12月25日(水)
大江戸歴史散歩を楽しむ会 12月定例会-②
江戸東京の歴史散策に興味があり、健脚であればどなたでも気軽に参加できる「大江戸歴史散歩を楽しむ会」を開催しております。健康散歩や歴史探訪に好奇心がある趣味を同じくする、世間と折合いの付けられる人々が集い、江戸切絵図を片手に身近な散歩を楽しみながら懇親を深めることを目的としています。定例会は毎月の第2水曜日と第4水曜日の2回開催致します。どうぞ、お気軽に参加ください。
テーマ: 白山・大円寺と神楽坂路地裏を歩く
ガイド: 渡辺功一(大江戸歴史散歩を楽しむ会主宰)
コース: 白山駅→白山神社→東洋大学白山キャンパス(井上円了)→大円寺(高島秋汎)
→円乗寺(八百屋お七)→白山駅→牛込神楽坂駅→毘沙門天善国寺
→松ヶ枝料亭跡→演舞場跡→寺内公園→花柳界・石畳・路地裏・横丁・見番
→飯田橋駅
今年最後の散歩に参加して来ました、集合場所は都営三田線 白山駅
資料を貰い注意事項を聞いて出発、参加者は34名です。
白山神社 文京区白山5-31-26
富士塚がありました
東洋大学に入り
山の神柏原を擁して箱根駅伝初優勝の碑
創始者井上円了像の前で説明を聞き
金龍山 大圓寺 文京区向丘1-11-3
"八百屋お七"を供養するために建立されたほうろく地蔵で
頭痛・眼病・耳・鼻の病など首から上の病気を治す霊験あらたかなお地蔵様だそうです
<続く>