キマグレ競馬・備忘録

競馬、MLB、スポーツ観戦、趣味など気になる事を書いています。

北海道旅行(7/12)

2012年07月30日 | Travel

翌朝起きると雨。とっても豪華なホテルの朝食を取って(ここは本当に美味かった)、ホテルで寛ぐ。札幌見物を早々に諦めて、地下道で行ける範囲の観光名所に絞る。まずテレビ塔。鉄骨剥き出しの東京タワーのミニチュア版のような電波塔です。中は昭和を感じさせる雰囲気で、雨のせいか閑散としていた。土産物屋も客がいないので手持ち無沙汰。テレビ塔からの景色は、晴れていたら感動モノだったかもしれないが、あいにくの雨でイマイチだった。
大通り公園が見渡せたら、どんなに良かったことか。
一旦降りて、公園を歩くとジャズイベントの看板があった。地方でもいろんなイベントが開かれているけれど、東京には情報が入って来ないので、知らないことが多い。今では東京と地方都市の差はそれほど無いのかも。公園には、石川啄木の像があった。そういえば函館にも所縁の記念館があったし、昔行った釧路にも記念館がある。北海道に愛されている人物だけれど、実は北海道出身ではないらしい。本心は北海道には居たくないけれど、思うように行かなくて気を紛らすために詩を書いていたのかもしれない。
暫くブラブラした後、ホテルで荷物を取って、札幌駅に向かう。駅はディーゼルも電車も入ってくるので、三角屋根の天井が物凄く高い。排気ガスを逃すためだと思うが、駅構内が真っ黒で国鉄時代の駅のようだった。千歳空港に早めに入って、買い物。ここはショッピングセンターになっていて、時間があれば半日くらいは楽しめそう。雨の日は札幌にいるより早めにこちらに来たほうが良いだろう。
初めてのJALファーストクラスに乗って帰宅。帰りは空港からバスだったが、電車で帰るよりはるかに快適。多少高くても、疲れている時はバスにしたい。
6日間の旅行が最後はアッサリと終わってしまいました。とても良い旅だったと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 JRA日高育成牧場

2012年07月25日 | Horse Racing
ホテル「AERU」のサービスで、JRA日高育成牧場の見学に行ってみました。
見学ツアーは約1時間半ほどでしたが、案内係の方が現状の馬産地事情とJRAの施設について、いろいろ面白い話を聞かせてくれました。現実は、競馬ファンが減って、馬産地の経営はなかなか厳しいようです。
この施設の規模は東京ドーム200個分で、その広さに圧倒されます。この写真に写っている広さの3倍くらいです。

世界でもトップ3に入る規模の大きさだそうで、2kmの直線コースもあります。周回コースや、ダートコース、1kmの室内調教コースもあります。(写真が室内コース)

調教を終えたばかりの騎手と話す機会もあって、とても楽しめました。
調教を終えて、続々と戻ってくる馬が見えます。

場内にはキタキツネの姿も、、。

馬と騎手の笑顔が良い感じです。とっても心温まる風景でした。

同行した7名の年配の方は気さくで楽しい人達でした。昔からの競馬ファンで、この年代の方達は競馬と自分の人生を重ね合わせてジョークを言うのが楽しいようです。自分は馬、女房が騎手で、いつも尻を叩かれるというのが定番のジョーク。自虐ネタで笑うのが、ストレス解消になるのかもしれません。
とても楽しいツアー、ありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 テイエムプリキュア

2012年07月23日 | Horse Racing
今回の旅で是非会いたいと思っていた馬がテイエムプリキュアです。2009年の日経新春杯の大逃げの優勝で、逃げ馬の魅力を教えてくれた馬です。秋のエリザベス女王杯の2着も素晴らしかった。あのブエナビスタにも負けませんでした。
テイエムプリキュアを見たいと思って、サラブレッド街道の入り口にあるタニグチ牧場の看板を見ていたら、馬を連れた数名の人が居たので声を掛けてみました。見学は「競争馬のふるさと案内所」で予約が必要ということで、案内所の場所を聞いたら、ここではなくてもう少し先にあるとの事でした。「どんな馬を見たいのですか」と聞かれたので、「テイエムプリキュアです」と言うと、「それはうちの馬ですよ」と言われ、「予約しないと見られないけど、明日はセレクトセールで忙しくなるので、今日見せてあげます」と言って、厩舎のプリキュアの仔と牧場のプリキュアを見せてくれました。

プリキュアは子育てを放棄したそうで、仔馬は他の養母馬につけているそうです。
お父さんはディープスカイ(鼻筋にその血筋を感じます)で、プリキュアと同じく長顔でそっくりです。

プリキュアは牧草地で過ごしています。この牧草地の大将で、ジャイ子と呼ばれてました。現役時代もとても気分屋で、能力はあるのに気分が乗らないとレースを止めてしまうワガママな馬だったそうです。それはともかく、顔を撫でてあげて写真を撮りました。会いたかった馬に会えて、とても良い気分でした。

午前中に見た社台系の巨大な牧場とは違って、タニグチ牧場は小さな牧場でした。
忙しい中、牧場のいろいろな話を聞かせてくれて、大変親切にしてもらってとても感謝しました。これからも陰ながらタニグチ牧場を応援していきたいと思います。
また、プリキュアの仔がどんな走りをするか今から楽しみです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 メイショウサムソン

2012年07月22日 | Horse Racing
ノーザンホースパークから日高に向かう道の途中で、社台スタリオンに寄り道してみました。
社台スタリオンは、車で15分ほど離れた場所にあります。待合室と馬の囲いがいくつかあるだけの少し寂しい感じの場所です。ディープインパクトの見学があるか聞いたところ、11時から5分間限定の見学があり、今日は終了したとの事でした。午後1時からメイショウサムソンの見学ができるということで、30分ほど周りを散策していると、馬を連れた厩務員さんが来て馬を見せてくれました。

メイショウサムソンは雄大な馬体(やや太り気味?)で、毛艶も素晴らしくて、G1 4勝の貫禄があります。見学中はやや落ち着かない素振りを見せていて、足元の草を食べたりしていました。

この馬は種牡馬としても人気があるそうです。私の好きなオペラハウス産駒ということもあって、今年の子供達の活躍がとても楽しみです。

メイショウサムソンG1戦績
2006/4/16中山皐月賞石橋守
2006/5/28東京東京優駿石橋守
2007/4/29京都天皇賞(春)石橋守
2007/10/28東京天皇賞(秋)武豊
メイショウサムソンのように購入価格700万円の馬でも、G1を何度も勝てることもあります。
競争馬の能力は判らないものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 引退したG1馬 ノーザンホースパーク

2012年07月21日 | Horse Racing
今回の目的のひとつは、引退したG1馬を見に行くことでした。競馬経験が浅いので、今回会った中には、現役時代を知らないG1馬もいます。彼らの現役時代を知っていると、印象もまた違ったものになったかもしれません。まずはノーザンホースパークに居た3頭。
G1馬を見るために、セレクトセール会場を後にして厩舎のほうへ向かいました。

厩舎へ向かう馬を発見。とても雰囲気が良い場所だったので、写真を撮りました。今回の旅の写真の中でも、お気に入りの一枚。

その隣では、引き馬のアトラクションをやっていました。観光牧場と違って、ここは木立の中を周回するコースが設定されており、特別な気分になれます。

引き馬のコースには、ウッドチップが撒かれていました。これは凄い。

ノーザンテーストと吉田善哉さん(社台グループの創業者)です。

サラブレッド以外の馬も居ます。

トウカイポイント
2002年マイルチャンピオンシップで優勝しました。
2002.11.17 京都 マイルCS 芝1600 騎手:蛯名 正義 です。
現在は、障害飛越競技に出走しているそうです。
デルタブルース
2004年菊花賞と2006年オーストラリアのメルボルンカップで優勝しました。
2004.10.24 京都 菊花賞 芝3000 騎手:岩田 康誠
2006.11.07 豪 メルボルンC 芝3200 騎手:岩田 康誠
厩舎を訪れた時は、お昼寝の最中でした。
アドマイヤジュピタ
2008年の天皇賞(春)で優勝しました。
2008.05.04 京都 天皇賞(春) 芝3200 騎手:岩田 康誠
引退後、種牡馬になりましたが、受胎率が低く残念ながら種牡馬としては成功しなかったようです。じっと佇んでいる姿を見ていると、とっても癒されます。
実際に馬と会って見ると、その馬の現役時代のことがもっと知りたくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 セレクトセール

2012年07月20日 | Horse Racing
競馬場へ行った翌日は、牧場巡りを楽しみました。
ノーザンホースパークは、千歳空港の近くにある馬のテーマパークです。この日は、たまたま馬のセリ市・セレクトセールが行われていて、関係者の中に潜り込んでセリ市の雰囲気を楽しみました。日本一のセリ市ということもあって、この日は200頭以上の馬が上場され、最高額は2億5000万円!平均でも2800万円という高額の取引が行われました。こんなに高値で買って元が取れるのか心配になりますが、馬主さんは競馬で元を取るという発想が無いのかもしれません。
ノーザンホースパークのクラブハウス
建物の前には関係者チェックのスタッフが居て、中には入れてもらえない雰囲気でした。
セレクトセール会場入り口
こちらも眺めるだけで素通り。。。

千代田牧場の厩舎
上場する牧場毎に厩舎が割り当てられていて、厩舎の前では下見の客が馬の品定めをしています。外国人も多く見られました。ディープ産駒の活躍により日本馬に興味を示す外国人も増えているのかもしれません。

マサコチャンの2011
マサコチャンの2011はクロフネ産駒の牡馬です。とても可愛かったので写真を撮りました。同じ千代田牧場の生産馬では、今年エリザベス女王杯を勝ったホエールキャプチャがいます。この馬も葦毛で約3000万円で落札されました。来年のデビューを待ってます。

厩舎周辺の様子
看板
入り口の看板には、中に居る馬の血統と名前を書いてアピールしています。

品定め会場
セリの前にパドックを周回します。早くも競走馬の雰囲気が漂います。

お金持ちに相応しい車
馬買わないでこちらの車を買ってください。Byメルセデスベンツ
3000万も出せば充分お釣りが出ます。

今年ダービーを勝ったディープブリランテの生産牧場パカパカファーム
馬よりも金髪の美しいお姉さんのほうが気になりました。

競り落とされた馬の記念撮影
高額だと報道陣の数が物凄く多いのですが、低価格だとカメラマン数人のみ。報道にとっては、お金が全ての世界です。

フサイチペガサスの黄金像
将来、この中からペガサスのような馬が出ると良いのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行 函館競馬場

2012年07月19日 | Horse Racing
久し振りの北海道旅行。10年振りの北海道は楽しい旅でした。
競馬ファンにとって、北海道と言えば、観光よりも食べ物よりも競争馬の産地というイメージです。函館に行ったついでに(というより競馬場を見るために)新装された函館競馬場に行ってみました。JRAの競馬場としては規模は小さいですが、いろいろなアイデアが反映されていて、雰囲気も良くて面白い競馬場です。階段も少なくバリアフリーで、高齢者にも優しい競馬場でした。
競馬場の入り口です。この日は天気もよく白い屋根が眩しい感じ。

パドックは、他の競馬場と同じ立ち席のほか、室内に座席も用意されてコンサート会場のような雰囲気でした。これも素晴らしい。馬の様子も判り易いし、比較するのも容易です。賭けなくても馬をじっと眺めているだけで癒されます。

スタンドは小ぶりです。東京のように人が多くないので、これで充分。
階段も少ないので、足腰の負担も軽くて済みます。芝にはピクニック気分の家族も多かったようです。

競馬を4レースほど楽しみました。事前検討なしでのギャンブルはさすがに辛い。全く当たらず仕舞いで、早めに退散することにしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「記憶力をのばしたい」

2012年07月19日 | Book

記憶力低下に悩む女性ジャーナリストのルポ。
物忘れが酷くなったことを認識している著者が、世の中にある様々な記憶力改善療法を試してみる。物理的なスキャン装置による検査に始まり、記憶力改善プログラム、サプリメント、アエロビクス、メンタルトレーニング、ホルモン療法、治療薬、瞑想、睡眠療法など、いろいろ試したがこれと言った決め手になる方法は無かったらしい。結局、老化とともに記憶力が低下するということを認めて、仕事や家庭生活に支障が出ないように安全ネットを張ることが大事と結んでいる。
どこにでもある記憶法のノウハウ本かと思っていたら、軽いエッセイで楽しく読めた。こういう本が書けるほど記憶力がある人が記憶力不足に悩むのも不思議な感じがするが、記憶低下は「本人基準」の悩みであって、一般人の平均値と比較するものではないらしい。読者である自分も記憶力の低下に悩む一人ですが、当然一流のライターである彼女の記憶力と比べてはいけません。(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「さよなら! 僕らのソニー」

2012年07月16日 | Book

日本を代表するメーカー、ソニー衰退の裏事情。かつてのソニーは、高品質な製品を作る代表的な企業として有名だったが、創業者亡き後、徐々にその評判が低下し現在では普通の電機メーカーになってしまった。長年ソニーを取材し続けてきた著者は、経営の度重なる方針転換が現在の状況を招いたと考える。時代をリードする技術を持ちながら、それを製品に生かせなかったこと。時代の流れを読み切れず、ユーザーの志向の変化についていけなかったこと。創業時の指針に反し、メーカーでありながら、コンテンツビジネスを重視したことで、核となる収益手段を失ったことが要因と指摘する。また経営者が会社を纏めきれないことも原因としている。著者は、現在も様々な問題を抱えており、昔のような優秀な製品を生み出すソニーは戻ってこないと考えている。
若い頃、ソニーの製品を買った人達は、みんな誇らしげでした。ソニーは高性能の代名詞で、高価でなかなか手が出ないので持っている人が羨ましかった記憶があります。また、優秀な企業として、多くのビジネス書に成功例として採り上げられていたのを思い出します。しかし、創業者が相次いで亡くなった頃から、革新的な製品が出なくなり業績が悪くなってきている印象があります。この本を読むとその理由が判るような気がしました。歴史は繰り返すと言いますので、AppleやSamsongもソニーのように凋落するのか、ソニーを教訓に益々発展するのか、今後の動向が気になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港 さくらの山

2012年07月02日 | Photo (&Aviation)
久し振りに成田空港へ行ってみました。
この日(6/23)はやや曇り空でしたが、コンディションは悪くなく飛行機撮影を楽しみました。
通常のコンデジ撮影です。小さいカメラでも少し練習すれば簡単に撮れます。

カシオのカメラは、画質はともかくレスポンスがとても良いので、飛んでいる飛行機でもストレス無く撮れます。HDRアート機能を使うと、絵画のような面白い写真になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする