7月8日(水)
大江戸歴史散歩を楽しむ会
江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。毎月の定例会は2・8月を除く第二水曜日に開催中です。どうぞ、お気軽に参加ください。
テーマ: 徳川家の菩提寺・芝増上寺を歩く
ガイド : 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会)
コース: 増上寺総門「大門」→中門「三解脱門」→増上寺大殿→宝物展示室→
徳川将軍家墓所→大納骨堂→安国殿→西向観音・千躰子育地蔵→休憩→
鐘楼堂→め組供養碑→黒門→台徳院霊廟惣門→丸山古墳→芝東照宮→
芝公園→大門駅
※宝物展(家康公没後4百年記念英国王室所蔵の台徳院霊廟模型など)
予報は午後から雨でしたが、歩くのは増上寺境内と周辺の公園だけなので参加して来ました。
集合場所はJR山手線浜松町駅から数分の芝大門、
資料をもらい出発、参加者は19名。
三縁山広度院 増上寺 浄土宗大本山
三解脱門(さんげだつもん)重要文化財 戦災をまぬがれた建物の1つで1622(元和8)年建立
この門をくぐると貧欲(どんよく)・瞋恚(しんに・いかり)・愚痴(ぐち・おろかさ)の三悪(三毒)からを解脱するという意味からこの名があるそうです
大殿で参拝し
地下1階に今年4月オープンした宝物展示室を見学、
館内は撮影禁止のため、パンフの写真です。
展示の目玉は1910(M43)年ロンドンで開催された日英博覧会に東京市の展示物として出品され、終了後英国王室へ贈呈された10分の1のスケールで製作された二代秀忠の「台徳院殿霊廟模型」です。
退館して次の見学場所
徳川家霊廟 へ、通常非公開で土日または団体に対して有料で公開だそうです。
鋳抜門
<続く>