠野のはじめ・・・・太古の遠野の創始に関る内容ではなく、阿曽沼氏による遠野統治の初期について記したいと思います。


 奥州平泉の藤原氏が源頼朝により倒されると、奥州各地は鎌倉御家人とされる武家へ分け与えられたと伝えられております。

 遠野も下野国佐野の御家人、阿曽沼広綱に与えられ、以後阿曽沼氏の統治下だったといわれますが、広綱は重臣の宇夫方広房を代官として高屋八郎を随伴して遠野へ下向させ、阿曽沼氏歴代は下野国で遠野を遠隔統治していたといわれます。

 その代官たる宇夫方氏が遠野へ入って最初に落ち着いた先が現松崎町駒木、下駒木中村の地といわれ、大沢川を堀として仮館を築いたところと伝承されております。


大沢川・・・館跡北東部分

 鎌倉武士団特有の平城系の城館跡で、後に綾織二日町に築かれた宇夫方氏の主館、谷地館も同様の造りだったと思われる。
 


 宇夫方氏は、後に屋号堀合を名乗る(現堀内家)当時盛平家と呼ばれていた現地豪家の援助を受け、本格的な城の建設場所を見出すべく最初の拠点としたとされます。


遠野最古の八幡神社とされる社(伝・宇夫方氏による創建・八幡大菩薩を祀っていた)

 屋号下堀合の敷地内にある現稲荷社は、かつては八幡神社であったといわれ、近年、社の建替に合わせて稲荷大明神を合祀して現在に至る。
 八幡神社は駒木⇒宮代八幡⇒遠野八幡宮といった歴史的経過があるといわれますが、真相は不明、しかし、歴史的何かが介在する由緒ある社であろう・・・。

(確か私の少年時代は八幡様だったような、現在は稲荷神社の札が掲げられている)


 余談ですが・・・・

 横田城(光興寺)の築城は建保年間(1211~1218)と語られますが、城館跡の構造やら雰囲気ではどう考えても戦国時代か?そして宇夫方氏と共に文治5年に下向したとされる高屋八郎、こちらは後に古書等に名が加えられた雰囲気が感じられ、城館跡調査に伴い高屋氏が居たという館跡を見出すことはできず、しかも高屋氏は天正年間(戦国時代)に葛西領江刺氏家臣で天正年間における江刺氏の内訌か主家没落時に遠野へ逃れてきた一派であるのは間違いないものと思います。

 ただし、それ以前に江刺から遠野へ移って来た高屋氏の一族が居なかったとはいえないものもございます。


堀合・下堀合の屋号と共に姓名を堀内とする御宅が密集する下駒木下村



 ちなみに我家で別当を務める愛宕神社も宇夫方氏により館の東方を鎮守する為に建立されたといわれておりますが、こちらも真相はわからず・・・一応、私は遠野で一番古い愛宕様が我家に縁ある社であると思い込んでおります・・・汗




 おまけ

「金輪際」こんりんざい

「金輪際、もういたしません・・・」とか、何かに懲りた時の思いに代表される表現の仕方ですが、仏教観では「金輪」とはこの世界の地下深くに「金輪」とよばれる層があって、世界を支えているそうです。
 そこは、我々にとっては、もう後のない地下の果てということになります。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする